FUJISUZUKO

藤鈴呼

みっくちゅじゅーちゅいちごそーだ

2019-01-13 23:57:12 | Weblog







思わず衝動買いしたペットボトルです
いちごじゅーちゅ、大好きなんですよね~♪

この、可愛らしいネーミングにも一目惚れ☆彡

私「面白いやろ~♪」 とニタリと笑ったら
夫「ああ、サンガリアな、懐かしい!」

Σ( ̄□ ̄)!

私「知っちょったんか~い!」
夫「あっちでは有名や」

あっち って
どっち だぁ~い
!_( ̄▽ ̄)ノ彡!

私が幼稚園に通っていた頃
母親が自動車学校に通っていました

同じ幼稚園の男の子と一緒に
キッズルームで遊んでいた記憶があります

カリキュラムが終了すると
学校内にある自動販売機で

いちごミルクの細長い缶ジュースを
買ってもらえる時が ありました

この味が
今でも忘れられません♪

良く 紙パックバージョンで
イチゴミルク味を 見掛けますけれど

細長い缶、あれは
どこの製造だったんだろう・・・

今となっては 
謎でありんす。

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

先日 母が インフル診断された時の 
詳細情報:

予防接種していても こんな症状が出たら
あなたもインフルかもよ!?


*1/8 火曜日

寒い、だるい、鼻詰まり、微熱
(37度6分)


*1/9 水曜日

風邪は今までと違って、咳は時々なれど
チビッと熱高し

8度3分
だるくて、関節と頭痛し。

リンゴ食べて、薬飲んだ。


*1/10 木曜日 インフルA診断

インフル診断方法: 

両鼻の奥まで紙縒りを入れて
15分待機

「座って待つのと ベッドで待つのと どちらが良いか」
と 先生に聞かれたので「ベッドが良い」と返答、

診察室にある いつものベッドではなく 奥の部屋に行った。
暖房が効いていて 隔離部屋のようだと感じた。

「どの治療方法にするか」
と 三種類くらい言われたが 頭がボーッとしていたので

「一番効くのをお願いします」と言ったら 
点滴3本になった

最初、小さな点滴をした後、
もう1本、1時間の点滴をした。

「もう1本する?」と聞かれたので 
食欲もないし お願いをした。

ラピアクタ 300㎎ 60mlを1袋
ラクテック注 250mlを1袋
ソリターT3号 200mlを1袋

「インフル治療はこれで終了、あとは対処療法になる」
と言われた

合計3本の点滴をした後、
奥の部屋にいたまま 会計終了、

「マスク持っているね、ここからマスクをして静かに出て
薬局で薬を受け取る時も マスクを外さないで下さい」

と言われた。

その他に 昨夜から出ている 右唇上ヘルペスは
ウイルス性だと診断され 薬を処方されたとのこと

軟膏ゾビラックスを 5日分
帰宅後の熱は7度位、早速 薬を飲んだ

声は ガサガサだけど 出る感じ

咳は 前回 喉風邪を引いた時ほど ひっきりなしには出ない、
出る時は まとめて出るとのこと


*1/12(金)

熱は 昨日の時点で 6度台まで下がった

眠る時、吸う息は普通、
吐く息は 吐ききる瞬間に 
喉の奥の方が ヒューッと 音が鳴るような感じ

咳は時折出る、
この時に 痰も出る

前回 喉を炒めた時には 
常に ゼロゼロした咳が出て、

その度に「ううんっ」と咳払いをして 
痰を出していたが、

今回の咳は 咳払いして出すまでもない 
という感じ

話し声は 未だ風邪モード
そう簡単には 治らないのでありました

・・ゼロゼロした、って表現は
独特かしらん?

痰の吸引っていうのは
酷くツライみたいですね

顔を真っ赤にして
「吸引しなくて良い」と

必死で手を翳して 拒否ろうとする
父の姿が 過ります

父が 元気だった頃
おんなじように拒否る 祖母の姿を見て

「気持ちは分かるけれど
 吸引しないといけないんだもんな」

と語っていました

その後、母の弟も 同じ状況になり
見守って、見送って

次は 自分自身だったんだなぁ
その当時から 我が家では

痰の表現が
「ゼロゼロした」というものだったんです

我が家 独特の表現として

脳梗塞、脳出血、時に認知症もかな?の場合は
「ピヨピヨになった」と言います

これは 親戚・知人も 
言っていたのではないかな

あとは 法事関係で拝みに行くときは
「ナムナムする」と表現します

「10時にナムナムしてから食事して~」
といった 使い方です

夫には「何だその表現」と
毎回 言われますね

さて、今回 インフル診断された母ですが
診断された翌日、業者さんの来宅予約が入っていました

電話で その話を聞いた時には
「ふむふむ。」と 普通に相槌を打っていましたが

その後 妹からのメールで

「可笑しいでしょ! 
インフルって分かっているのに 業者を呼ぶとか!
まさか 家に入れるつもりじゃ ないでしょうね!?」

との指摘があり

んだんだ! 
と ハッとする始末

(気付くの遅すぎーっ!)

慌てて 母に 「進言」したので ありましタ
病原菌バラマキの 「震源」地にならず ホッ。

。。。//δ⌒▽⌒//

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

~紙を彩る自由空間~

ポエムサークル「みゅう」

詩・川柳・小説・絵・写真などを掲載した
手作り詩誌 郵送活動中☆

お手紙・フリートークなどは
「おしゃべりすずこ」CDで紹介も♪

見本誌もあります
読みたい方は連絡ください

ミュウ 251・252号 完成♪

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タラ鍋

2019-01-12 12:21:40 | Weblog







水炊き(みずたき)
は、鍋に水を張り、鶏肉、野菜などの食材を煮込んで調理する
日本の鍋料理の一種である。

*

呼び方によって印象は若干変化します

夫実家に帰省中、母さんが
「今夜は水炊きにしようと思う」と言った瞬間

「ヤッター!」
と喜んだのですが、

一瞬
「ん? 水炊きって・・あ、そうそう」
となった ワタクシメ なのでしタ

年始初の水炊きはフライパン鍋
我が家には土鍋や圧力鍋が ないんです~

鶏肉やタラ、春菊 人参 長ネギ 白菜 えのきなどを入れて
薄味に仕上げました~♪

以前 夫が頂いたという「良いお酒」をつまみに
(どちらがツマミなんだか。笑)身体を温めました

帰省前に確認したところでは

相模原でも 最低気温が マイナス5度予想の日が
あったように記憶していますが

実際は どうだったんだべぇか

私自身、マイナス3度を体感したのは
先日の車内温度計でした
寒い日も増えている気がします

久々にロングコートを引き摺りだして 
着てみたりしてね

階段を上る時には 物理的に 引き摺りかけるので 
注意が必要です

この「引き摺り」という表現で 思い出しました

大分の方言で「ずる」というと
「渋滞中、車がゆっくりと進む様」のコトだそうです

「ずっている」=「ずっちょん」
のようなセリフになるのカナ?

雪道では渋滞も激しくなりますよね。
まあ 岩手時代に比べたら何のその

スケートリンクのような道路を 
運転することも

アパートの奥から 道路までの雪を
壁のように積み上げる必要もないのは

嬉しくも 
若干 寂しくも・・・いや、嬉しいでしょ!

母が小さい頃は この時期になると
馬車みたいなものに捕まって
俄かスキーを楽しんだそうです

車自体が珍しく
畦道を走る ガタンゴトンという感覚が
身体に響いたそうですよ

都内では20日近く降雨が見られないことで
空気が乾燥し 

「喜々」としたウイルス感染の「危機」だとか。
インフルエンザも流行していますが

先日 予防接種を受けていた母が
インフルA診断をされました

発熱自体(そんな事態・・!)は
最高で38.3度と 微熱(?)程度

(最近は35度台が平熱だという母にしては
十分高いですけれど・・)

いきなり咳が出て 
微熱へと繋がったみたいです

母「でも 随時 咳き込んで しんどかった
去年に比べればマシ」、なんだそう。

職場でも 似たような状態で
インフルA診断された方がいらしたので

私も気を付けな! 
と 熱を測ったら

あら? 35度台だわ?
若干 寒気がしたような気がするのは

気のせいですから~ぁ、残念っ!
(残念?)

感化されたダケ?
単細胞を実感したのでーしーたー(棒)

平熱が 下がっているのは 
加齢によるものかしら~・・・と

その後 二回も測り直したけれど
数値は変化ナシだったわっ??

以前は インフルエンザの特効薬として
タミフルが有名(?)でしたが

ゾフルーザ
というものが 出て来たことで
治るまでの時間が 早まったそうですね

TVでは副作用として 
吐き気や頭痛を紹介していました

他に、インフルエンザの予防に
有効なものとして

緑茶を飲む、
鮭 キノコ など ビタミンDの接種
日光浴

が良いとされていましたよ♪

帰省中や年始に いつも体調不良に陥るワタクシメ
今年は鈍いダケなのか 今のところ好調っす♪

帰省する前にね たまたま眺めた言葉に
思わず笑ってしまったんです

「良く、『寒いと風邪を引く』と言うけれど
寒いから風邪を引くのではない

ウイルスが体内に入るから発症するのだ
故に ウイルス除去に努めれば 
何も怖いことはない!」

といった内容が 
書かれてあったんです


ネットサーフィン中に迷い込んだ 
個人ブログだったかな。

さもさもさもありなむ! と 気合を入れて
今年は初スカートで 帰省中 乗り切りました♪

なので 年始になり 若干 風邪気味の夫に向かって
こんなセリフが飛び出しました

私「今夜は栄養たっぷりメニューやからな!
これでもう大丈夫やで♪」

夫(グロッキー気味に)「そういう問題ではない・・・」

あ゛、、、やっぱり!?
~( ̄▽ ̄~)(~ ̄▽ ̄)~

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

~紙を彩る自由空間~

ポエムサークル「みゅう」

詩・川柳・小説・絵・写真などを掲載した
手作り詩誌 郵送活動中☆

お手紙・フリートークなどは
「おしゃべりすずこ」CDで紹介も♪

見本誌もあります
読みたい方は連絡ください

ミュウ 251・252号 完成♪

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めるふぇん

2019-01-10 11:33:09 | Weblog







藤鈴呼の手作り腕輪

※パワーストーンでは有りません
素材はビーズです。

アクリル・プラスティック・ウッド・陶器・陶土
パール・樹脂風…に見えるモノも有り。
気軽に着けようブレス☆

ゴムテグス使用なので 伸びます☆
お嫁に行った仔も多数。

素材表示
「A」 アクリルビーズ(プラスティック)
「W」 ウッドビーズ
「G」 ガラスビーズ
「T」 陶器・陶土ビーズ

値札表示例
「ブ1A いちごみるく」の場合

ブレスレッド 1 アクリルビーズ 
作品名:いちごみるく

という意味です

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

ブ663A めるふぇん(18センチ)

アクリルビーズ

パール風パステル 10ミリ
にごり樹脂風・水色・白 10ミリ
透明薄桃・紫 10ミリ

パステル風味の
グラデーションピースと
合う色合いに仕上げたら
メルフェンチックになりましタ★

*

ブ676A 雫たち(18センチ) 
アクリルビーズ 

8ミリビーズ
合計26個

梅雨入りシーズンに咲く
アジサイを連想しつつ
命名しました☆

*

ブ677A 肌たち(15センチ) 

アクリルビーズ 

キャッツアイ風
薄青・薄紫・にごり白
透明風水色・桃・肌色・薄茶濃

8ミリビーズ
合計22個

肌に似合う
優し気な色合いを
集めました☆

*

以上、手元から旅立った
3匹の紹介でしタ☆

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

めるふぇん!?


藤鈴呼オリジナルの作品は
全て命名していますが

今回は「めるふぇん」と命名した腕輪をヒントに
こんな事を考えてみました☆

いや・・・
正確には 逆だな。

以下に紹介する
「夫の見た夢」に登場する

「ピンクの泡」という表現が
メルフェンチックだなぁ~ 

という感想を素に
今回の写真を選んだんですよ、ネッ☆彡

・・・ハテ? でも

メルフェンチックな色ってのは
どんなんかや?

私の中では まさに
ブレスレッドの色合いかなあ

桃色や水色、薄紫色のパステルカラー風味が
メルフェンチックだなぁと 感じるんですが

調べてみましタ☆

*

『メルヘンチック』の解説
http://zokugo-dict.com/34me/meruhentic.htm

メルヘンチックとは
ドイツ語で「お伽噺・童話」を意味する
『メルヘン(Marchen)※』に、

英語で「~的」「~っぽい」といった意味にする
接尾辞『チック(-tic)』をつけた
和製英語(和製独語)である。

童話の世界に出てくるようなかわいさ、
不思議さ、神秘さを含む雰囲気や
そういったさまを
メルヘンチックという。

※メルヘン(Marchen):

作り話、物語という意味の
mare が変化した mar に、

前に付く言葉を
「小さい・かわいい」という意味で
形容するする接尾辞 -chen をつけたもので
童話やおとぎ話をさす。

また、ドイツでは「でたらめ」「ほら話」
といった俗的意味でも使われる。

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

夫が観た夢


学校に通うところだった
授業は何故かプールだった

学校に行く前にタモリが出て来たり
崖を登らなければならなかったりと
結構 壮大なストーリーだった

自転車で行ったが遅れてしまった

坂道を上る途中で 坂の上から
ピンクの泡が流れて来た

私:(ピンクの泡って♪)ぎゃはは♪

夫:真剣な表情
「いや、本当に、津波の様だったんだよ。
車とか色んな物が流されて来て」

皆で小屋のような場所に逃げ込んだ
其処には子供など見知らぬ人が一緒にいた

泡が外に迫り「もう死ぬ」と思ったが
何とか無事だった

出発地点は明らかに場所が違うのに
その後 何故か阪急列車に乗っていた
行先は三ノ宮駅だった

*

夢占いのサイトで 調べてみました


*ピンク

恋愛運の上昇を暗示します。満足のいく恋ができそうです。
また、ココロが愛に満たされている状態なのかも。

ただし、濃いピンクは、体の関係に陥りやすいサイン!
あなたが女性なら特に注意が必要です。


*泡

楽しいこと、幸せに思うことが終ってしまうのでは?と
ココロの隅っこで感じているのかもしれません。

恋愛中の人なら今の恋が終ってしまうのではないかという
不安をもちながら恋愛しているのかもしれません。

運気は下降気味。
何事に対しても消極的でマイナスな考えに陥りやすい時。
臆病さが運を逃してしまいそうです。


*坂(坂道)

あなたの生活は、平坦で安全にはいかないようです。
いい方にも悪いほうにも転がると暗示しています。

坂を上っている夢であれば、相当な努力、時間が必要ですが
成功することを示しています。

*

ふむふむ。
超前向き解釈をすると:

ココロが愛に満たされ
マイナス思考気味だけれども
いい方にも転がる暗示

という事だな!?
!_( ̄▽ ̄)ノ彡!

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

~紙を彩る自由空間~

ポエムサークル「みゅう」

詩・川柳・小説・絵・写真などを掲載した
手作り詩誌 郵送活動中☆

お手紙・フリートークなどは
「おしゃべりすずこ」CDで紹介も♪

見本誌もあります
読みたい方は連絡ください

ミュウ 251・252号 完成♪

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原色の空

2019-01-06 19:16:25 | Weblog







さん‐げんしょく【三原色】
割合を変えて混合すれば、すべての色を表すことができる、
基本となる三つの色。

ふつう赤(レッド)・緑(グリーン)・青(ブルー)の
「光の三原色」をいうが、

絵の具や印刷インキなどでは
青緑(シアン)・赤紫(マゼンタ)・黄(イエロー)の
「色の三原色」をいう。



マゼンタのような空と
バイオレットめいた空は
同じ場所です

先月 横浜にある ラーメン博物館に行きました
昔懐かしい風景だと思います

こういう光景に ちょっとホッとします
実際は知らないのですけれど、ネ

そして 黄色の空・・・には届かない場所に
葉が見えます

初詣を遅らせて時間をずらしたのですが
想像より賑わっていました

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

列車の中で


大分から博多まで ソニックに乗りました
青色のフォルムが美しい列車です

年始で混んでいるかと思いましたが
意外とそうでもありませんで 

大分で乗り込んだ時点では
空席もチラホラありました

私達が乗っていたのは 左側の一番前の座席です
その前方には荷物置き場がありました

次々とやって来る方の荷物で
荷物置き場は一杯になりました

その後 乗り込んで来た
大きなスーツケースを抱えた外国の方が

右前方部の壁際と 座席の隙間に
その荷物を入れました

走行中、スーツケースの車輪が回り
通路に荷物が飛び出して来ました

目の前にいた夫が 荷物を戻しました
持ち主の方も 気付いた様子で

今度は 一番前の空席に
スーツケースを押し込みました

二つの席を占領する程の横幅がある荷物です
そこに入れたら 誰も座れません

暫くして 車掌さんが やって来て
元の位置に戻すよう ゼスチャーで伝え

今度は車輪を横向きにして置き
漸く 落ち着いた様子

この列車は 途中 小倉という駅で
スイッチバックをする為に
進行方向が変わります

小倉駅に着いたら 皆が協力して
座席を反転させるのですが

その際も チラ見したのみで 
手伝う素振りは ありませんでした

元々 家族連れの様子で
片方の座席を反転させ

四人で向かい合わせ、のように
座っていたため
そのままだったようです

更に ものスゴイ音量のイビキが
響き渡ります

何度も何度も ぐわっぐわっ と 響くので
思わず そちら側を見てしまった私に対して

夫が一言

「大丈夫や! お前の半分くらいの音量やで♪」

Σ( ̄□ ̄)!

ギャーあなた何てコト言うのよう!

顰めていた眉が逆側に反り返って
大爆笑しちゃったじゃないのっ

!_( ̄▽ ̄)ノ彡!

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

初夢


今年の初夢 何の内容だったかは 覚えていませんが
列車の中で 夫が突然 語り始めました

夫「初夢で 今使っている財布に 黴が生えていた!」

え゛ーっ! そんなリアルな夢ってあるん?
どんな意味が あるんかいなーっ!?

と思ったので

調べてみました

*財布(サイフ)

金銭的な不安や執着心、また愛情を示す場合もあります。
空っぽの財布の夢なら、金銭面での運気の上昇が期待できます。


*カビ

ココロの中に漠然とした不安要素があるようです。
何か気がかりなことがあるのかもしれません。
また近く悩み事ができたり不運が訪れるかも・・・。


財布が汚れる夢

財布の中身がカラだったら、
近々お金が得られるというラッキーな暗示です。

財布が汚れる夢は、散財したり、
思いがけない出費があったりするという暗示です。


お参りした時 夫が願い事をしている時間が
いつもより長かった様な気がするけれど

平穏無事を祈っていたのかや~
勿論 私も そう願っておりますとも!

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

~紙を彩る自由空間~

ポエムサークル「みゅう」

詩・川柳・小説・絵・写真などを掲載した
手作り詩誌 郵送活動中☆

お手紙・フリートークなどは
「おしゃべりすずこ」CDで紹介も♪

見本誌もあります
読みたい方は連絡ください

ミュウ 251・252号 完成♪

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もちぐち

2019-01-06 01:59:09 | Weblog







モチモチと伸びる 白魚の様な手先は器用で
目を瞠る手前で 立ち止まる信号機の戸惑い

薄味の煮物が ごた混ぜになった鍋の底では
焦げ月が 泪を流し 又お玉に 掻き回され

しんどいよう と 愚痴を放つから さあ大変
大丈夫なのか 友よ 私は何も出来ないけれど

見詰める事だけは出来るから
見放す事だけは したくない

まあるくなった笑顔を 引き裂く恐怖
端を摘まんで 中の甘い部分を出すと

散らされた小口ネギのように
又 零れ堕ちる もちぐち話

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

夫実家では毎年 餅つきをします
餅つき機が♪

前日に糯米
(もちごめ、って こう書くんだ~っ♪)を水に漬け

大きな器に一升ずつ 
計4つの準備をします

当日に 餅つき機 大稼働!
番重に粉(小麦粉?薄力粉?)を引き

つきたておもちを丸めて並べて完成♪
御鏡さん用 あんこ入りも あるヨ☆

今回のブランチは 
あんこ餅さん♪

箸を横にして餅に押し付けて軽く割り
せおゆをかけて いただきま~す♪

煮物は薄味 母さん仕様
かしわ(鶏肉のことを母さんは こう呼ぶの♪)

蓮根・人参・牛蒡・大根・里芋
酒・味醂・砂糖・醤油で 完成~♪

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

初競り3億円のマグロ


このニュース、
私はカーラジオで聞いていました。

競り落とし人の名前が流れた瞬間 思わず出た台詞
「でたっ!」でした

夫「一貫幾らになるんだ!?」の台詞から
確かに気に成る! と 

検索してみましタ☆

豊洲市場(東京都江東区)の「初競り」で
過去最高額の3億3360万円の値がついた
青森県大間産クロマグロ

落札した会社が運営するすしチェーン「すしざんまい」の
本店(中央区築地)で解体され、客に提供された。

落札した278キロのマグロは1万5000貫分。
単純計算では1貫当たり約2万2000円になるが、

大トロ398円、中トロ298円、赤身158円(税別)の
通常価格で「大盤振る舞い」した。

*

最近 刺身が食べたいと
思っていたんだよなぁ~

あ、でも 大分で 沢山いただきました♪

馬刺しは母さんのお姉様ご夫婦が
毎年 熊本まで行き 購入して下さいます

ぜんまいも取って届けて下さいます
何と有難い事か!

母さんが馬刺しを薄切りにしてくれます
私はニンニクやショウガを擦ります

スライス刃が鋭利で 若干ヤラレた爪が
欠けていますけど 何か♪

ブリは刺身と照り焼き♪
父さんはブリの刺身は好きだけど 
照り焼きはキライなんだそうな

そういうのって ありますよね
夫も ピザの上にあるチーズは好きだけど
固形チーズは キライですし。

大分ってシイタケの産地らしいんですが
夫はシイタケがキライなんですよねぇ~

曰く「煮込んだ汁の味が耐えられない」
焼きシイタケならば「食べられないことはない」

んだそうで、要するに
「出来るなら食べたくない」感が漂っています(ふわり)

私が「食べられないもの」って何だろうか
ホヤは余り好きではないし 豚足は喰わず嫌い

パクチーは少量ならば食べられたれれど 
多分 好きではないかなあ といった印象です

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

~紙を彩る自由空間~

ポエムサークル「みゅう」

詩・川柳・小説・絵・写真などを掲載した
手作り詩誌 郵送活動中☆

お手紙・フリートークなどは
「おしゃべりすずこ」CDで紹介も♪

見本誌もあります
読みたい方は連絡ください

ミュウ 251・252号 完成♪

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさえさ

2019-01-05 14:06:54 | Weblog







藤鈴呼の手作り指輪

※パワーストーンでは有りません
素材はビーズです。

アクリル・プラスティック・ウッド・陶器・陶土
パール・樹脂風…に見えるモノも有り。
気軽に着けようリング☆

ゴムテグス使用なので 伸びます☆
お嫁に行った仔も多数。

素材表示
「A」 アクリルビーズ(プラスティック)
「W」 ウッドビーズ
「G」 ガラスビーズ
「T」 陶器・陶土ビーズ

値札表示例
「ユ1A いちごみるく」の場合

ユビワ1 アクリルビーズ 
作品名:いちごみるく

という意味です

*

ユ311A 夏ミカリン(約14号) 

アクリルマーブル黄8ミリ
ロンデル平黄6ミリ
アクリル黄・オレンジ3ミリ
クリルオーロラ風4ミリ

夏ミカンのような色合いと可愛らしさに乾杯♪

*

ユ297AG うさえさ(約14号)

アクリルマーブル黄緑8ミリ
ロンデル平ゴールド5ミリ
アクリルパール風4ミリ
ガラス透明黄緑4ミリ

柔らかな芝色なので
兎のエサになりそうだなあ~と連想して
「うさ」ぎ、「えさ」から命名

*

以上、手元から旅立った2匹をご紹介しました☆

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

プチもや


若干の戸惑いを プチもやっと、と称して
愚痴るコーナーです♪


その① お礼の言葉

年末年始(12/27~1/2)は
義実家に里帰りをしておりました

帰宅日、例年 夫から
「ありがとう」の台詞があるのですが

今回は 私から
「お疲れ様でした」と言ったのに対して
同じセリフが返って来たのみでした

あ、今年は台詞が違うんだ~ 
と思った瞬間に

ごめんなさい、ありがとう、この台詞は
きちんと伝えないと、と ハッとしました

私自身も 夫に電車で席を譲って貰った時
そのまま座った時があった! ごめんよ 夫!

翌日(1/3)は私の母が古希を迎えるので 
お祝いの食事会をしました

昭和24年の早生まれ、
今度の誕生日で70歳の母ですが

母の考えでは 

「数え年で計算するから
 去年69歳の時に お祝いすべき、

お祝いの期間は去年いっぱいだから もう期間終了である
気を遣わなくて良い」

とのことでしたが

夫「やっぱり お祝いせな!」の言葉にも触発されて

私「今度の誕生日で70歳、
満年齢で間に合う、と考えて食事会を開きたいのだ」

と説得(?)したのでした
夫には感謝です

そんな経緯もあったことですし、食事会の後には
猶更 心して(?)感謝の言葉を伝えたのでした

これぞ、親しき中にも礼儀あり だなあ
なんて思うのは きっと服装談義の余波かしら?

今までは 本当の実家と同じだと思って
接していた分 

(いや、今も思ってますけどね?
こと 服装に関しての話って事ですよ)

夫の「一応 義理の実家に帰るんだから
それなりの格好をしないと!」

から始まる 服装に悩んだ日々は 
モヤっと感もあったのですが

結婚13年目にして 
スカート&シャツにジャケット姿で帰省した
私の姿を見て

義父さん「どうしたん? そんなお洒落して」
なんて いじって貰いました~

そんな言葉に 
後から夫が言うことには

夫「褒められて良かったやん!
 やっぱり俺の言う通り、正解だったやろ?」

私「うん♪ いつもと違う恰好で テンションも上がるわあ
貴方のお陰やわあ~ どうもありがとう!」

なんですけれども、、、、
ハテ?

私「・・あれって、本当に、褒められたんで良いん?」

若干 疑心暗鬼になっとるゾ、私っ!
って、な

そして、母の食事会では お店の方の気遣いで
ご飯が沢山盛られました

三が日ですから 休日のお店も多いべぇ、と
事前問合した時も そんな話が出ていました

当然 食べ切れません・・・が
お店の方の御心が 嬉しくって嬉しくって

普段の2倍以上は かっこみました!
嗚呼 満腹♪ そして倖せ!

この場をお借りして
改めて ありがとうございました~っ!



その② 起床時間

母との食事会を終えた翌日
1月4日は金曜日

この日を休んで 大型連休にした夫
私は仕事日でした

その前夜、こんな会話がありました

夫「明日は車使うん?」
私「うん。送って貰えるなら 車ご自由にどうぞ♪」

いや、どうぞも何も、夫が所有者やん!
。。。//δ⌒▽⌒//

夫「何時に出発するん?」

私「11時には自宅を出る。
それ迄に間に合うなら送ってくれても良いし

疲れて寝ているならそれでも良いだろうし、
私はどっちでも良いよー」

そして当日
すやすやと寝ていた夫が 寝ぼけながら

夫「今、何時?」
私「10時だよ」

起きる様子が無い夫
出掛けずに寝ているつもりなのカナ・・・?

その後 出掛ける準備をして トイレに入っていると
扉の向こうから声が響いた

夫「もう11時やん!」
私「うん! 今行く!」

・・・と、外に出て バッグを持つと

夫「え゛、車使うって言ったやん!」
私「え゛? 11時に出るって言ったよ?」

って、な
まあ、数分の余裕は持っている訳です

私「待つよ。まだ大丈夫。
5分位で着替えられるやろ?」

と、言いましたが 
夫は優雅にタオルを手に洗面所へ行きました

結局 
夫「自転車で駅まで行くからいい」と言うことで

車を使わせて貰いました~
(いや、いつも使っているんだけどサ)

夫「何で起こしてくれなかったのか」
と怒る夫に詫びながらの出勤中に もやっとしました

・・・え゛? 私だけが悪いん?
疲れているから寝ていた方が良いのかと思ったんや~ん♪



その③ 開かずの扉

洗面所の扉は横にスライドするタイプです
風呂に入る時には 閉める事も多いです

居間との境にも もう一つ扉があるので
真夏の暑い時なんかは 開けますけど、ネッ

ただ、そうすると 
洗面所と居間との間には 玄関があるから
宅配が届いたりすると ギャーっ!

さて、私は洗濯物を干していました
起床した夫は 風呂に向かいました

夫は 洗面所の扉を閉めてシャワー中、
私は 洗濯籠を戻そうと 洗面所の扉を開け

・・・あれ? 開かないな?
どうやら 扉付近のラックが 引っ掛かっている様子

つっかえ棒みたいに なっちゃってるんですね
仕方ない、夫が出るまで待つか・・・と
玄関辺りに籠を置いて 待ちます

風呂場から出た夫に 
扉が引っ掛かっていた事を伝えると

夫「だからか!
 ラック下のクッションもズレていたゾ!」

と ご立腹
勿論 ごめんね、と謝りましたが

その後で もやっ。
え゛っ 私だけが悪いん?

そもそも 斜めったラックのまま 扉を閉めたのは
あなたや~ん♪ 

って、な
~( ̄▽ ̄~)(~ ̄▽ ̄)~

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

~紙を彩る自由空間~

ポエムサークル「みゅう」

詩・川柳・小説・絵・写真などを掲載した
手作り詩誌 郵送活動中☆

お手紙・フリートークなどは
「おしゃべりすずこ」CDで紹介も♪

見本誌もあります
読みたい方は連絡ください

ミュウ 251・252号 完成♪

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さしいろ

2019-01-04 23:59:54 | Weblog







白い雪
今年は見ていないけれど
窓に遺る
砂利っとした曇り涙が
其の代わり

同系色ばかりでは
ハレーションを起こしてしまうだなんて
誰が決めたの
キメられたの
キメラなの
DNAの思い出を
思い起こして交わって

赤には黒
ノンノン
のんのこ積もる雪の変わりに
そっと認めた文字
白いペンだから見えないなんて嘘
最初から 描かれては いないんだもの

差し色を意識して
刺し子の様にチマチマと
かけたり 外したり
勝ち割って見た常套句
映えるね
生えるの
何が
美意識が
ゆっくりと 根付いていくよう

さしいろ いいよ いいいろね
さしこ すてきよ いろいろね

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

結局コーデ


年末年始 夫実家で過ごすコーディネートについて
散々 悩んだ挙句 こんな感じに仕上がりました

同系色の好みを封印して バラけた色合いにしましたが
やっぱり何だか落ち着かない、、、、で 過ごしている内に

白青ストライプシャツ、首元は水色パール風薄ニット
紺カーディガンに紺スカート の 青系の日があったり

赤系チェックシャツ、首元は薄紫パール風薄ニット
茶カーディガンに赤スカート の 赤系の日があったりと

いつもの好みに偏る日も ちら・ほらり♪

薄茶ベロア風 一つボタンのジャケットは
オレンジスカートに合わせ 到着日と出発日のみでした☆

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

ラクシュミー・ラグジュアリー/藤鈴呼
https://po-m.com/forum/showdoc.php?did=343757&from=showdoc.php%3Fdid%3D343757

コメントありがとう
https://po-m.com/forum/pointview.php?did=343757&from=showdoc.php%3Fdid%3D343757

風、空気、これらの存在は 気体ですから
本来「食べる」という行為とは 関係ないように 思えますが
「味わい」を感じることが ありますよね。

五感を フル活用出来る瞬間は 
幸せなのでしょう

自分に余裕が無いと、途端に
「嬉しい存在」から
「邪魔な物体」へと 七変化してしまう 不思議

風や空気は「気体」ですから、
「物体」へと七変化するという「期待」は
望めませんけれども

感覚として「物体」のように
邪魔だと感じる というのは
哀しいことなのかも 知れません

とはいえ 静止して行う 何某の行為中に、
本当に 風の存在が 邪魔になる事だって あるのでしょう

風が 有難い瞬間と言えば 
凧揚げ

昔は 枝のような骨組みに 和紙を張った(貼った)
四角い凧が 主流だったのかも 知れませんが

最近では 色々な形が出て来て
面白いですね

カイトと呼ばれる 三角形のような形は
良く飛ぶのだと 知りました

三連になった凧は 
意外と 飛びにくそうに していました

同じ場所でも 風の層や強さ、長さは異なりますから 
たまたまなのかも 知れませんけど、ネッ☆彡

「風の味わい」という表現で 思い出しました
味わう瞬間の 感想として

「優しい味」という表現を
最近良く目耳にします

私自身も 口にする瞬間が あるのですが、
誰かが 言っていました

「味に 優しいも 何も あるものか、
その表現は 可笑しいのだ」、と

感覚も十人十色、
面白い「味わい」だなあと感じた「一件」でしたが

私にとっては
目の前の 美味しそうな食べ物を「一見」した瞬間が
何よりも大事で

「美味しそう~♪」という アドレナリンは
笑顔と 直結しますし、

空腹が続くと 仏頂面になるという
分かりやすい習性をしておりますが、何か♪

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

~紙を彩る自由空間~

ポエムサークル「みゅう」

詩・川柳・小説・絵・写真などを掲載した
手作り詩誌 郵送活動中☆

お手紙・フリートークなどは
「おしゃべりすずこ」CDで紹介も♪

見本誌もあります
読みたい方は連絡ください

ミュウ 251・252号 完成♪

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初白衣

2019-01-03 09:41:48 | Weblog







初白の衣蠢く橙未 

読み方:
はつしろの ころもうごめく だいだいみ

意味:
初の白コートを身に纏い正月を迎えました
内側の衝動が未来を見据える明るい色の実と成り〼様に

なんて風味で考えると
何とはなしに一句めいていますが

季語被りとか知ら~んもんね~の
都都逸チックかな?

「おめでとう」ダイソー垂れ幕を
去年から引き摺っておりますが

この写真と 白コートのんが 
去年のワタクシメで御座い〼

ちょいと下を向いてセルフタイマー撮影してみたら
思い出しました

あれ? こういう角度の美人サンを
雑誌なんかで見かけたことが あるような・・

おっかしいなぁ あんな風に
ステキな感じに仕上がらないなー

みーたーいーなーねー

カフェオレ風味の色合いと ベロアチックな肌触りに
一目惚れてチョイスした 簡単ジャケット

白コートって 初じゃないかなぁ
黒ならば なんぼも着倒して来たけれど

終ぞ倒せなんだの脂肪具合にゲキチョビーン
(・・・は?)

背景のルーメン具合が微妙な写真には
この秋に新調したミニブーツが写り込んでおりみやんすが

これ、帰宅前の羽田空港ね♪
しかも、化粧室前ミラー(笑)

昨年末から色々とファッショーン☆彡に悩み抜いた挙句
こんな感じに仕上がりましたゼ ご報告代わりにパシャリ☆彡

ステキな助言もいただきました~ どうもありがとう♪ 
今後の参考にします!! 

折角の助言を 
帰省前ではなくって 帰宅後に見ているという為体、

それもこれも 
外部からアクセスできないガラケーのセイだっ 
ケケケッ (爆)

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

~紙を彩る自由空間~

ポエムサークル「みゅう」

詩・川柳・小説・絵・写真などを掲載した
手作り詩誌 郵送活動中☆

お手紙・フリートークなどは
「おしゃべりすずこ」CDで紹介も♪

見本誌もあります
読みたい方は連絡ください

ミュウ 251・252号 完成♪

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする