散歩道で可愛い花を
見つけた。
ヒメヒオウギと言う
アヤメ科の花だ。
藪かげから
そっと顔を出していた。
6枚の花弁の内
下3枚に紅を引いたような
模様がある。
花をのぞいて見ると
雄しべの後ろから
雌しべが少し顔を
出している。
アヤメ科の小型の花は
よく似た名前で
なかなか覚えにくい。
ヒオウギ
(ネット画像)
ヒメヒオウギスイセン
(ネット画像)
そしてこの花は
ヒメヒオウギと言う。
高齢者泣かせの
名前である!
散歩道で可愛い花を
見つけた。
ヒメヒオウギと言う
アヤメ科の花だ。
藪かげから
そっと顔を出していた。
6枚の花弁の内
下3枚に紅を引いたような
模様がある。
花をのぞいて見ると
雄しべの後ろから
雌しべが少し顔を
出している。
アヤメ科の小型の花は
よく似た名前で
なかなか覚えにくい。
ヒオウギ
(ネット画像)
ヒメヒオウギスイセン
(ネット画像)
そしてこの花は
ヒメヒオウギと言う。
高齢者泣かせの
名前である!
散歩の最中に、ヒメヒオウギの花をしっかりと観察なさっていますね。
6枚の花弁の内の下に「3枚に紅を引いたような模様」があることをしっかりと観察なさっています。
ヒオウギも、ヒメヒオウギスイセンもそれぞれ美しい花です。
花の名前は複雑なので、あまりよく覚えられません。そこを悩むのはfukurou0731さんが植物に詳しいからではないでしょうか・・
こうして並べて見せられると確かに違いはわかるのですが・・・。
わずか3種類とはいえ、現物を見て花と花名を一致させる自信はとなると ? ですね。
微妙に異なる花名も、ヒオウギなんだったけな・・・いざとなると思い出せないような
気がします。(笑い)
イメージが残っています・・ので
きっと信州でもそのうちに見かける
花だと思います。でもこのヒメヒオウギ
は特徴的でわかりやすいが・・
ヒオウギ、ヒメヒオウギ、ヒメヒオウギスイセン
私が区別をつけるのは難しいかも
(≧ω≦) (≧∇≦) (>_<)
ホントにややこしい名前、いつも迷うほどです。ヒオウギとモントブレチアで覚えています。3種ともあります。
白花もあります。
可憐な花なのに種がたくさんできて、あ値ことに芽を出します。
抜いても、球根が土の中に残り、毎年増えています。
ヒオウギと言う花も、ヒメもそれぞれ特徴があるので外見で区別は出来そうですが名前が・・・∑(OωO; )
私などアヤメ科の花!としてしまいそうです^^;
ヒメヒオウギとはなにか雅な感じがしますね。
昨日のヘラオオバコ 私も土星の環のようだと思いましたよ。
うちにはヒオウギとヒメオウギスイセンを育てていますが
ヒメオウギというお花もあるのね。
同じアヤメ科なんですのね。
ヘラオオバコ、こちらでも今咲いています。
名前知らなかったので良かったです。
今度見たらヘラオオバコって言えます(笑
こんばんは。
この3種類はいつもあれっどっちだったかな?と悩む花なんです。花の形が違うので、覚えているようで、間違えてしまいます。