goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

冬芽が伸びだしました。

2017年02月23日 07時46分21秒 | 日記
昨日の大阪の最高気温は2桁 
10.9℃でした。

いつもの川沿いを
歩いていても
手先は冷たいですが
すぐに汗ばんできます。

羨ましいくらいの
豪邸?の側を通ると
ムラサキシキブの冬芽
ぐんと大きくなっていました。


ムラサキシキブは
裸芽ですので
新しい葉が出ると言うより
冬芽がそのまま
大きくなっています。


2月9日から2週間足らずで
こんなに大きくなるのは
大阪がやはり暖かいのでしょう。

最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (fukurou0731)
2017-02-23 22:23:08
ちごゆり嘉子様
こんばんは。
コムラサキの実生はそんなに簡単に生えてくるのですか?やはり鳥が撒き散らしているのですかね?!
ムラサキシキブよりコムラサキの方が綺麗な実がたくさんついて庭にあると賑やかですね。
返信する
Unknown (fukurou0731)
2017-02-23 22:20:36
春 まちこ様
こんばんは。
ぐんぐん冬芽が大きくなっています。
もうすぐこの葉は緑色になっていくのでしょうね。
三寒四温、もう春がそこまで近づいているのですね!
返信する
Unknown (fukurou0731)
2017-02-23 22:17:45
大山鹿様
こんばんは。
相模でも小さな春がきっと一杯あるのでしょうね。
見つけてアップされるのを楽しみにしています。
いつも鳥の写真ありがとうございます。
返信する
Unknown (fukurou0731)
2017-02-23 22:15:07
イケリン様
こんばんは。
木曽に比べるともう大阪は初春という感じがします。
冬芽がこれだけ大きくなっていることに驚きました。目に見えて大きくなるのを見るのは、楽しみです。
返信する
Unknown (fukurou0731)
2017-02-23 22:11:09
ばらりん様
こんばんは。
大きな本当に大きな家なんですよ。散歩道の川沿いはわりと高級住宅街なんです。
このムラサキシキブの植えてある場所も、二台のカメラが見張っています。写真を撮るのも不審者に間違われそうでドキドキです。
返信する
Unknown (fukurou0731)
2017-02-23 22:08:37
kazuyoo60様
こんばんは。
本当にぐんぐん伸びていますね。まだ伸びた冬芽は冬色をしていますが、太陽に当たると緑色に変わっていくのでしょうね。
返信する
Unknown (fukurou0731)
2017-02-23 22:06:55
ワイコマ様
こんばんは。
木曽は雪が降っていて、そのあと雨になったようです。雨が降るとそのあと凍り、ツルツルになってしまいます。
今度3月に行くのが心配です。
返信する
Unknown (fukurou0731)
2017-02-23 22:04:32
ヒトリシズカ様
こんばんは。
ムラサキシキブの冬芽は裸芽です。
まったくそのまま大きくなっています。このあと色が緑色になって普通の葉っぱになっていくのでしょうね。
返信する
Unknown (fukurou0731)
2017-02-23 22:01:22
ルイコ様
こんばんは。
サンキライって、広島の方から教えてもらいました。
サンキラ餅と言う名前の餅があって、サルトリイバラの葉で餅を巻いていると。
サンキライはサルトリイバラでいいのですか?
返信する
ムラサキシキブに応援ポチです。 (ちごゆり嘉子)
2017-02-23 20:49:09
ムラサキシキブは、実がきれいですよね‥
うちにはコムラサキがあります。 
あちこちに生えて困っていますが、
冬芽なんて見た事なしです。
甘酒作ったので、温めて飲んでみます、風が強くて 寒いんです。
返信する
ムラサキシキブの冬芽が! (春 まちこ)
2017-02-23 19:19:36
嬉しいですう!
前にご紹介くださったあのムラサキシキブの裸芽が、こんなに膨らんできて・・・!すごいですね。しっかりシッカリ春を感じているからでしょう?春の足音が小さくても、確実に、聞こえてきていますね!
返信する
こんばんは (大山鹿)
2017-02-23 18:24:58
大阪は木曽の風景と大違いで、芽が伸びて葉が開きそうな勢いですね。相模も負けては居ませんから今度の週末には春を探しに散策してみます。
返信する
Unknown (イケリン)
2017-02-23 12:49:09
ムラサキシキブの冬芽を、マクロで撮影された鮮明な写真は、
ふんわりと柔らかそうで、しかも暖かい感じを受けました。
背景の選択もよくて、冬芽だけが浮き上がって見えて、余計にそう感じたのかもしれません。
なんとなく春を感じさせてもらえました。
返信する
Unknown (ばらりん)
2017-02-23 11:09:17
木曽と大阪の温度差の大きさに慣れるのは大変ですね。

ムラサキシキブの芽ずいぶん大きくなりましたね。
もしかしたら、羨ましいくらいの豪邸の
住人より
fukurouさんの方がこの子たちを気に
かけていらっしゃるかも知れませんね。


返信する
Unknown (kazuyoo60)
2017-02-23 09:28:19
柔かい新芽、ぐんぐんですか。早いですね。我が家のはコムラサキですが枯れ枝ばかりと思っています。
返信する
この色が いいですね (屋根裏人のワイコマです)
2017-02-23 08:53:58
何とも言えない 冬芽の色・・
春の色ですね なんの色と文字で
表現しにくいくらいに、柔らかく
優しく、そして初々しい
これぞ 春の色と言う感じです。
信州は昨夜から今朝も雨です
風も少し強く感じます。
返信する
ムラサキシキブ (ヒトリシズカ)
2017-02-23 08:52:48
fukurou0731さん

大阪府の散策ではさっそく、ムラサキシキブの冬芽を観察され、今の状態を教えてくれました。

今の時期のムラサキシキブの冬芽は、なかなか実際には観察しないものです。実が付いた時には、観賞するのですが・・

大阪府は予想ほどには暖かくないようです。関東地方は都内を中心に、春一番、春二番の影響の南風によって、約20度近くまで暖かくなります。都市部のヒートアイランドによる加温と区別できないのですが。

でも、大阪城の梅林は満開なので、大阪市はそれなりに暖かいようです。

返信する
おはようございます (ルイコ)
2017-02-23 08:30:27
 マクロが美しいfukurouさんのページに魅せられます。
 以前投稿のムラサキシキブの画像も、あれ!山帰来かな?と勘違いしてしまいそうでしたが、これまた山帰来?と思ってしまうのは残された実が蔓性に見えるからでしょうね。
 山帰来の冬芽を観察してみたくなりました。
返信する

コメントを投稿