開田高原アメダス 最低気温 15.7℃
木曽町新開 午前8時の気温 18℃ 天気 曇り
昨日午前10時前に大阪を出発。
午後4時前に木曽到着。
天気は晴れ。
空気がうまい!
今朝は曇り空
カメラをぶら下げて
神社までの散歩道。
ムクゲの花が咲いている。
(大阪でも咲いていたっけ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/08/d807c49f19139e5e7d8bf052264f1496.jpg)
カメラを向けると
これは何?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a4/055dfb16a3376b6f7bad3a65829a18f2.jpg)
ムクゲは
タチアオイと同じ仲間
雄しべが筒状になり
その中から雌しべが
顔をのぞかせる。
タチアオイ ←クリック
雄しべの根元から
何かが出ていいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/88/d772dc5401a3b83d6c8532ef86150b31.jpg)
花を片っ端から調べると
かなりの花で
このような様子が
見受けられます。
実は雄しべが花弁に
変化しているのです。
植物の八重咲きの多くは
雄しべが花弁に
変化したものなのです。
ムクゲだけでなく
多くの植物で見られます。
雄しべが花弁に変化したスイセン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/db/b6c40eef3c45f4107292d201baacef30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6b/5ebeda78e4e032884fb3fc27345a2677.jpg)
雄しべが花弁に変化したツバキ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6e/bdbede413e29d3220055c167c18f93c0.jpg)
たくさん花の顔を
眺めていると
雄しべが花弁に
変化した
変わった花を
見つけることができますよ。
木曽町新開 午前8時の気温 18℃ 天気 曇り
昨日午前10時前に大阪を出発。
午後4時前に木曽到着。
天気は晴れ。
空気がうまい!
今朝は曇り空
カメラをぶら下げて
神社までの散歩道。
ムクゲの花が咲いている。
(大阪でも咲いていたっけ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/08/d807c49f19139e5e7d8bf052264f1496.jpg)
カメラを向けると
これは何?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a4/055dfb16a3376b6f7bad3a65829a18f2.jpg)
ムクゲは
タチアオイと同じ仲間
雄しべが筒状になり
その中から雌しべが
顔をのぞかせる。
タチアオイ ←クリック
雄しべの根元から
何かが出ていいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/88/d772dc5401a3b83d6c8532ef86150b31.jpg)
花を片っ端から調べると
かなりの花で
このような様子が
見受けられます。
実は雄しべが花弁に
変化しているのです。
植物の八重咲きの多くは
雄しべが花弁に
変化したものなのです。
ムクゲだけでなく
多くの植物で見られます。
雄しべが花弁に変化したスイセン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/db/b6c40eef3c45f4107292d201baacef30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6b/5ebeda78e4e032884fb3fc27345a2677.jpg)
雄しべが花弁に変化したツバキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6e/bdbede413e29d3220055c167c18f93c0.jpg)
たくさん花の顔を
眺めていると
雄しべが花弁に
変化した
変わった花を
見つけることができますよ。
ムクゲに小さな花弁の様な物があるのは、雄しべが花弁に変化した物なのですか。
そう言えば色々なお花がありますね。
我が家にはハイビスカスが咲いていますが、一重のハイビスカスには変化した花弁は無いです。
ムクゲもハイビスカスも一日花で、似ているお花ですね。
このびっしりと詰まった様に咲く八重の椿を私も観た事があります。
これもそうだったんですね。
いつもきれいなお花を拝見させて頂いたり、色々教えていただき大変勉強になります。
ありがとうございます。
花をジックリと中まで見た事無かったのですが、
面白い宇宙ですね。
須玉にムクゲ植えてありますが、来週行くので見て来ます。
そうなんですか~
知らなんだ~知らなんだ~。
私
ムクゲの花見ても アオイ
としか、言えません・・(汗)
・・
ムクゲは今ごろ咲く、清楚な感じの花ですね。でも今回、ご解説いただいた、雄しべが花弁に進化していることはまったく知りませんでした。植物の実態は奧が深いです。
スイセンの花などの画像の蓄積がすごいです。いずれ、雄しべが花弁に進化する話題を取り上げるために、用意万端ですね。
「木曽町新開 午前8時の気温 18℃」とは、これから蒸し暑くなるとの天気予報から考えると、素晴らしい気候です。
ムクゲ タチアオイが華やかですよね!
昔は植えておったんですが、場所が無くて
姿がありません。
ゼニガタアオイは好きで残しています。
植物の八重咲きの多くは、雄しべが花弁に
変化したものなのです>>>
そうですよね・・・勉強になりました。
花弁のようなヒラヒラでしょう。我が家にもこんな咲き方の株も有ります。
八重の日本水仙も、紅ト伴も綺麗です。八重の日本水仙とト伴はあります。
また、木曽へ滞在されるのですね。
大阪と比べたら気温が相当低く、過ごしやすくて、動きやすくなるかと思います。
その分、前にも増して良い作品が発表されるものと期待しております。
長旅お疲れ様でした。
これからはバラと主役交代で咲いてくれます。
花の仕組み、じっくりとのぞいてみます。
木曽の空気は美味しいでしょうね(^^)/
ムクゲが咲き始めましたね
八重咲の多くは雄蕊が花弁に変化したものだったのですね~
知りませんでしたー!!
ということは、時々耳にしてはいましたが、こうして、フォトと共にお話を伺うと・・・
そっか!この植物もそうだったのか!・・・と、大いに納得しました。
いつも美しくて、よく分かるフォトをありがとうございます。