木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

地衣類 奇妙な生き物

2018年02月07日 08時02分38秒 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温    -16.9℃   昨日の最高気温    -5.8℃
木曽町新開     午前8時の気温    -11.5℃     今朝の天気     明るい曇り

地衣類って

ご存知ですか?


古い樹の幹や

石垣についている

コケのような

カビのような・・・

きっと見たことが

あるのでは

ないでしょうか。


弊ブログで

一度だけサルオガセと言う

地衣類を取り上げました。


地衣類は

藻類(そうるい)と菌類(きんるい)が

共生した生き物で

菌類が作った体の中に

藻類が棲みついています。


藻類が光合成をして

作った栄養を

利用しているので

木の皮の表面に

ついていますが

木の栄養を

横取りしている

訳ではありません。

 

実はこの地衣類

約5億年前

海から最初に陸地に

第一歩を踏み出した

名誉ある植物なのです。


藻類単独では

乾燥に耐えられませんが

菌類の中に水分をためこみ

その中で生きることで

陸地への進出を

果たしたのです。


私たち人類の誕生も

この地衣類なくしては

なかったのだ!

と言うのが

植物を教えていただいた

博物館の学芸員さんの

口癖でした。

 


地衣類は水分や酸素

二酸化炭素を

体全体で直接

吸収するため

根を張る植物より

大気汚染の影響を

受けやすく

二酸化硫黄などの

大気汚染物質が

増えると

生きていけません。


ウメノキゴケは

よく聞く名前ですね。

長い間

コケと間違われていたため

コケと名の付く

地衣類が多いのです。


開田高原の林の中は

地衣類だらけです!




最新の画像もっと見る

30 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ちいるい (fukurou0731)
2018-02-08 16:55:47
ちごゆり嘉子様
こんにちは。
ちいるいと読みます。
フリガナふるの忘れていましたね。
地衣類と書くとべたっと張り付いた感がありますね。
返信する
Unknown (ちごゆり嘉子)
2018-02-08 05:20:14
地衣類(ちいるい)と読むんですね。

今回福井国道8号線では、147㎝!
深い積雪で、すごい事になっているようですね。
返信する
取らなくても (fukurou0731)
2018-02-07 22:30:44
ルイコ様
こんばんは。
樹にとってどうなんでしょう?
樹木に寄生しているわけではないので、樹木にとって害はないと思いますが、どうなんでしょうね?
確かに風情はありますね。
返信する
信州は (fukurou0731)
2018-02-07 22:28:33
ワイコマ様
こんばんは。
開田高原の木々には地衣類が至る所についています。林の中は湿度も高く環境も素晴らしいと言うことだと思います。
信州は素晴らしいところですね。
返信する
生長速度 (fukurou0731)
2018-02-07 22:25:44
tenten-3様
こんばんは。
地衣類の成長速度は年間mm単位だそうです。例えば1年1mmとしたら1cmまで成長する間に樹木は10年たっているわけですから、若木には目立たないと言うことだと思います。
返信する
人類の祖先 (fukurou0731)
2018-02-07 22:22:49
ふゆ 萌子様
こんばんは。
海の海藻が陸に上がった時のことを考えたらよく分かると思います。すぐに乾燥してしまい、生きてはいけません。それが菌類と共生することで、その困難をクリアできたのだと思います。
返信する
初めて聞いた時 (fukurou0731)
2018-02-07 22:18:31
大山鹿様
こんばんは。
初めてこの話を聞いた時、壮大な話だと思いました。
それから地衣類の見方が変わりました。
少し愛おしくなりましたね。
返信する
地衣類 (ルイコ)
2018-02-07 22:09:46
 fukurouさん こんばんは
 庭木にたくさんくっついているアレですね。
手入れが悪い木に付着して樹木の養分まで取られているのだと思ってました。剥ぎ取った方が良いとも聞いたこともありどうすればいいのかと・・・。
梅や松には風情があって良さそうですが・・・。
地衣類なくして人類の誕生は無いとは・・・見直しました。
返信する
不思議な生き物 (屋根裏人のワイコマです)
2018-02-07 20:53:18
確かに 信州はの生物だらけです
地衣類・・久し振りにこの言葉を
聞きました。何時も見かけていますが
その生態について殆ど知りません
もっ勉強しないと・・と感じます
返信する
不思議です (tenten−3)
2018-02-07 20:37:07
こんばんは。
昨夜はありがとうございました。
地衣類は木からは養分取っていないそうですが
若木にはあまり付かないような気がします
地衣類成長して大きくなるには時間もかかると
言う事でしょうか?
返信する
凄ぉい❣ (ふゆ 萌子)
2018-02-07 18:35:14
地衣類・・・名前だけは知っていましたし、樹々たちにくっついているのもよく目にしていました❣でも、こんなに奥深いイキモノだったなんてビックリポンです。ヒトの祖先でもあり、とても繊細な植物なのですね。ほんとに、またまた新しく学ばせていただきました❢❢
返信する
こんばんは (大山鹿)
2018-02-07 17:54:19
信州の山々に行くとウメノキゴケがカラマツの枝にぶら下がっているのを見かけましたが、これも地衣類だったんですね。
地衣類が海から陸へ上がった最初の生き物とは実に壮大なドラマです。時空の尺度が桁外れですが、そんな仲間が今でも元気に暮らしているのには感銘しました。
返信する
綺麗ですね。 (fukurou0731)
2018-02-07 16:57:36
さいちママ様
こんにちは。
模様の様できれいですね。
一つ一つ見比べていくと同じ顔のものはありません。
薄い紙や金属でくりぬいて作った模様のようにも見えて、退屈しませんでしたよ。
返信する
高い山に (fukurou0731)
2018-02-07 16:54:07
きなこママ様
こんにちは。
ある程度空気のいい高い山に行くと黄緑色の地衣類が岩にたくさんついています。
岩からは養分取れませんよね。木についているものも同じで、光合成することで自分で養分は作っています。
返信する
コケと言う名前 (fukurou0731)
2018-02-07 16:51:17
イケリン様
こんにちは。
長い間地衣類はコケと間違われていたようです。そのため、地衣類の名前にはウメノキゴケと言うようにコケと名付けられているものが多くあります。
私は単純に緑っぽい色をしていたらコケだと思っています。
また地衣類は葉のようなものを持っていませんので、コケとは区別しています。
分類までは勉強不足で分かりません。 
返信する
寒いですが (fukurou0731)
2018-02-07 16:46:16
ちごゆり嘉子様
こんにちは。
寒いですね。
氷点下6度の中、頑張って歩いています。
今日は道路沿いでしたが、完全防備でご夫婦で歩いている人に出会ってうれしくなりました。
返信する
何がくっついている? (fukurou0731)
2018-02-07 16:44:15
ばらりん様
こんにちは。
サルオガセは高い山に初めて行った人は、何だあれは?と驚くようですね。
とろろ昆布がくっついていると言った人がいましたが、まんざら笑うわけにはいきません。
地衣類の好きな先生がいて、見るたび、これが地球上に現れなかったら、人類も出現していない!と口癖のように言っていました。今回はその受け売りです。
返信する
植物が進化 (fukurou0731)
2018-02-07 16:40:40
kazuyoo60様
こんにちは。
植物が海から陸上に上がる時、海藻のような状態では乾燥に耐えられなかったと考えられます。菌類と藻類が共生することでそれが防げたと言われています。
人間は地衣類に頭が上がりませんね?!(笑)
返信する
南方熊楠が愛した (fukurou0731)
2018-02-07 16:36:57
ヒトリシズカ様
こんにちは。
南方熊楠さんが愛したのは変形菌ですね。
粘菌と呼ばれますが、地衣類とはちょっと違います。
変形菌はある時期アメーバのように移動することができますが、地衣類は移動できません。
返信する
寄生植物のように (fukurou0731)
2018-02-07 16:30:01
ろこ様
こんにちは。
まるで樹の幹にへばりついて、幹から養分を吸い取る寄生植物のように思いますね。
立派に彼らは光合成して栄養を自ら作り出しています。
地域の環境が悪化すると一番に枯れてしまいます。
返信する
街中でも (fukurou0731)
2018-02-07 16:27:05
つゆ様
こんにちは。
街中でもたくさん見かけますね。
大阪の散歩道でソメイヨシノの幹にウメノキゴケがたくさんついています。
ほとんど気にもとめないのが普通ですね。
また今度じっくり見てください。
返信する
こんにちは~ (さいちママ)
2018-02-07 15:42:37
良く見かけますよ~~~
こうして見るととてもきれいですね。
地衣類 っていうのも初めて知りました。
見ているのに何も知らなかったわ~~~
また一つ勉強になりました。
返信する
地衣類 (きなこママ)
2018-02-07 10:09:28
私も 木から養分取ってると思ってました。
ひとつ 知識が増えました。
ありがとうございます。
地衣類 木にへばりついているのを よく見ます。
返信する
苔と地衣類 (イケリン)
2018-02-07 10:07:19
地衣類と苔は発生する環境がよく似ていて、混同されることが多いようです。
こんな質問をしたらfukurou0731さんに笑われそうですが、
素朴な質問です。どれが苔でどれが地衣類なのか
簡単に見分けられる方法があるのでしょうか。
返信する
Unknown (ちごゆり嘉子)
2018-02-07 10:06:44
山に入ると よく目にしています。
古木によく張り付いていますから、
木から養分とっているのかと思ってましたわ
いい勉強させていただきました。
感じよく写真にも撮っていますが、苔ぐらいに思っていました。
きょうも寒い日です お元気で!
返信する
Unknown (ばらりん)
2018-02-07 09:35:01
地衣類のお陰で現在の私たちが存在している、とも言えるのですね。
そう言う事はfukurou さんに教えて貰わなければ
知り得なかった事です。
fukurouさんの興味の広さと、知識の豊富さに
驚くばかりです。

サルオガセは入笠山や、大阿原湿原に行った時知りましたが
何だあれは?と思いました。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2018-02-07 09:32:41
地衣類ですね。我が家でも何種か生きてると思います。苔ではなくてカビのように感じています。
名誉ある生き物ですか。小さなカップ型のキノコのような形、この個体には出会っていませんが。動物でも植物でもないものが生き物のかなりの部分を占めてるとは聞いたことがあります。<原生生物界・植物界・動物界>、分け方はこれ以外にもありそうですが。
ウメノキゴケは、海草の1種にそっくりですね。
人間でございと威張っていても、単細胞生物から多くの種類が介在して現在の人になったのですものね。
返信する
地衣類 (ヒトリシズカ)
2018-02-07 09:22:25
fukurou0731さん

今回は木曽町での散策途中で地衣類を観察なさいました。目に入っても、あまりしっかりとは観察しない対象です。

海の中から植物も陸上に上陸し、最終的に木などに進化した時に、その木の肌の表面に原始的な地衣類も生き残る環境を見いだしました。

南方熊楠さんが夢中になったのも、植物の進化の秘密が隠れているからです。我が儘な人間は、地衣類に学ぶことが多いようです。
返信する
勘違い (ろこ)
2018-02-07 09:16:55
おはようございます。

 木にこびりつくようにくっついているのを見かけます。
 樹木に悪さをしそうな気がして、はがしておりました。
 知らないって悪ですね。
 悪いことをしました。
返信する
山の中でなくても (つゆ)
2018-02-07 09:11:30
けつこう見かけますね。
先日も妙に白っぽくなってしまった植物を写してきたのですが、あれがそうだったのかも。
少し汚い感じがして、写真、削除してしまったような、、。
大事な地衣類とやらのせいなのですね。
あー、なんだか恥ずかしい〜
返信する

コメントを投稿