木曽Now

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

小さなクリスマスツリー キダチアロエの花

2018年12月14日 07時18分33秒 | 日記

今年も散歩道で

オレンジ色の

キダチアロエの花が

咲きだしました。

 

この季節にぴったり

クリスマスツリーのような

円錐形です。

 

花は下の方から

順に咲き始め

上を向いていた蕾は

垂れ下がるように

下を向きます。

 

おちょぼ口のように

先端が開いていて

そこから雌しべと雄しべが

顔を出しています。

 

6枚の花弁の内

外側の3枚が外花被片

内側の3枚が内花被片で

オレンジ色に

濃淡があります。


花をひとついただいて

花被片を外してみました。

 

 

雄しべが6本

雌しべが1本。

雌しべの下には

緑色の子房のふらみが

あります。

 

6本の雄しべは

長くて細いのが3本と

短くて太いものが

3本ずつあります。

何か意味があるのでしょうか?

 

花弁をはずしていると

糸を引くように

濃い蜜がとろりと

垂れました。

 

舐めてみると

粘り気があり

かなり甘いです。

 

蝶がこの蜜を吸ったら

口吻が詰まってしまう

ほどの濃さがあります。

 

図鑑によると

キダチアロエの花は

メジロなどの鳥が

花粉を媒介する鳥媒花だと

記載があります。

 

鳥が蜜をなめている現場に

まだ遭遇していません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

29 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
キダチアロエの花 (ヒトリシズカ)
2018-12-14 08:07:14
fukurou0731さん

大阪府のいつもの疏水沿いの散歩道では、キダチアロエの花がたくさん咲いて、初冬の風景を飾っています。

いつものように、花の構造を解析なさって、雄しべが6本、雌しべが1本を示し、蜜が甘いことも明らかになさっています。こうした観察力が重要です。

キダチアロエは晩秋から初冬にかけて花を咲かせ、昆虫を集めているようです。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2018-12-14 08:50:22
屋上庭園用の用土は、前にテレビで聞きかじっています。一般品よりも軽い素材のようですが。1階分を削って庭園の重さに当てれば、重量はクリア出来るとしても、ベランダの防水は5-10年ですよ。それが煩わしくて、ベランダに屋根をかぶせました。
アロエがこんなに賑やかに咲いてる、大阪は暖かいのですね。伊豆半島や大島では、花盛りをブログで拝見していますが。株も花も葉も丈夫、大型になっているから強いのかと想像しています。
咲いた花が下向きになるから、メジロでも蜜に届くのですね。冬に咲くので、昆虫よりも鳥に頼る方が有利でしょうから。
アロエベラの花の画像は少ないです。我が家のは夏に咲いた記憶です。
返信する
アロエ (つゆ)
2018-12-14 09:00:01
いろいろなことに効くから、大抵のお庭には必ずあるとか。
蜜が濃いのは、そのためでしょうか。
鳥さんたちも、アロエを吸って健康増進! ですね。
花を見るのは、初めてですが、今までの私は見ても、なにも見ていなかったのだろうなと。
返信する
アロエ (みーばあ)
2018-12-14 09:27:02
満開ですね
宇都宮では見られない風景です
こちらでは部屋に取り込まないと枯れますから~
アロエの花は見ますが、実は見たことがありません
実も結実しますか?
鳥媒花だとハチドリみたいな鳥がいないと・・・
返信する
アロエ (屋根裏人のワイコマです)
2018-12-14 09:37:51
我が家のアロエは鉢植えのアロエで母が
大切にしていました、水は月に一
辺で
いいからくれ過ぎないように・・
でも、一度も花を咲かせたことは
ありません
こんなに綺麗な花が咲くんですね
アロエはやけどや胃腸の不具合にいいから
と聞いていますが、今まで一度も
役に立ったことはありません。
ということは 私は幸せ者・・と
いうことなんでしょうね (^o^)
久しぶりの雪ですが、2~3センチ
木曽のスキー場は明日オープンのようです
返信する
おはようございます (マーチャン)
2018-12-14 09:53:24
それにしてもでっかいアロエ。
こんなにも大きな花はじめた見ました。
そしてしっかりと大事なところ、
ちゃんと捕らえておられて、
知らなかった自分が恥ずかしくなり、
しっかりと目にしたところでした。
返信する
Unknown (ばらりん)
2018-12-14 11:41:06
キダチアロエ、一つの花からこんなに蜜が出るとは驚きです。
分解する所が流石ですね。

関東では静岡県の下田が有名です。
寒い色の無い季節に鮮やかな花が咲くのが印象的ですね。
でも、去年の台風の影響で、群生する約3万株の3割前後が流されたそうで
今年はお祭りは無いそうです。
返信する
キダチアロエ (イケリン)
2018-12-14 12:38:15
キダチアロエ全体を眺めることがあっても、
花被片を外したり、花弁を外したりして調べることはまずありません。
ましてや蜜を舐めて、味までとなるとなおさらです。
fukurou0731さんだからできることだと思います。
今回のブログを拝読して、調べ方など、たくさんのことを学んだように思います。
返信する
Unknown (なでしこ)
2018-12-14 13:02:08
fukurouさん
ここのキダチアロエは立派ですね
大きいです

切って中をみて蜜の味見までするなんて
さすがですね!
返信する
こんにちは~ (さいちママ)
2018-12-14 14:14:37
キダチアロエ、今年亡くなった母がたくさん育てていました。
冬にうちの中に取り入れると花が咲いていました。
亡くなる前の年に大きな鉢を持って行けと勧められましたが置くところがないと断ってしまいましたの。
今お思うともらってあげればよかったのにと後悔しています。
実家のアロエは愛情をかける主がいないのでかわいそうな感じですよ。
もちろん花は付けていませんーー。
此方でアロエの花を見てまた母を主出しています。
返信する
鳥媒花 (きなこママ)
2018-12-14 14:38:22
へ〜っと 驚きです。
椿によくメジロが来ていますが
キダチアロエには 何が来るんでしょうね〜
私も見てみたいです。
それにしても 大きな株ですね。
返信する
花が咲いたら (fukurou0731)
2018-12-14 17:18:50
ヒトリシズカ様
こんばんは。
花が咲いたら、ここ数年通る度にしばらく立ち止まって何が蜜を吸いに来るのか見ています。
もちろん虫も鳥もやって来ている姿は見たことがありません。
返信する
10年以内ですか (fukurou0731)
2018-12-14 17:24:49
kazuyoo60様
こんばんは。
防水って10年以内でダメになるのですか?
うちの防水もう20年以上たっています。(笑)
下向きの花から蜜が溢れそうになっているの見たこともありますので、メジロなど嘴が短くても蜜が吸えそうですね。
返信する
どこのおうちでも (fukurou0731)
2018-12-14 18:11:55
つゆ様
こんばんは。
拙宅にも二株あります。この辺りではどこのおうちでもありますよ。
昔はやけどの時に張り付けられたことがありました。胃の痛いときにも食べさされて、苦味で余計に胃が痛くなりそうでした。(笑)
返信する
種子は (fukurou0731)
2018-12-14 18:14:59
みーばあ様
こんばんは。
宇都宮では寒すぎるのですね。
日本にはハチドリがいませんので、メジロなどの鳥が蜜を吸いに来るようです。
花の下側にとまって、上を向いて下向きの花から蜜を吸うようです。
残念ながら私は見たことがありません。
返信する
積もりましたか?! (fukurou0731)
2018-12-14 18:19:47
ワイコマ様
こんばんは。
ついに積もりましたか?!
開田のカメラでも雪景色が写っていました。
アロエは万能薬と言うことで、どこの家にも植えられています。
母から火傷の時に貼られたり、胃薬として飲まされました。
返信する
このアロエは (fukurou0731)
2018-12-14 18:36:29
マーチャン様
こんばんは。
このアロエは川沿いの花壇に地植えされています。毎年少しずつ大きくなっています。
どこのおうちにもアロエは植えられているのですが、鉢植えのアロエはほとんど花が咲いていません。咲いているのは地植えのアロエばかりです。
返信する
おちょぼ口の (fukurou0731)
2018-12-14 18:38:56
ばらりん様
こんばんは。
とにかく蜜はたっぷりあります。
何年か前、おちょぼ口のところから蜜がのぞいている花も見ましたよ。
これだけ蜜が出ているのに、鳥や虫を見ないのもおかしいのですが。
返信する
蜜は必ずなめます。 (fukurou0731)
2018-12-14 18:42:11
イケリン様
こんばんは。
蜜が出ていたらなめてしまいますね。毒はないと安心しているからかもしれません。
赤い実はうかつには食べられませんね。
アロエの蜜は三本の指に入るくらいたっぷりあり、甘かったです。沖縄にたくさんあるデイゴもたっぷりですよ。
返信する
誰も世話を (fukurou0731)
2018-12-14 18:45:15
なでしこ様
こんばんは。
この場所は川沿いの花壇で、誰も世話をしている雰囲気はありません。かなり大きくなって毎年花をつけてくれます。
冬の楽しみにもなっています。
返信する
お母様の (fukurou0731)
2018-12-14 18:50:10
さいちママ様
こんばんは。
アロエはお母様の思い出なんですね。
拙宅のアロエも母が植えていました。
火傷をしたと言ったらアロエ、胃が痛いと言ったらアロエでした。母が亡くなってから、ほとんど世話をしていませんが、今でも元気です。もちろん花は咲きません。
返信する
メジロが (fukurou0731)
2018-12-14 18:52:23
きなこママ様
こんばんは。
メジロが蜜を吸っている写真を見たことがあります。
ただここの花は、散歩の度に立ち止まって何が来るかと待っているのですが、いまだに、鳥も虫も見たことがありません。
返信する
キダチアロエ (tenten-3)
2018-12-14 19:07:42
こんばんは。
アロエの花綺麗です、当地では屋外ではあまり見かけません(どこかで見ましたが場所が思い出せません)
星の写真楽しみにしています・・・
返信する
キダチアロエ (nampoo)
2018-12-14 20:29:19
こんばんは。

キダチアロエは南方系の花かと思っていましたが、
咲くのは寒い今の時期ですよね。
見るたびに不思議な気がします。
返信する
時々見かけます (ふゆ 萌子)
2018-12-14 22:18:38
キダチアロエという名前だったのですね。オレンジのグラデーションのミニクリマスツリー😊 ようく見させていただくと、とても美しいので驚きました。甘ぁい蜜があるのを虫たちは、知っているのでしょうか♪
返信する
寒さに弱いです。 (fukurou0731 )
2018-12-14 22:26:57
tenten-3様
こんばんは。
キダチアロエは寒さに弱いですから、信州では露地では冬越し出来ないでしょうね。
ふたご座流星群、木曽に行けなかったので、諦めです。その分、彗星にチャレンジします。
返信する
原産地は (fukurou0731 )
2018-12-14 22:35:16
nampoo様
こんばんは。
キダチアロエの原産地は南アフリカだと聞いています。寒さには弱いですから、北の寒さの厳しい場所では冬越しできないはずです。
冬に咲くのはなぜなんでしょうね。
南半球は夏に向かう季節ですが。
返信する
これだけ蜜が (fukurou0731 )
2018-12-14 22:39:01
ふゆ 萌子様
こんばんは。
これだけの蜜があるのに虫や鳥が来ているのを見たことがありません。
虫はこの時期少ないですが、蜜を好む鳥はたくさんいるのですが、噂がまだ広がっていないのでしょうか?!
返信する
こんにちは(っ´ω`c) (だんちょう)
2018-12-15 14:05:03
キダチアロエ初めて見ますね!
素晴らしい面白いお花ですね。
おゃる通りクリスマスツリーを連想させる変わったお花ですね(≧∇≦)b
返信する

コメントを投稿