落花生と言えば、あの、ポリポリ食べるピーナツしか知らなかったが
千葉県は、落花生の大産地
生のを茹でていただく食べ方を知ってからは、そればっかりになった
おまけに、普通の落花生じゃなく、一回り大きい「おおまさり」という品種を知ってからは、それ専門
ただ、なかなか種が手に入らない
昨年収穫した落花生のうち、少し翌年の種用に取っておき
それに今年買えた種を加えて、今年も期待を込めて種まきをしたのが
やっと実って、ささ、収穫である
ふうちゃんのヌシさんにも強制参加していただくべく連絡したら、
6日ならとのことで
その日に収穫決行することにしたんだけど
お天気がねえ(←なんたって有名な災害女)
枝豆やナスと違って、地下で実るものなので、土が湿っていると泥だらけになる
出来は、掘ってみないとわからないのがお楽しみ
14時、ヌシさん到着
雨、しとしとしとしと
無理かなあと、お空をみんなで眺めつつ
ええい、ちょっとだけ行ってみるか!
と、雨が少し止んだ15時半を過ぎたころ、雨合羽を着て、食べる分だけ収穫へ
収穫したのは、ぷっくり太っていて、いい感じだった^^
ヌシさんは、落花生が土の中で実っているのを見て
びっくりしたらしいが、楽しんでくれたよ雨の中?
帰宅して、すぐに茹でて、飲み会開始!
さて、この日は数株の収穫で終わったけど、
あとは、土が乾かないといかんともしがたい
あ~あ 今日もしとしとだぁ
じゃがいものように実っているんですかね??
枝豆のように実っているのだと思ってました。
知らなかった~~(>_<)
今度写真撮ってみますね^^
だけど、塩茹でして食べたい場合は、せいぜい一日くらい乾かして終わり。