木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

オオムラサキの越冬幼虫

2017年11月09日 08時02分25秒 | 昆虫
開田高原アメダス  今朝の最低気温   2.5℃  昨日の最高気温   9.9℃
木曽町新開     午前8時の気温   1.0℃    今朝の天気    晴れ


昨日
ブログをアップのころから
雨が降り出し
昼過ぎまで
降り続きました。

拙宅のエノキで
数年前まで
オオムラサキが
羽化していたが
ここ数年見かけない。

今春4月末
エノキの幹を上る
幼虫を1頭見つけたが
成虫まで成長したか
確認はできていない。

すかり葉を落とした
近所のエノキの根元に
しゃがみ込み
落ち葉を丹念に
めくってみる。

いた!


落ち葉の裏で
冬眠準備OKの幼虫が
見つかった。


ざっと数えても
40頭はくだらない。


関西などでは
4齢幼虫が
越冬するのだが
この幼虫は
小さい。


北国では
3齢幼虫が
越冬すると言うので
この子も3齢幼虫かも
しれない。

10頭ほど
我が家のエノキの
根元に引っ越しさせた。

我が町にも
かなりの数の
オオムラサキが
生息していることは
間違いない。


エノキの下には
春まで
ギフチョウと
オオムラサキが
眠っていることになる。




最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オオムラサキの幼虫 (イケリン)
2017-11-09 08:22:59
fukurou0731さん。
おはようございます。
すごい数の幼虫ですね。
この幼虫が、fukurou0731さんやエノキに見守られて、
来春には、あたり一帯を飛び回ることを願っています。
このような、地道な努力が貴重な生物を守っているのだと思います。
頭が下がります。
返信する
家の裏に (雀(から)http://blog.goo.ne.jp/adatara1805)
2017-11-09 08:35:23
エゾエノキの大木があるのですが、オオムラサキが来るはずと、友人たちと心待ちにしているのですが、未だなんですよね🙋今年は初めて赤い実が沢山なったので、期待大だったのですが、自分が弱いので、中々観察が出来ずに居ます🙇
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2017-11-09 08:44:04
山に日が射して燃えるように綺麗です。
この子がオオムラサキの幼虫と分かれば怖くないです。安全に冬越ししてね。綺麗な蝶になって沢山の人を喜ばせてほしいです。エノキは素晴らしいですね。
エノキにも品種があるような、まな板や滑車に、成長も早くて生木でも燃えるとか、ネット検索してみました。
返信する
オオムラサキ (屋根裏人のワイコマです)
2017-11-09 09:04:55
信州も北国と同じで寒さが早いので
3齢幼虫で越冬するのでしょうね
でも真冬のこの寒さの中での越冬
一層雪が積もると暖かいのですが
こんな小さな体で・・来春が楽しみですね
蝶の好きなfukurou0731様としては
愛おしくて可愛いのでしょうね
モズやいろんな天敵がいる中で
無事にこの冬を乗り越えて春には
元気に飛びたって欲しいですね
返信する
オオムラサキの幼虫 (ヒトリシズカ)
2017-11-09 09:10:31
fukurou0731さん

木曽町はやはり自然豊かですね。オオムラサキの幼虫を探すと、見つかることに驚きました。40頭もいるとは・・
こうした自然環境がこれからも続きますように・・。

埼玉県の里山では、オオムラサキの里という保護センター・雑木林があり、春に幼虫をエノキ(?)などの植生の木に戻しています。

里山で入会地などでコナラなどの木を燃料用に伐採しなくなり、木々の循環ができなくなり、オオムラサキが住む環境を維持できなくなっています。

昭和30年代初めごろは、オオムラサキは探せば見つかるチョウでしたが・・
返信する
Unknown (なでしこ)
2017-11-09 09:25:53
一枚目の写真すっごく良いですね
山がきれい!

この幼虫があのきれいなオオムラサキに成長するんですね
越冬して来春にあえると良いですね~
返信する
こんにちわ (コアジサイ)
2017-11-09 09:28:56
こちらは薄い日差しで肌寒い感じです。
今年は網戸にくっついていた謎の蝶を
fukurouさんにオオムラサキのメスと教えて頂き
初めて会ったメスの漆黒の黒に白の斑点のあるメスの美しさに感嘆しました。
来年はオスとも出会えれば嬉しいのですが・・・
引越ししてきた10頭の子達も無事羽化してくれると良いですね^^
返信する
凄い発見❗❕ (きぎ 粧子)
2017-11-09 15:45:32
オオムラサキと言えば、日本の国蝶🎵
こんなにも小さくて、冬越しをするなんて❗いとおしくなりますね😊お庭のエノキの木の根元で、じっと春を待つ幼虫。また楽しみが、大いに膨らみますね✌
返信する
オオムラサキの (みーばあ)
2017-11-09 16:05:20
幼虫初めて見ました
始め、さなぎかと思いました
こんな小さい体で厳寒の冬を過ごすんですね
春まで元気に越冬してほしいです
返信する
冬越し (tenten-3)
2017-11-09 18:52:00
オオムラサキは幼虫で越冬するとは知りませんでした、(寒い時期は蛹なのかと思っていました)生命はたくましい~、来年が楽しみですね。
返信する

コメントを投稿