空き家を覆いつくす植物
ノブドウです。
まったく家の様子は
わかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b4/99f010d096190886d924833b5a5c5e2c.jpg)
ノブドウの花は
以前に取り上げた同じブドウ科の
ヤブガラシの花と
よく似ています。
ヤブガラシ ←クリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9d/95306c98aa06500e4ab24ae193b09645.jpg)
ノブドウの花のつくりは
花弁が5枚
雄しべが5本
雌しべが1本あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cf/fbaedd5ce825bf61593ff70c28b7dec3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5e/0a2f01d302b3cddb56ff42793e55ec6b.jpg)
お皿のようになった
花の集団の中には
花弁や雄しべの無いものが
目立ちます。
またつぼみや果実に
なりかけたものも混じっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/40/67a6e1ebdb83e9efe2885f8c22a2dd0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/82/0e62107a5e5d448f8ecd34d117e5a9cb.jpg)
雌しべ1本だけになっても
蜜をたくさん出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7c/1888eb395ab4fe8bf56843c8dc7e47f5.jpg)
蜜がたくさんあるため
アザミウマなどの小さな虫
蜂や蝶まで
たくさんの昆虫がやって来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/77/5065144edcb174df80281e600a32cdf7.jpg)
ノブドウは
ヤブガラシ
ヒメイワダレソウ
ランタナなどと同じで
都会の蜜源植物なのです。
ノブドウです。
まったく家の様子は
わかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b4/99f010d096190886d924833b5a5c5e2c.jpg)
ノブドウの花は
以前に取り上げた同じブドウ科の
ヤブガラシの花と
よく似ています。
ヤブガラシ ←クリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9d/95306c98aa06500e4ab24ae193b09645.jpg)
ノブドウの花のつくりは
花弁が5枚
雄しべが5本
雌しべが1本あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cf/fbaedd5ce825bf61593ff70c28b7dec3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5e/0a2f01d302b3cddb56ff42793e55ec6b.jpg)
お皿のようになった
花の集団の中には
花弁や雄しべの無いものが
目立ちます。
またつぼみや果実に
なりかけたものも混じっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/40/67a6e1ebdb83e9efe2885f8c22a2dd0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/82/0e62107a5e5d448f8ecd34d117e5a9cb.jpg)
雌しべ1本だけになっても
蜜をたくさん出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7c/1888eb395ab4fe8bf56843c8dc7e47f5.jpg)
蜜がたくさんあるため
アザミウマなどの小さな虫
蜂や蝶まで
たくさんの昆虫がやって来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/77/5065144edcb174df80281e600a32cdf7.jpg)
ノブドウは
ヤブガラシ
ヒメイワダレソウ
ランタナなどと同じで
都会の蜜源植物なのです。
野山で見るノブドウは青や紫の微妙な色の違いがまた可愛くてブローチにでもしたくなります。
忙し過ぎて側を走り抜け、花の時期をゆっくり観察することもなかったと何十年も過ごしたのなのに感じています。
今回のノブドウは、見た目はヤブガラシによく似ていますね。実際に見た時には区別がつくかどうか・・
ノブドウは動物の中で数が多い昆虫類を養っている貴重な存在ですね。
ノブドウの花にチョウが集まるシーンを見てみたいです。実際には、ハチが多いのでしょうが・・
いつも詳しく解説して下さってありがとうございます。
全部覚えていられれば・・・と思いますが、
物忘れも早くて。。。
我家でも毎年見ています。
秋の実の色が素敵ですね。ラピスラズリのようで。
ノブドウは実が熟す過程で色が様々に変化して見応え十分ですが
こうしてマクロで見せてもらうと花もすごく綺麗ですね。
蔦の絡まるチャペル、、、は素敵に見えますが。
(超)マクロの世界はオモシロイですね。
キオビツチバチなのか、スカシバガの仲間なのか、役に立たないものはないのですね。
よく見かけます。
そっかあ
ノブドウなんですね~。
・・
よく、もう住んでおられないのだろうなと思える家が、このフォトのようにノブドウや、ツタ、クズなどに覆われてしまっているのをよく見かけます。
植物たちのパワーを改めて感じさせられます。
ヤマブドウとノブドウは違いますか?
野ブドウ、見たことがないと思います。(気がつかなかっただけけかも)
こうしてみるとおいしそうですね。