ホトケノザの写真を撮ろうと
散歩道からわき道にそれた。
毎年ホトケノザの写真を
撮っている休耕田に
寄ってみた。
咲いてる咲いてる!
別名をサンガイグサと言うが
この時期の花は
仏の台座が
2,3段のものばかりだ。
何段重ねで花を咲かせても
寒さや霜でやられる
心配をして
省エネ作戦なのか?
毎年取り上げている
花なので
ブログに載せるのも
はばかられる。
今回は趣向を変えて
撮ってみた。
ブログ編集をしながら
代り映えしないな
と落ち込んだ。
こんばんは。
単身で生活しておられた荷物が増えるわけですよね。それぞれに愛着のあるものばかりでしょうから、捨てるのは忍びないですよね。
まだしばらくは後片付けに追われますかね?!お疲れさまです。
ホトケノザ、春になれば当たり前に目にしますが、今の時期咲いていると少し嬉しく思います。
今日の日中は穏やかに晴れて暖かく感じました、一日、松本からの引っ越し荷物の片付けなどしていました
捨てるのが苦手なので物が増えてしまいます(置く場所がない・・・)。
こんばんは。
いつも同じ花ばかりですみません。
代わり映えしませんね。
ブロクも毎日はなかなか辛いものがありますね。(笑)
こんばんは。
せっかく何段重ねに花をつけても、霜にあうと、枯れてしまったら、そのエネルギーが無駄になるだろうから、霜対策かな?と思っただけなんです。
こんばんは。
そうですね。畑にはびこる雑草ですものね。増えてほしくはない花です。
でも好きな花です。
こんばんは。
ばらりんさんのように効果を狙った写真が撮れたらいいのですが、なかなかそう上手くはいきません。ばらりんさんの真似をして上手くなりたいです。
こんばんは。
makoさんに誉めていただくと嬉しいですね。なかなかmakoさんのようにうまく写真が撮れません。
こんばんは。
もうホトケノザ、何回目だろう?
またホトケノザアップするのマンネリで嫌だなと思って苦し紛れの逆光撮影です。
最初からこんな効果を狙ったのではありません。(笑)
こんばんは。逆光で撮ってみて意外な効果がありました。
何でもチャレンジしてみることが大事ですね。
こんばんは。
仏様の後ろの後光のように見えたら嬉しいです。なかなかブログの材料もだんちょうさんほどないもので苦労しています。(笑)
こんばんは。
凝っていると言うのもなんなんですが、仕方なくと言うかマンネリを避けるためと言うか、逆光で撮ることが多いです。
新しい発見もありますね。
こんばんは。
休耕田でたくさん咲いているのですが、どの花も三段までで貧弱です。
秋に咲くのはどうしても冬を過ごすので仕方ないのでしょうか?!
こんばんは。
同じ花で代わり映えを狙うとすれば写し方しか思い浮かびませんでした。
そしてつい太陽に透かして見たと言うわけです。苦肉の策かな?!(笑)
こんばんは。
できれば同じ花を避けたいと思っていますが、目につく花は同じ花になってしまいます。
同じ散歩道を年がら年中歩いていると仕方がないと思いますが。
透かして見るとは、青空にもとても映えています。
3段に咲いているのは霜対策だったのですね。
強いし増えるから畑にはほしく無いですが・・
一面に咲くとピンクの絨毯になりますね
青い空と透けて見えるホトケノザ
名かな素敵な写真です
最後の3枚、なかなか斬新だと思いました。
逆光で見ると、こうなるんですね。
雑草と思えない可憐な花、何回みても飽きません。
スケルトン♪
改めてこの野草の精巧な作りを思いましたね♪
素敵ですね~♪
ホトケノザ何度見ても飽くことはありません。
落ち込まずに何度でもUPしてください。
逆光で撮るのも良いですね
産毛が光ってきれいです
可愛らしいお花ですね(*´▽`*)
光が回りに見えて神々しいですね(ノ^^)ノ
太陽を背にして撮ると、思いがけない美の世界が映しだされますね。花びらなどを透かして通る陽の光に酔いしれてしまいます。
私も今度は逆光で・・。
小春日和で伸び伸びと咲いて可愛いです。
代わり映えしないどころか、素晴らしい画像です。
逆光で撮ると緑の葉が黒くなりがちですが、露出もバッチリで、
抑え気味の緑と花とのバランスが絶妙です。
今日、ご解説なさったホトケノザの花も、昨日のヨモギも、我々が住む都市部の山野草です。
春夏秋冬、季節ごとに趣を変えます。
今回のホトケノザの花は、太陽光に透かした透明感のある花の画像が美しいです。「ホトケノザ」という名前は、日本の仏教文化を感じさせる名前です。
身の周りの四季の変化は、永遠のブログテーマです。