散歩道での
最近の挨拶。
「カモが増えてきましたネ」だ。
ここ2か月近く
まったくカルガモを
見かけない日が
続いていたが
最近たくさん
見るようになった。
下流から
餌を採りながら
上流に向け
行進が続く。
空を飛んで
餌場を探すのは
コサギと
アオサギだ。
人や自転車が
通行していても
お構いなしで
魚を狙う。
たくさんの
魚が群れている
場所が何ヶ所かある。
アオサギは
その群れから
少し離れた場所で
餌を採るようだ。
魚が群れ
鳥が舞う街中の川。
これだけ見れば
素晴らしい環境に見えるが
ゴミを捨て
自転車まで
投げ込む人がいる。
今日はこれから
木曽に向け
出発します。
最近の挨拶。
「カモが増えてきましたネ」だ。
ここ2か月近く
まったくカルガモを
見かけない日が
続いていたが
最近たくさん
見るようになった。
下流から
餌を採りながら
上流に向け
行進が続く。
空を飛んで
餌場を探すのは
コサギと
アオサギだ。
人や自転車が
通行していても
お構いなしで
魚を狙う。
たくさんの
魚が群れている
場所が何ヶ所かある。
アオサギは
その群れから
少し離れた場所で
餌を採るようだ。
魚が群れ
鳥が舞う街中の川。
これだけ見れば
素晴らしい環境に見えるが
ゴミを捨て
自転車まで
投げ込む人がいる。
今日はこれから
木曽に向け
出発します。
木曽に無事に到着されたようで良かったです。
寒波が来ていますので凍りつかないように暖かくしてお楽しみください。
カルガモたちが可愛いですね。
飾り花の色がとてもきれいです!
こんなに小魚もいて鳥の天国でしょう🦆
魚は多分ボラではないでしょうかね?
自然が戻ればこうして鳥達もたくさん生息出来ますよね。私達人間も嬉しいです。
まだゴミや自転車まで捨てられてしまうのは悲しいことです・・・😂
こちらでも一度見たことがあります。
今朝の御嶽山は如何ですか?
これからも楽しみにしております。
雪道には充分お気をつけください。
こんばんは。
ボラだと思うのですが、ボラの稚魚が河口から離れたこんな街中まで上ってくるのでしょうか?
魚の詳しい方に聞きたいと思っているのですが、なかなか聞けなくて・・・。
こんばんは。
カルガモやサギたちは羽毛を来てるとは言え、水の中で寒くないのかといつも思います。寒い冷たいと言っていたら、生きていけませんね。
見習わなくてはいけません。
こんばんは。
水草が生え、魚が泳ぐようになり、それを餌にするサギの仲間が群れるようになり、ごみを捨てる人が少なくなりました。
以前はイタチごっこでした。道徳は自然の力で育てたいですね。
こんばんは。
ゴミや空き缶がぷかぷか流れていく川です。時々自転車まで投げ込まれます。
これでもずいぶんきれいになり自然も戻ってきているのですが。
木曽の雪はたいしたことなかったです。
こんばんは。
大阪も今朝は寒かったのですが、木曽はその比ではありません。
到着した時は0℃でした。室温は1℃。凍える寒さです。
しばらく滞在します。
こんばんは。
これだけの魚がいると、大阪の街中の川とは思えませんね。この魚を狙ってたくさんのコサギやアオサギがやってきます。
だいぶ自然が戻ってきているのに、ごみは相変わらず減りません。
こんばんは。
安全運転で来ましたよ。
雪が多くなく助かりました。まだ冬型が続くようですので、今夜から雪が降り続くようです。
仕方ありませんね。
こんばんは。
カルガモは水草や石についた藻のようなものを食べています。
たくさん泳いでいる魚には見向きもしません。コサギやアオサギがいても、すいすい泳いでいきます。
ちゃんと住み分けているようですね。
こんばんは。
アオサギとコサギ、カルガモは定着しています。ちゃんと餌を採る場所が決まっているようです。
見ていると同じような場所で魚を採っているようです。
こんばんは。
この長瀬川は20年ほど前は悪臭がするドブ川のような状態でした。
ここ数年魚が住み着き鳥が来るようになりましたが、ごみはいっこうに減りません。
困ったことです。
下水が整備されているからでしょうね。
魚はもの凄い数ですが、ボラでしょうか?
木曽、開田での滞在❢これからのご報告を楽しみにしています。
今日木曽に出発されたんですか‥日本列島は風が出て荒れ模様の予報
が出ています。どうぞ車の運転にはくれぐれもお気を付け下さい!!
そんな時代に生きていく子供達が可愛そうです。
先日電車の中で、スーツを着た若い社会人の女性が
片手でスマホを見ながらおにぎりを食べていました。
身だしなみはきちっとした女性だったのですが、、、。
そんなところにごみを捨てるとは。。。
困ったものですね。
今日は木曽まで行くのですか?
寒波が日本列島を覆っています。
くれぐれも気を付けてお出かけくださいね。
今朝は冷えています、道中お気をつけて運転されてください。
魚はたくさん、カルガモもたくさん。
ゴミが捨ててあるのは、ホント、けしからん。
一昨日、思い切って川まで行きましたが、たまにシラサギを見るくらいで。
水辺までは、階段を下りるのができなかttので、また機会があったら、よく覗いてみます。
でも、写真に撮れるかどうか、それが問題。
各々の生き方をしています、人間社会
のように採りつくすまでのような
ことはしませんよね・・どんな鳥も
其のおなかが満たされているときは
隣にどんな美味しい餌が来ても見向きも
しません。それが自然の倫理なんでしょう
其の自然を一番破壊しているのは
私らなんですね (≧∇≦)
今日はたぶん南木曾くらいまでは
大丈夫で19号から362号に入る所から
慎重運転を・・気をつけてお出かけ下さい
綺麗な羽も見せてくれます。水草を食べる種類と小魚を食べる種類といるのようですね。小魚もこんなに群れて、鳥たちには楽園ですね。
自転車が落ちてしまったのか投げ込んだのか、誰かが引き上げることになるのに、ですね。
散歩道沿いの長瀬川は、小魚が多い疏水ですね。カルガモやアオサギ、コサギが小魚を目当てにやって来ています。いろいろな自然環境があり、住みやすい場所の取り合いがあり、ここには結果的にやって来ているように感じます。
猛禽類やカラスからみれば、ここはカモたちの狩り場です。彼らも生き延びるためには、狩りが必要ですから・・
今日は北日本・日本海側が寒波で寒く、日本海側は雪のようです。木曽地方は、どの程度の降雪になるのか、予想はできません。日本の寒さを実感する冬が近いですね。
これならダイサギやアオサギは餌には苦労しないことでしょう。
マガモやカルガモなどでは、小魚は食べないようですが、これだけ集まって来るのは、
水生植物,水生小動物なども多いのかもしれませんね。
どこの町にも、心無い人がいるようです。一人の行為が連鎖反応を呼ぶ恐れがあります。
環境が維持できるかどうか心配ですね。
寒波襲来で木曽もかなり冷え込んでいるようです。
お気をつけてお越しください。