散歩道の川沿いに
ナンキンハゼの木が
3本あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f2/eed78186fcf5c100221c177465c9a298.jpg)
紅葉が美しいため
秋の散歩が楽しみです。
紅葉が終わっても
白い種子が
枝にたくさん残って
冬まで楽しめる木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/66/6295a5bdf12ac5315ae1c54deac2f607.jpg)
今花が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/88/a2ba00b4491671362763c456fde4c98b.jpg)
枝先に黄色い小さな花を
たくさんつけた
長いしっぽのような花を
咲かせています。
蜜が多いのか
アリがたくさん上っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/af/165b770312c8693b0f4e25c9fac57a76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c9/eb61933fbbddd523f95f7522f25e16a1.jpg)
樹木ですので背が高く
花の様子が分かりにくいのですが
よくよく見ると
しっぽの根元に雌花をつけて
あとは先まで雄花の花があります。
雌花は咲いていますが
雄花はまだつぼみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4b/15db225e0c49151eadf0e7b02d5b7e0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bd/9ef4802286b6ce3c2a53fc296eaf4f6c.jpg)
もうひとつは雄花ばかりで
雌花が見えない花があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/12/98e22149465d93d4b53fd967a960d27b.jpg)
3つにわかれた柱頭がもう枯れて
子房が大きくなりかけているものもあります。
その先の雄花はほとんどつぼみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/dc/4046cec485efce7d335743b899fb2928.jpg)
どうやらナンキンハゼも
雄の時期と雌の時期をずらして
自家受粉を避けているようです。
明日からは
木曽からアップする予定です。
訪問、コメントできないかも・・・です。
ナンキンハゼの木が
3本あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f2/eed78186fcf5c100221c177465c9a298.jpg)
紅葉が美しいため
秋の散歩が楽しみです。
紅葉が終わっても
白い種子が
枝にたくさん残って
冬まで楽しめる木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/66/6295a5bdf12ac5315ae1c54deac2f607.jpg)
今花が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/88/a2ba00b4491671362763c456fde4c98b.jpg)
枝先に黄色い小さな花を
たくさんつけた
長いしっぽのような花を
咲かせています。
蜜が多いのか
アリがたくさん上っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/af/165b770312c8693b0f4e25c9fac57a76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c9/eb61933fbbddd523f95f7522f25e16a1.jpg)
樹木ですので背が高く
花の様子が分かりにくいのですが
よくよく見ると
しっぽの根元に雌花をつけて
あとは先まで雄花の花があります。
雌花は咲いていますが
雄花はまだつぼみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4b/15db225e0c49151eadf0e7b02d5b7e0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bd/9ef4802286b6ce3c2a53fc296eaf4f6c.jpg)
もうひとつは雄花ばかりで
雌花が見えない花があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/12/98e22149465d93d4b53fd967a960d27b.jpg)
3つにわかれた柱頭がもう枯れて
子房が大きくなりかけているものもあります。
その先の雄花はほとんどつぼみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/dc/4046cec485efce7d335743b899fb2928.jpg)
どうやらナンキンハゼも
雄の時期と雌の時期をずらして
自家受粉を避けているようです。
明日からは
木曽からアップする予定です。
訪問、コメントできないかも・・・です。
でも、冬になって、周りの樹に緑の葉がなくなっても、いつまでも、白くて小さな実をぶらさげている様子が可愛くて、もう今は、冬の楽しみの一つになっています。
クラフトに利用できるのも嬉しいことです。
白い実は見過ごしてましたというより知りませんでした
ほとんどよく見てないっていうことですね
反省!
木は良く見かけます
秋には葉が綺麗ですよね
花を見たのは初めてです
ナンキンハゼという木は、ハゼなので秋には美しく紅葉するのでしょうね。
あまりよく観察したことがない木ですが、今ごろは、雄花や雌花が咲くのですね。野草ばかりでなく、木々もいろいろな進化をし、解説していただかないと、分からないことが多いです。
大阪市から木曽・開田高原に到着されたご様子ですね。開田高原は涼しいことと思います。お身体を大切に・・
可愛い実ですよね。
木だと花は高く咲くので、よく見ることができず、残念です。
fukurou0731さんのおかげで、花の構造に興味が持てました。
蕊は前から美しいと思っていました。
木曽に着いたとか、御嶽山が気になります。気をつけてください。
冬の白い実も美しいですね。
あの白い部分から、ハゼの木と同様に蝋を採っていたのですね。
紅葉の美しい木ですね。白い実は3つ付いているのですが、雌しべの柱頭も三つに分かれていますね。子房も3部屋あります。
今から準備しています。
秋の紅葉の時期になると、美しさのあまりつい木を見上げてしまいますが、この時期美しくもない花を見る人、まして写真を撮っている人は変人ですね(笑)
紅葉が美しいので、秋に注目される木ですが、この時期花を咲かせて秋の実りの準備をしています。
信州人の仲間入りをしています。
リースによく使われますね。
白い部分はろうそくの原料にもなりますが、現在では使われていません。火をつけると勢いよく燃えますよ。