フェレット軍団とかあちゃん

天使フェレット達と、縁あってお隣からきた黒猫が1匹。お世話係の怒涛の毎日のご紹介と、旅とグルメもいそしんでおりまする

作物の物々交換

2022-06-18 07:17:09 | 家庭菜園

一言、家庭菜園と言っても、各菜園、育てる物も時期も違うし育ち具合も違う

だいぶ前になるけれど、

かあちゃんの菜園では、よそさまよりも早くきゅうりが実りだしたので

この間、我が家ではあまり実らなかったスナップエンドウを、

「持って行って」とたっぷりいただいたお向かいさんに、

召し上がる?

とお聞きしたら、大喜びされた

夫婦二人だけなので、貴重なきゅうり、2本だけいただくね

と、遠慮された

いや、別にいいんだけど、と苦笑していたら、

いっぱいできたからと、

立派な玉ねぎをお返しにいただいた

いや、きゅうり2本差し上げただけなんだけど…

おまけに、今、玉ねぎ高いんだけど…

これって、やっぱりわらしべ長者だよねえ?

もう少ししたら、お芋を収穫するので、

ピンポンボール大のは、そういうのが好きと言ってくれる友達へ輸出予定

 

よろしかったら、ポチっとお願いします

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園 5.21.2021

2022-05-22 12:53:05 | 家庭菜園

メモ代わりの畑報告

 

狭いなりに楽しい家庭菜園

写真は撮りたいけど、

スマホ持って行っても、土ぼこりで汚れるから、きっちり袋に密封して持っていく必要が…

で、手が汚れないうちに、最初に撮ってまたきっちり密封するのが鉄則

せっかく持って行っても撮るの忘れたりもするので、これがこれがけっこう面倒くさい

そんなんで、久しぶりに撮ってみたけど、改めて見たら、いろんなもんが植わっていた

半分、庭みたいなもんなので、

種がどこからか風で飛んできたり、鳥さんのせいで定着したものでも、それはそれで歓迎している

その代表が青シソ、赤シソと

カモミール

数本が、畑の際で育っていて、いい香り^^

昨年見つけ、そのまんまにして育て、ご近所の畑の人にも

良かったらハーブティ^^に、とお分けした

 

ルッコラ(ロケット)は、サラダにぴったりなので、昨年、種を蒔いたのだが、

勢い良すぎて食べ切れず(;^_^A

数本残しておいたのが育って花が咲き

種がこぼれて、またルッコラが食べられる

風のせいか、とんでもないところにあったりするので、

そういうのから採っては食卓にのぼっている

シソも同じくあちこちにあって、まだ小さいんだけど、

数枚ずつ採っても結構な量になるので、けっこう助かっている^^

 

奥に並んでいるのは、ジャンボにんにく

先日、やっと茎芽が伸びてきたので、早速切って炒め物にした

(にんにくの茎は伸ばして花が咲いたままにしておくと、実が太らない)

その手前に、クチャっとあるのがオカヒジキ

これも前年の種がこぼれた結果なんだけど、1本育ってくれたらもう充分ってくらい勢いがいい

抜くわけじゃなく、柔らかい茎葉を適当に摘んで食べるので、追いつかない

毎年、もういいやってところで放っておくと、こうやって翌年も数本は根付いてくれる

その手前に少し見えているのはニラと、ここにもシソが生えとる

 

黒マルチしたところに長ネギが植わっているけど、実はその向こう側にペテトマトの苗があって

この長ネギは、そのトマトのコンパニオンプランツ

つまり、害虫除け

農薬を使わないので、害虫退治は頭が痛い問題

ご近所さんに教えてもらったり、ネットで調べたりして

虫が嫌ったり犠牲になってくれる野菜を傍に植えたり、

トウガラシを酢や焼酎に漬け込んで作った自家製忌避剤を希釈して散布しているけど

トマトの枝葉を煮出した液が忌避剤にいいという噂も確認中

敵もなかなかに手ごわい

虫除けネットをかけて飛来害虫をブロックしても、地中からやってくるヤカラがいる

小松菜などの菜っ葉類なんて、

虫食いが少々あっても

「虫が食べても安全なんだから」という開き直りの精神でかまわず収穫していたが、

これから暑くなってくると、菜っ葉類はすぐに大きくなってしまうし、

ますます虫がやってくるので、種まきの量には気をつけねばならぬ

 

今回、スナップエンドウは、寒さ除けネットを外す時期が遅すぎたらしく、

全然伸びてくれなかったので、もう諦めて抜いた

ネギやスナップエンドウは、根が髭のように細くてたくさんあって、始末が大変なんだけど、

クマさん、少々甘く見ていたらしい

(いつも、後始末はかあちゃんがやってるからね)

8割方きれいになっていたけど、明日にでもやり直さないと、次が植えられない

それを見ていたお隣の畑の人が「うちもそろそろ片づけるから、収穫手伝って」とうれしい申し出

採り放題で頑張ったけど、採りきれるわけもなく、レジ袋半分が埋まったところで根性が尽きた

スナップエンドウも買うと高いけど、自分で育てていると、この感覚がマヒするのが恐ろしい

 

少し早いけど大根が採れだしている

セリ、ミツバ、シソ、レタスはいつでも食べたいときに葉だけ採ってくる

ジャガイモ、ただいま花盛り

里芋は、お隣から種芋をいただいたのを植えて、地熱を上げるため、ビニールをかけていたが

芽が出てきたところは、ビニールに穴を開けている

今回は、寒かったり暑かったりで、今のところ里芋の生長がよくないが、ご近所さんも同じらしい

里芋にも種類があるって知らなくて、今回植えたのは土垂れ(どたれ)という里芋とのこと

セレベスも植えたので、収穫したら茎も干して「芋がら」を作るつもり

おうい、Mヤン、芋がら食べる?(捕らぬ狸の皮算用かも)

ピーマン、ナス、コールラビはまだまだこれからが本番

きゅうり、初めて生った1本目は早めに採らねばとのことで、小さいけど初収穫は済んだ

エシャロットはこの間、植え替えた分が元気になってきたので

植え替えきれずに元の場所に残っていた分は全部収穫してきた

というのも、ずっと同じところに植えっぱなしにしていると、肥料を与えても、雑草ばかりがはびこってくる

同じところに長居は無用ってことか?

毎年作っている長くて肉薄のピーマン、今年はなぜか種が手に入らない

去年の種、取っておけば良かった

紫玉ねぎはもうちょっとしたら収穫

落花生(おおまさり)、丸オクラは追加で種まきをした

落花生、おおまさりを知ってしまうと、もう普通の落花生は食べられない

四角豆もそろそろ種まきの時期

クマさんの好きな臭い葉っぱコリアンダーも、

前夜、種を半分に割って水に漬けておいたを蒔いてきた

フェンネルは、以前、間違って根の太らないタイプのを蒔いてしまい、

それが今年も種がこぼれてあちこちに出てきているので、ある程度大きくなったらみんな採る予定。

採りきらないと、希望の根の太るタイプのフェンネルが蒔けない

採ったのは、その都度ミキサーにかけてジップロックに平たくして冷凍保存。

魚や肉に塗って、焼いて食べるのがお薦め

ディルとフェンネル、両方を離れたところに蒔いたのだが、未だに違いがわからない

違うご近所さんからソラマメと、赤玉ねぎもいただいたので、

今晩は、畑からの恵みで食卓がいっぱいになる予定

 

よろしかったら、ポチっとお願いします

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前の畑から持ってきたもの

2022-05-05 11:20:51 | 家庭菜園

数年前まで、ひろ~い畑を借りていた

その時が菜園生活デビューだったのだが、

初心者なんだから、もうちょっと狭くても、ちゃんとしたところを借りるべきだったかもと反省点いろいろ

というのも、貸す側も、あまり「貸す」ということをわかっていないみたいで

水の設備もないけっこう奥まった不便なところにあって、車でしか来られない人もいるはずだから、

草だらけで放置されている畑の一角を車用に使わせてくれてもいいのにと思ったけど

あちらさんに、そういう気はなかったらしい

にしては、賃貸料が高め…

ここはほかに2人が借りていたが、

1人は家からすぐなので徒歩で、もう1人は原付で通っていた

広いことは広いけど、そういうことなら無理かなとあきらめかけたところ

畑の近くでたまたま知り合ったAさんが、好意で自宅の裏庭を駐車場代わりに提供してくれたので借りることにした

こんな具合だから、我々がいた間、ほかに借り手は付かなかった

徒歩でやってくる左隣の畑の借主さんは、昔からやっている人で、いろいろ教えていただく師匠でもあったが

地主さんが息子夫婦の代になってしばらくすると、

その師匠が地主さんの対応に腹を立ててやめてしまった

その少し後に、我々も今の畑を貸してもらえることになり、契約更新せずに乗り換えた

なんたって、徒歩で行けるのはなによりありがたいし、前は広すぎたからちょうどいいかも

 

ところで、前の畑での大失敗は、ブルーベリーを植えたこと

借りている畑に、そんな木なんか植えるのは非常識だと、今ならわかるのだが

初心者の上、師匠が植えていたので、てっきりいいと思ってしまった

幸い、木は1m高ほどでそんなに大きくはなかったので、

車に積んで、2本とも自宅の庭に移植した

けど、普段2階が生活の場のわてら

なかなか庭にはいかないので、ていねいなお世話ができない

ブルーベリーもむっとしたのか、少しずつしか実をつけてくれないが

きれいな花をつけてくれる

生で食べるのならともかく、毎度数粒ずつ収穫してもどうしようもないので、

その都度、洗って冷凍し、

ある程度になったらジャムにしたりソースにしたりした

それでも結構な量ができるのがありがたい

今は、ちょうど花が終わりかけ

今年あたりは、枝切りをかなりやらねばならないようだけど

本と首っ引きで難しい~

畑の雑草はマメに(?)取るけど、

庭にはどうしても蚊がやってくるので放ったらかしになりがち

すげえ雑草…と、写真を撮りに行って気が付いた

なんとかせねばならぬ

 

よろしかったら、ポチっとお願いします

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ忙しくなってきました

2022-05-02 11:24:54 | 家庭菜園

三寒四温とはよく言ったもので

毎日、着る物に困るこの頃

うっかりすると風邪をひいたり、寝冷えでお腹をこわしたりはさもありなん

でも、畑の季節は到来

さすがに、もう霜はおりないもんね

苗を買うもの、種を買うもの、畑の面積は決まっているからやりくりが難しい

けどね、この頃になると、畑に追いまくられる

というのは、

暖かくなってきて、植物の生長が早まるので、間引き菜の消費に追いまくられるというわけで

食卓に並ぶ野菜の数々

左上:収穫しそびれた白菜の花(お浸し)

左中上:二十日大根

左中下:スナップエンドウ

左下:大根の間引き菜

右:レタス

レタスは、植えておくと便利かなあと思う

一個まんま収穫しなくても、食べたいだけ、柔らかいうちに外側から葉を採っていけばいい

時期をずらして育てれば長い間楽しめるので正解

スナップエンドウ、今回は何が起こったのか、全然上に伸びてくれない

クマさんの大好物なのに、まいった(;´・ω・)

ご近所さんのは、どこも2m超えてるのに、うちのは50㎝(/ω\)

で、可哀想に思ってくれたご近所さんにめぐんでいただいている

ああ、ありがたやありがたや

お互いに違う種類の野菜を作って交換するのが楽しい

同じ里芋でもジャガイモでも玉ねぎもニンニクでも種類はたくさんあるので

交換しても同じ種類というわけではない

ということで、ただいま、ベランダでは

ポットの中で黒トマトと、丸オクラが育っている

五角形のオクラはよくあるけど、丸いのはあまりない

この黒トマトは、貴重らしく、袋には8粒しか種が入ってなかった

で、発芽したのは5粒(今んとこ)

袋に書いてあった発芽率には合格していたけどね

こういうのは種で買わなきゃ高くついてかなわんが…おいしくできるんかしらん

 

よろしかったら、ポチっとお願いします

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍庫整理

2022-01-20 01:39:34 | 家庭菜園

冷凍庫って、何かと需要が多くて便利だけど

「取り敢えず冷凍庫に」というのが落とし穴

気付いたら、忘れ去られて冷凍庫臭くなっていることもあったりする

特に、畑の収穫物が問題で、採れすぎて食べきれなかったり、少なすぎたり

で、その分、冷凍庫に入れておくことになる

代表格が、唐辛子、ペテトマト、ブルーベリーにブラックベリー

収穫時期が終わった頃は、冷凍庫満杯

気付いたときが処理しどき

10cmほどある青唐辛子も赤くなってから収穫していて、

3袋になっていたので、最後のタバスコを作り

ペテトマト4袋も、最後のケチャップにして冷凍庫から卒業させた

ブルーベリーとブラックベリーは、やっとジャムになった

少しは整理できて、冷凍庫もホッとしていると思うよ

この状態をkeepせんと、

まあたクマさんのお買い物にすぐ占領される

こらあ! 勝手に買ってきて入れるな( `△´)ノ

 

よろしかったら、ポチっとお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする