FUJISUZUKO

藤鈴呼

どなどなどなべ

2019-01-18 09:35:10 | Weblog







ドナドナの音域が
脳裏をリフレインしている アナタ

仔牛の姿が 見えましょうぞ
否、今夜は 鶏肉でしたのよ
(・・は?)

どなどなどなべのゆうべ
ドナドナ土鍋の夕べ
で御座居〼

前回 推定28センチ深鍋フライパンで
水炊きチックをしたんですが

初めに水を大量に入れた所為もあってか
具材が泳いじゃったんですよねーっ

幾ら泳ぐのが好きだからって
食べ物まで泳がせちゃあ
イケマセンよねぇ~

じゃあ目は良いのか
(は?)

ええ、ええ、鍋の中で
目が泳ぐ状況でしたとも!

ここでワタクシメの「土鍋欲しいんぞ願望」が
ヒートアップを果たし状(は?)

迷った挙句に真白な鍋子ちゃんをセレクト☆
その嬉しさを電話口で母に報告していたら

母「土鍋は最初に使う時、お米を炊いたりするんだよ」
私「・・・は?」

~知ってました?~
イチローCM風味でヨロシコ

目打ち、じゃなくて
目減り、じゃなくって
目止め、って作業が必要なんだすって。

小麦粉や片栗粉でも代用可能だけれど
要するにでんぷん質のものを炊いて

土鍋の隙間を最初に埋めてあげると
使い易いヨ♪ って 事らしい

使っている内に ヒビが入った時にも
この方法で復活するんだとか。

*

土鍋の使い方

■土鍋の使い方
鍋料理に欠かせない土鍋は、ひとつあると便利で重宝します。

土鍋の優れている点は、熱の伝わり方がおだやかなので
煮ながらいただくのに適していること、
そして保温性が高いので冷めにくいことでしょう。

登場するのは寒い冬が圧倒的ですが、
手入れをきちんとしておけば、いつまでも使うことができます。


初めて使う時はここに注意!

新しい土鍋を使う時は、
まず米のとぎ汁を土鍋の7~8分目まで入れます。

ふたをしないで弱火で10分位煮てから火を止め、
鍋が冷めるまでそのままにしておきます。

こうすることで、目に見えない土鍋の小さな穴がふさがれ、
また土鍋特有の土臭さも消すことができます。

米のとぎ汁の代わりに小麦粉を水で溶いたもので
代用もできます。


使う時はここに注意!

土鍋を火にかける時は、必ず底をふいてから、
そして強火ではなく中火か弱火でスタートしましょう。

土鍋の底がぬれていたり、いきなり強火にかけたりすると
ヒビが入ることがあるので注意しましょう。


しまう時はここに注意!

土鍋は冷めてから洗い、乾いた布で全体をよくふきます。
それから底を上にして完全に乾かします。

水気が残っているとカビが生えることがあるので
気をつけましょう。

水気を飛ばすために、ごく弱火で10分位、
ふたをしないで空炊きしてもよいでしょう。


土鍋にヒビが入ったら

注意して使っても、土鍋は長年使っていると
ヒビが入ることがあります。

外側にヒビが入ると汁が漏れて危険です。
そんな時はまず、土鍋に米と水を入れ、
弱火でおもゆに近い三分がゆをつくります。

トロミが出てきたら
そのまま弱火で20~30分煮込んでください。

米のトロミがのりの役割として働き、ヒビのすきまに入り込み、
すきまをふさいでくれます。

火を止めたらそのまま30~40分、
完全に冷めるまでそのままにし、

後はやわらかい布やスポンジで水洗いを。
これでほとんどのヒビ割れ補修はOKです。

*

■最初に作るのは「おかゆ」。そのワケは……?

新しい土鍋は、生地に細かい気泡、隙間が多いので、
ことによると水分が漏れてくることがあります。

これを防ぐ「目止め」をするためにも、
新しい土鍋ではまず最初におかゆを作ることをおすすめします。

*

私「うわーん! 
そんなん 知らんかったーっ!

洗剤で一洗いしてから食材詰めて鍋にすれば
すぐ完成すると 思っとったーん!

やだーっ 
めんどくさーい!」

(ちゅうか、呑気にジムってたけん
夫の帰宅時間迄に 間に合いそうもない・・・)


母「洗剤で洗うと 
鍋が洗剤臭くなるかもよ?

土鍋だからね、
吸い込んでしまうでしょ

使う度に味わいが出て色も付くけれど、
それが良いんです。 

水洗いでキッチンペーパー&菜箸で
静かに優しく汚れを取るんです。

そういうものなんです。
がんばってー」


私「・・・ぐわんばる(小声)」


そう言えば・・・

夫実家に帰省時 洗い物を担当していたけど
土鍋、使ったことが あったよなぁ・・・

大きな土鍋の中に 洗いたい食器を重ねて入れて
水分でふやかした後で

普通に 洗剤水みたいにして
洗い物をした記憶が・・・・

まあ でも アレだな?
土鍋の取説には こう書いてあるヨ?


~はじめてお使いいただく前に~

*スポンジに食器用洗剤をつけてよく洗い、
充分にすすいでください。

→洗剤つけて良いのかよ!


*(赤字で)鍋に水8分目と
小麦粉を大さじ3杯~4杯ほど入れ、
煮立ててください。
土鍋内側の生地への吸水を減らします。


~お手入れについて~

*漬け置き洗いはおやめください。
素焼き部分から内部に水がしみ込んで
ひび割れや破損の原因になります。

→・・・げっ。


*ご使用後は本体が冷めてから
スポンジに食器用洗剤をつけてよく洗い、
充分にすすいでください。

→洗剤つけて(以下略)


*みがき粉や金属たわしを使用しないでください。

→歯磨き粉なら 良いっすかね?
(は?)・・・歯だけに、ね


*焦げ付きを落とす場合は
ナイフ等の鋭利なものを使用せず、

ぬるま湯に浸して焦げ付きをやわらかくして
木ベラ等で取り除いてください。

→漬け置きはダメだけど 浸すのはOKなのね?
あ゛ー もう何だか 分からねえだよ~♪


*食器洗浄乾燥機は使用できません

→安心してください! 持ってませんよ?


(赤字で)*洗浄後はなべ底を上にして
通気性のよい場所で充分に乾燥させてから保管してください。

乾燥が不十分な場合、
ひび割れやカビの原因になります。

→ガビーン(はいはい・・・)


なんていう
取説 VS 私 の突っ込みを経て~


土鍋たん:味なしお粥
26センチふらいぱん:水炊き風の何か

という夕食と相成りましたー


~夫 帰宅~

夫「お、何だ、土鍋 買ったんか」
私「お粥は味なしです~」

夫「最初だからか。ヒビが入るんか。」
私(流石! この人 知っちょん!)

って、な。


最初、土鍋で
米から粥を炊こうか迷いましたが

母「土鍋はねぇ・・・
吹きこぼれるし 

ずっと鍋を見ているの 
イライラするだろうから 

炊飯器で普通に炊いてから 
お粥にしたら?

その方が
時間も短縮になるでしょ?」

さ、流石 母上!

ワタクシメの超ハショリタイ症候群癖を
よ~分かっていらっしゃる♪

ってんで 

完成した米を粥にしていたのに
何で吹きこぼれるの!?

…il||li_| ̄|○il||li

前回 具材が泳いだのは
水分過多の所為もあったんだべ? と

今回は 水分を少なくした挙句に
コトコト しつこく 煮込んだんですよ

・・・と、言うのも
先日の番組で こんな情報を目にしましてね?

→ 煮物の味は 一度 覚ました時に染み込む
と言われているが これは錯覚である

実際に 煮込んで1時間おいた鍋と
グツグツ煮込んだままの鍋で 味比べしたら

そんなに変化はない 
とのことでした

更に 塩水での検証も ありました 
同じ比率で 湯or水 と 塩を混ぜたところ

お湯と水では 
水の方がしょっぱく感じるそうです

故に 一度覚ました煮物は 冷えているために
味が濃く感じられるのだ、という事でした

この情報に感化されて
しつこく煮込んだ結果、ですね

夫「何だか味が臭い? 濃い?」

あ゛ー・・・ そうか

千枚漬けをせん! と 
かぶらさんを5本ゲットして

葉が余ったんで 油炒めにしようかなー 
と 思ったが

鍋の「愚妻」・・・
もとひ「具材」だけで充分だなー と 思ったんで

闇鍋に混ぜてしまったのじゃ 
イッシッシ

鶏モモ 人参 かぶら葉 葱 レンコン 茄子
凄い組合せやわぁ~

味付けは薄くしたつもりが
しょっぱくなってたもんなー(遠い目)

私「小松菜みたいな 
甘い系の味がするやろ?

あと かくかくしかじかで 水分が少ないけん
灰汁が 取り切れなかったかも しれん」

・・ちゅうか 
灰汁取るの忘れたんだわ

~( ̄▽ ̄~) わはは(~ ̄▽ ̄)~
(悪の笑み。灰汁だけに)

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

~紙を彩る自由空間~

ポエムサークル「みゅう」

詩・川柳・小説・絵・写真などを掲載した
手作り詩誌 郵送活動中☆

お手紙・フリートークなどは
「おしゃべりすずこ」CDで紹介も♪

見本誌もあります
読みたい方は連絡ください

ミュウ 251・252号 完成♪

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« しなびたのり | トップ | はなグラデー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事