フェレット軍団とかあちゃん

天使フェレット達と、縁あってお隣からきた黒猫が1匹。お世話係の怒涛の毎日のご紹介と、旅とグルメもいそしんでおりまする

やってくれたね(-"-)

2022-11-01 21:29:56 | 家庭菜園

ビールをおいしく飲むために、たっぷり植えた枝豆

収穫しきれないまま、固く実ってしまったのがけっこうあって

できたての大豆で豆乳を作っているという話をこの間書いた

自家製だから新鮮だし、安心

まだまだあるが、毎回800ccくらいずつ作っている

今回も、できたおからはベビーホタテなんぞ入れて

ちょっとゴージャスなおからの煮物にした

(↑ これだけは、毎回かあちゃんの味付け)

豆乳は、ペットボトルに入れて、冷蔵庫にしまっておいた

なのに、なのに! なのにぃいい

クマさん、何を勘違いしたのか

自分が保管していた塩麹のペットボトルに豆乳を足してしまった

色が似ていることは似ているけど、いつもはボトルの中身を一緒にするなんてこと、しないじゃん

どうせ、一両日でなくなるしと、

「豆乳」というシールをボトルに貼らずに冷蔵庫にいれたかあちゃんも悪かった

いつもはちゃんと貼っていたのに、たまたま、たまたま貼らなかったら、このテイタラク

結果、塩こうじ、豆乳のどちらも使えなくなった

二度とシールを貼り忘れなんてしないぞ

ちなみに、クマさんは、言っても言ってもめんどくさがってシールを貼るということをしない

わかるからいい! 大丈夫! と言っては、毎回わからなくなる アホやん

おまけに、ゴージャスおからの煮物が入った器も、クマさんが冷蔵庫にしまい忘れ

(我が家では、冷蔵庫にしまうのは、クマさんの役目)

気が付いた時にはすでに食べるにはちょっと風味がアレで……

もう、がっかりがっかりがっかりがっかりがっかりがっかりで

しばらく豆を使うのは、や~めた

あれ? 

なんか視線を感じる

 

よろしかったら、ポチっとお願いします

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨ばっかり(ーー;)

2022-10-10 08:41:19 | 家庭菜園

土が乾かないと、落花生が収穫できない

で、今日は、100パーセント満足という土の乾き具合じゃなかったけど

あんまり放っておくと、夜盗虫(ヨトウムシ)が出てきて、

文字通り、夜のうちに落花生を齧りやがるんで、

できるだけがんばることにした

掘ってみたら、やっぱり出てくるまるまる太ったヨトさん

こいつらぁとやっつけながら掘っていたら、

雨が降り出して、はい、今日はここまで

落花生って、抜いたらこんな感じ

てなわけで、ただいま、畑は落花生のガラとかでたてこんでいてとんでもないことになっている

左側が収穫し残している落花生 右がもう少ししたら収穫時期の里芋

落花生の向こう側に茄子があるけど、これもそろそろ終わり

ピーマンは、今年よくできて、まだまだ頑張ってくれている

この葉唐辛子ならぬ葉ピーマンで、なんちゃって佃煮を作ってみたら、

けっこうおいしくて、これにちょっと唐辛子を足したのが我が家ではよく売れる

けど、ピーマンの葉なんて、市販されてないか

ちなみに、しし唐の葉っぱでもいける^^

そういえば、ご近所の畑の先輩から面白い話を聞いた

しし唐は、暑すぎると辛くなるそうだ

やっと暑さがおさまって、甘くなってきた

と、やれやれ顔でおました^^

 

ところで、先日、もう使わないからと余ったフェレット用品を差し上げたお嬢様の飼い主さんから

お返しのお菓子をいただいてしまった(;・ω・)

品の良い甘さの和菓子で(;^ω^)

え、いや、いいんでしょうか(;´・ω・)

こういうの、わらしべ長者っていうんじゃない?(*_*;

申し訳ない

ごちそうさまです

 

よろしかったら、ポチっとお願いします

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の一大事業

2022-10-08 11:47:41 | 家庭菜園

落花生と言えば、あの、ポリポリ食べるピーナツしか知らなかったが

千葉県は、落花生の大産地

生のを茹でていただく食べ方を知ってからは、そればっかりになった

おまけに、普通の落花生じゃなく、一回り大きい「おおまさり」という品種を知ってからは、それ専門

ただ、なかなか種が手に入らない

昨年収穫した落花生のうち、少し翌年の種用に取っておき

それに今年買えた種を加えて、今年も期待を込めて種まきをしたのが

やっと実って、ささ、収穫である

ふうちゃんのヌシさんにも強制参加していただくべく連絡したら、

6日ならとのことで

その日に収穫決行することにしたんだけど

お天気がねえ(←なんたって有名な災害女)

枝豆やナスと違って、地下で実るものなので、土が湿っていると泥だらけになる

出来は、掘ってみないとわからないのがお楽しみ

14時、ヌシさん到着

雨、しとしとしとしと

無理かなあと、お空をみんなで眺めつつ

ええい、ちょっとだけ行ってみるか!

と、雨が少し止んだ15時半を過ぎたころ、雨合羽を着て、食べる分だけ収穫へ

収穫したのは、ぷっくり太っていて、いい感じだった^^

ヌシさんは、落花生が土の中で実っているのを見て

びっくりしたらしいが、楽しんでくれたよ雨の中

帰宅して、すぐに茹でて、飲み会開始!

 

さて、この日は数株の収穫で終わったけど、

あとは、土が乾かないといかんともしがたい

あ~あ 今日もしとしとだぁ

 

よろしかったら、ポチっとお願いします

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスナスナス

2022-09-10 07:11:52 | 家庭菜園

野菜というのは、種類ごとにいろいろとお世話があって大変

例えば、トマトは脇芽というものをかき取らねばならぬ

これはまだ簡単なんだけど

てこずっていたのが、ナスの切り戻し

秋ナスを実らせるために、ある一定期間、余計な枝を切るんだけど

これがなかなか難しい

ここでこうやって切るんですよ と、見本でやってもらって、納得して畑に行っても

はてさて、ナスなんて、いろんな枝形があって、あれえ? どうするって

お隣さんに訊いてみても、

難しくてよくわからないから買い直しているの って

やっぱり難しいんだ

わかるところは切った

あとはどっかの脇芽を取ればいいらしいが、よくわからん

今のところ、昨年よりは、出来がいい気がするけど、

(左は、四角豆、右は米ナス、水ナス混じってまふ)

それも、気候のせいだか、切り戻しが効いたのか、肥料のせいなのか??

野菜作りって、奥が深いわ

農家さんに脱帽(*_*)

けど、できすぎて、食べるのにアップアップしている

焼きナス、煮浸し、麻婆茄子、漬物、

さすがに、ちょっと飽きてきた

今年、唐辛子は作らなかったけど、ピーマンは豊作

だけど、ちいっと小さめな気がする

このピーマンの若葉で佃煮を作る、ちいっと唐辛子を混ぜるとうまい♪

けど、葉トウガラシの佃煮は市販されていても、葉ピーマンの佃煮はないかも?

 

家庭菜園の場合、各家庭によって需要な野菜や量が違う

昨年と同じ量を植えたのに

予想以上にできすぎて、食べるのが追いつかない時と

全然実らなくて、こんなはずじゃという時があること

今年は、ペテトマトを2種類植えたけど、うち一種類(高い方)は全然ダメだった

反対に、市場では高かった玉ねぎはよくできて、8月まで買わずに済んだ

ご近所さんからはかあちゃんさんの畑では、珍しい物ばかり作っていると、ちょっとした話題になっている

というのも、我が家では、あっちこっちに南へ東西へと旅行するのが好きで

そこで必ず行くのが市場

やはり、珍しい食品を見つけたら、食べてみたくなる

食べておいしかったら作りたくなる

タネでは売っていても、野菜としては売っていないものもある

以前、コールラビを作って、御裾分けしたら、意外に好評で

市販のタネがあるなら、うちでも作ってみると言われてうれしかった

かあちゃん、実は、以前南の国で食べておいしかったタロイモを作ってみたいんだけど

さすがに日本じゃ無理か

 

よろしかったら、ポチっとお願いします

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨、降りすぎて(ーー;)

2022-07-16 13:05:16 | 家庭菜園

今は、絶賛菜園のシーズン

暖かいから、作物の生長も早い

雑草もすぐはびこる

最近のかあちゃんの仕事は、もっぱら雑草退治

けど、梅雨が終わっても、雨降りすぎじゃね

この間、けっこう長期間畑にいたじゃがいもを

なんとか無事収穫したから、

次の作物の準備をするべく耕したり肥料をやったりしなきゃならないのに

雨の日は、しけっているし、ぬかるむし、畑仕事にならない

おまけに! 毎年、夏の野菜として楽しみにしているペテトマトが

雨のせいで、熟さないうちに割れてしまい、

まだ玉が小さかったり、青いのに、収穫せざるをえない状況になっているのが腹が立つ

とりあえず洗ってヘタ取って、冷凍するしかない

枝豆第二段も、芽が出る前に土の中で腐ったんかなあ(;´・ω・)

我慢できず、追加で蒔くことに決定

里芋とナスは、大喜びしているんだろうけどね

 

よろしかったら、ポチっとお願いします

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする