毎日の散歩に
飽きがこないのは
長瀬川沿いの植物や
鳥たちのおかげである。
大雨や台風以外
少々の雨でも
延命地蔵尊のお参りと
散歩は欠かさない。
暖かかったとは言え12月中旬
花を咲かせている植物は
ずいぶんと少なくなった。
それに引き換え
よく目にするのは
鳥たちである。
鳥と言っても
珍しくも何ともない
長瀬川の鳥たち
ひとつずつの仕草や
表情を楽しんでいる。
コサギが魚を
狙っているが
結構忙しそうに動きまわり
落ち着きがない。
笑い顔に見える
あくび??
まるで「おそ松くん」の
「シェー」のポーズ。
カルガモたちは水草の間に
顔を突っ込んで
お食事に余念がない。
突然大きく羽ばたいて
飛ぶのかい?!
飛べへんのかい?!
かぃ~の!
と器用に脚を使う。
ファミリーのようでも
結構追いかけあいや
噛みつきも見られる。
何度見ていても
飽きがこない
美しい羽をしている。
ついつい歩くのを忘れて
カメラを構えて
しゃがみ込んでしまう。
かいかいは、鳥もするんですね。
猫や犬だけかと思いました。
かいかい、これは可愛い可愛いです。
こんばんは。
大阪も寒かったです。
いままで暖かかったので、よけいに骨身にこたえます。
同じ鳥でもよければ毎日でもアップできるのですが、きっとまたか?!とお叱りを受けそうで。(笑)
こんばんは。
毎度同じ鳥ばかりで見映えがしません。
nampooさんのように、たくさんの種類をアップできたらいいのですが、朝の散歩だけの鳥見ですので、仕方がありません。
こんばんは。
冬の間だけの期間限定、餌台は、前回設置して来ました。設置したてはしばらくの間、鳥たちは気がつかないのか、いつも開店休業状態です。
餌をついばむと自動的に上からひまわりの種が下りて来るようになっているのですが、二週間でいつもなくなっています。
コサギ確かに笑っているように見えますね。
流れの中の魚を取り逃がしたので、
テレ笑いかな?
鳥の観察本当に楽しいですね。
何年やっても飽きません。
ウチの周りには鳥がいてもあまり近くでは観察できません。
寒くなってきたので小鳥の餌台ぼつぼつ用意しようかと思っています。
こんにちは。
木曽まで五時間かかります。三時間は近いですよ。(笑)
運転は嫌いじゃないのですが、最近は歳のせいで疲れます。昔はこんなことなかったのに。(笑)
皆さんそうですよね。
こんにちは。
ここの鳥は人馴れしすぎですよね。
カメラを怖がりませんし、小さい子供が走っても悠然としています。
ただ、目だけは絶えず警戒している野生の目をしています。
こんにちは。
ありがとうございます。
いつも同じ鳥ばかりでと気が引けながらアップしました。
生き物係のmakoさんに誉めていただけてうれしいですね。
こんにちは。
十年ちょっと前、階段から落ちて足の筋肉を断裂しました。
そのためリハビリで歩き始めて十年以上たちます。元々歩くことは好きで、東海自然歩道、中山道、熊野街道、琵琶湖一周など歩きました。
今は老人の健康維持のため歩いています。(笑)
こんばんは。
今朝の散歩はいつもより羽織るものを一枚増やして、重装備で歩きました。先日までの暖かさとは比べ物にならないくらい寒かったです。それでも鳥たちは水のなかで、元気に餌を探していましたよ。
こんにちは。
カルガモたち人馴れしているように見えますが、毛繕いをしていても、餌を探していても目だけはこちらを絶えず見ています。
やはり野生の本能なのでしょうね。
こんにちは。
寒さもこれからが本番のようです。
山の食料も底をつき、そろそろ生き物たちが里に降りてくる季節です。
これから賑やかになりそうですね。
こんど木曽に行くのが楽しみです。
こんにちは。
この川は都会の川で人通りや車が通りますが、狭い川に水草が繁り、魚がたくさん泳いでいます。
そのためごくごく近くで鳥たちを見ることができます。カメラを向けても逃げないのですよ。
こんにちは。
時々パンをあげる人がいるのですが、それを見ていると、一匹が他のカルガモを追い立てながら、餌を独占しています。仲がよく平和そうに見える鳥の世界も人間世界同様厳しいなと思ってみています。
こんにちは。
見るたびに鳥たちの表情は違いますが、
埼玉県の川よようにカルガモ以外にマガモやコガモがやって来てくれたらと思っていますが、贅沢すぎますね。
こんにちは。
もう少し贅沢を言えば、この散歩道にもう少し鳥の種類が多ければと思ってしまいます。
カモの仲間と言えば、カルガモだけですので、寂しいですね。
贅沢ですが。(笑)
こんにちは。
そうなんですよ。
夢中になると時間がすぐ過ぎてしまいます。
時間を見たらもうお昼だと言うことがよくあります。
今日は散歩やめようかなと思っても、鳥が待っていると思うと頑張ってしまいますね。
一回の散歩でこれほど見られるとはラッキーですね。
解説がまた、楽しかったです。
昨日のコメで高速利用で、片道3時間を比較的近いとおっしゃるとはお若いですね!
我が家では、その距離は「遠い」です。
時間を忘れて見入ってしまいますね。
でもこちらの野鳥は遠くでも人の気配がすると飛んで行ってしまいます。
人通りの多いところにやってくる野鳥は人なれをしていて危機感が足りない(笑)のか
カメラを向けても知らぬふりしてくれますね。
鳥のしぐさとてもいいですね。
生き物係の私のハートを掴まれました♪
こういうの大好きです^^!
出かけていくのも自分のため。
そうでなければ寒いから、
躊躇もしたくなるというものでしょうから。
鳥たちの冬場はこれからはとくに出番で、
こんなのどかな風景はうれしくなります。
毎日の散歩続いてますね!
散歩の元気はこの鳥たちにもありますね
しぐさなど見ていて飽きないですよね
急に寒くなりました
風邪など引かぬようこれからも散歩を頑張って下さい
>「シェー」のポーズ
美容体操なのかしら?。動かさないと、人も同じなのでしょう。
カルガモさんの目と足の水かきに目が行きます。動作も羽の綺麗さもなのでしょう。
川に来ています。今年は山に雪が少なくて
まだ山に沢山の食料があるのでしょうか
いつものムクドリやヒヨドリの群れが
降りてきません・・なのであっちこっち
の木の実もそのままです。
野鳥たちも住み慣れた所がいいのでしょう
いつも いいタイミングの写真
素晴らしいですよね~
シラサギを見ただけで!もう幸運だって思うのです。
朝から有難いことです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
鳥って上手く撮れないのにすごいですね。
鳥達のちょっとした諍い、先日の田尻池でも異種間はもちろん同種、親子でも時々見られました。
鳥達にもきびしい競争や掟などがあるのでしょうね。
毎年、晩秋からの散歩道では、長瀬川沿いの水鳥観察が楽しいですね。
コサギの仕草につい見とれてしまいます。カルガモの動きの可愛らしさに見入ってしまいます。
年々歳々鳥同じうして、実はコサギもカルガモも変化しています。代々、命をつないでいます。
埼玉県南部の川は、留鳥のカルガモに加えて、マガモやコガモも増えてきました。カワウがたまに飛来します。
歩きなれて見慣れた風景も、水鳥たちが繰り広げる様々なポーズが、変化と癒しを与えてくれているようですね。
ちょっとしたしぐさも、観察していると同じものが二度となく、時間が立つのも忘れそうです。
野鳥の一瞬の動きを撮る楽しみにも、魅了されているのではないのでしょうか。
それぞれの表情を見ていて、微笑ましいものを感じます。
意外と長いこと写真を撮影してしまいますよね、自分ではちょっとだけと、思っていても時計を見るとあっという間に。一時間なんてこともざらですね!!