土が乾かないと、落花生が収穫できない
で、今日は、100パーセント満足という土の乾き具合じゃなかったけど
あんまり放っておくと、夜盗虫(ヨトウムシ)が出てきて、
文字通り、夜のうちに落花生を齧りやがるんで、
できるだけがんばることにした
掘ってみたら、やっぱり出てくるまるまる太ったヨトさん
こいつらぁとやっつけながら掘っていたら、
雨が降り出して、はい、今日はここまで
落花生って、抜いたらこんな感じ
てなわけで、ただいま、畑は落花生のガラとかでたてこんでいてとんでもないことになっている
左側が収穫し残している落花生 右がもう少ししたら収穫時期の里芋
落花生の向こう側に茄子があるけど、これもそろそろ終わり
ピーマンは、今年よくできて、まだまだ頑張ってくれている
この葉唐辛子ならぬ葉ピーマンで、なんちゃって佃煮を作ってみたら、
けっこうおいしくて、これにちょっと唐辛子を足したのが我が家ではよく売れる
けど、ピーマンの葉なんて、市販されてないか
ちなみに、しし唐の葉っぱでもいける^^
そういえば、ご近所の畑の先輩から面白い話を聞いた
しし唐は、暑すぎると辛くなるそうだ
やっと暑さがおさまって、甘くなってきた
と、やれやれ顔でおました^^
ところで、先日、もう使わないからと余ったフェレット用品を差し上げたお嬢様の飼い主さんから
お返しのお菓子をいただいてしまった(;・ω・)
品の良い甘さの和菓子で(;^ω^)
え、いや、いいんでしょうか(;´・ω・)
こういうの、わらしべ長者っていうんじゃない?(*_*;
申し訳ない
ごちそうさまです
落花生ってこういうふうに実っているんですね!
初めてみました。
自分で野菜をつくってみると、農家って大変だなと思います。
「虫」との闘いやらお天気やら。。。
ピーマン美味しそうですね(*^_^*)
野菜づくりしていると、なんかいろいろマヒしてます。(^^;)
そりゃあ段々は減らんわなあ。
これから新米が美味しいし、
段々はだんだん増えていく。
後を考えて、育てる量を決めろってのに、なかなか計算通りにはいかないもんだ(;´Д`)