開田高原アメダス 今朝の最低気温 0.3℃ 昨日の最高気温 15.8℃
木曽町新開 午前8時の気温 11.0℃ 天気 晴れ
開田高原の
ギフチョウの産地では
5月の初めから
羽化が始まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/77/729d0be54839a803e30bd02850d40539.jpg)
5月5日開田高原で撮影(イエローバンド型)
拙宅で飼育中の
ギフチョウが
ようやく昨日
2頭羽化した。
毎年
産地より一週間以上
早く羽化するため
今年は4月中旬まで
蛹を雪の下に
埋めておいた。
そのため
全滅したのかと
心配したが
昨日散歩中に
2頭羽化した。
それもイエローバンドだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3e/b159e41eb44088f92d488c000ef6d84b.jpg)
5月7日拙宅にて撮影(イエローバンド型)
この分なら
4月19日に
産地にもって行った
蛹も無事羽化して
くれるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/09/ad8440f071b54bbdb44c6a81abb3c6db.jpg)
5月7日拙宅にて撮影(イエローバンド型)
毎年
育てた半分以上の
蛹を採集場所に
放している。
羽化したしりから
捕虫網に入れられて
しまうのだが
少しでも
増えてくれたらとの
思いからだ。
順調に雌が羽化し
例年通り
卵を産んでくれたらと
願っている。
木曽町新開 午前8時の気温 11.0℃ 天気 晴れ
開田高原の
ギフチョウの産地では
5月の初めから
羽化が始まっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/77/729d0be54839a803e30bd02850d40539.jpg)
5月5日開田高原で撮影(イエローバンド型)
拙宅で飼育中の
ギフチョウが
ようやく昨日
2頭羽化した。
毎年
産地より一週間以上
早く羽化するため
今年は4月中旬まで
蛹を雪の下に
埋めておいた。
そのため
全滅したのかと
心配したが
昨日散歩中に
2頭羽化した。
それもイエローバンドだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3e/b159e41eb44088f92d488c000ef6d84b.jpg)
5月7日拙宅にて撮影(イエローバンド型)
この分なら
4月19日に
産地にもって行った
蛹も無事羽化して
くれるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/09/ad8440f071b54bbdb44c6a81abb3c6db.jpg)
5月7日拙宅にて撮影(イエローバンド型)
毎年
育てた半分以上の
蛹を採集場所に
放している。
羽化したしりから
捕虫網に入れられて
しまうのだが
少しでも
増えてくれたらとの
思いからだ。
順調に雌が羽化し
例年通り
卵を産んでくれたらと
願っている。
貴重な岐阜蝶。
fukurouさんのやっていらっしゃることに感動です。
名前だけは聞いたことがあったのですが。
傷ひとつない綺麗な蝶。
拝見できてうれしいです!
イエローバンド型が珍しいのですね。画像検索で見ています。
ずっと世代交代してほしいですものね。
お宅でギフチョウが2頭、羽化して、見事な画像を拝見させていただきました。
カタクリに留まるギフチョウはやはり、絵になります。
白馬村の湿原近くの森で、飛んでいるギフチョウを遠眼に見つけたのですが、留まっててはくれませんでした・・
木曽町は適度な涼しさでしょうが、大阪府はたぶん猛暑になり始めています。
私はまだ、ギフチョウの姿を観たことが無いので、
ぜひ実物が舞う姿を一度観たいものだと思っています。
素晴らしいことをやっておられますね。
こういう地道な活動がギフチョウを絶やすことなく
繁殖させることに貢献しているのだと思います。👏
羽化まで見守って、捕虫網に摑まえられるのは悲しいですネ。
開田高原も採集禁止になるといいですネ。
羽化、おめでとうございます。
このような保護活動によって、少しでも多くの蝶が殖やされ、未来の命へとつながってくれたらと思います。
関西の僕が歩く山にも、ギフチョウが生息しています。
山は私有地であり、採取禁止の立札がたくさんあるにも関わらず、網を持った輩が入ってきます。
悲しいことです。
蛹とは‥ネットで調べました。成虫になるための準備期間。
十分な食物を摂った幼虫は身体を成熟させ、相手を探して
子孫を残す成虫になるために蛹に変身する‥とありました。
fukurouさんはそのような蛹が無事に羽化して少しでも
増えるように地道な努力をされているんですね‥(^_^;)
ご自宅の見事な羽化成功は、fukurouさんの思いの結晶ですね。
写真と文章から、少年のようなfukurouさんのドキドキ感が伝わってきます。
生物への愛がいっぱいですね。
昆虫類は苦手だった私まで、こころ温かくなります。
小さな命が自由に羽ばたき舞えますように。
羽化したばかりのギフチョウ✌何と美しいのでしょう🎵
例年より、羽化が遅かったとのこと。心配されたことでしょう。でも、貴重なイエローバンドの羽化❗網を持って追いかけている人たちには、絶対に捕られてほしくありません!!