開田高原アメダス 今朝の最低気温 -5.6℃(全国2位) 昨日の最高気温 8.3℃
木曽町新開 午前8時の気温 -3.0℃ 今朝の天気 晴れ
昨日は久しぶりに
氷点下にならず
暖かな朝だった。
朝焼けの御嶽山を
狙って
早起きしたが
邪魔な雲がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a1/66ea0a5f1888cebc0df4e0c682b51227.jpg)
ウォーキングの時間帯には
すっかり雲もとれ
雪化粧した
御嶽山が
眺められた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/11/d934bb33b931d37f3338a5dfecf1c3e5.jpg)
久しぶりに歩いたが
陽だまりに
わずかながら
花が咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cf/89e4296e2dd26d03fc377c24e7f22e79.jpg)
(キリンソウ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/87/e949571f1f1b2f21867aa46fd4d28c75.jpg)
(ヒメジョン)
開田高原では
紅葉も終盤を向かえ
霜が何度もおりている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/38/6c5bca9b2485107cc3c439bb658042d4.jpg)
(ムラサキツメクサ)
霜にも負けず
健気に咲く
花たちは
痛々しくもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1c/b241ff6fefe7fca035e3b157e8e71ab0.jpg)
(アケボノソウ)
もう数回
霜が降りると
すっかり萎れて
しまうのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/23/e3cdaa0152e4249fac3c997831c5fe92.jpg)
もう種子を
残す余裕は
ないと思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6b/d1b30cff11d078c4e472869291fc0536.jpg)
木曽町はやはり、自然豊かですね。
長野県の高原の日だまりでは、キリンソウやムラサキツメクサなどが花を咲かせていますが、アケボノソウの花となると珍しいです。
氷点下なので、霜が降りていて、厳しい朝を実感できます。
青空の下にそびえている御嶽山は神々しいです。
コチラもマイナス2度でした。
風も無かったので、霜があたり
一面を白く覆って、綺麗な朝
お月様とお星様が見えましたが
今朝の真上のお月様は小さく見えます
山に沈むときのお月様はどうして
大きく見えるのか・・不思議ですね
アケボノソウ・・綺麗ですね
はじめて観ました。
朝日に照らされた佐長が綺麗です。快晴の雪山です。奈良も快晴です。
キリンソウが可愛いです。アケボノソウ、寒さが葉の色を変えたでしょうか。遅くまで咲くのですね。砂糖をまぶしたような霜、折り込み済とはいえ冷たいでしょうね、植物たち。
ちょっぴり増えたようです。
霜の降りる厳しさに耐えた草花にはたくましさを感じます。
霜が降りた葉っぱが花のように美しく感じました。
木曽も紅葉が終わると長く厳しい冬を迎えますね。
秋の花達に頑張って欲しいですが、霜には勝てないのでしょうね。
アケボノソウが健気に咲いていますね。
雪化粧に朝日を浴びた御嶽山も見たいものです。
今朝京都も寒かったです、貴船神社は紅葉終わりかけてました。なかなか良い時期とタイミング合いません。
東京ではまだまだ先のことですが。
そんな霜の中で咲いている花は愛おしいですね。
黄色、薄ムラサキ、ピンク、霜にも負けず
健気ですね。
早く霜を見たいです。
晩秋を楽しめる私たち。何だか申し訳ない気持ちになりました。
こんばんは。
アケボノソウがまだ咲いていたことに驚きました。地上すれすれに咲いていました。葉は霜で焼けているようでしたが、健気に花を咲かせていましたので、思わずパチリ!
こんばんは。
明日の雨の後、寒波が来ると言っています。
来週初めには、平地でも雪とか。
だったら木曽は雪ですよね!
放射冷却のある日はいつも全国1.2の寒さです。