前回にもありましたが、[
]は日常会話では
音の変化が本当に様々な発音です。
今日は、前回とそう区別することはないことかも
しれませんが、ここでは「無音化」と称し区別して
説明していきますね。
なぜ区別するかと申しますと、前回のは脱落する
だけで、音が完全に消えてしまうということでは
ないからです。頭の中で音が聞こえるような、
日本語の小さなツ「っ」のような、そこには脱落の
跡が感じられるものでした。
今回のは完全に消えてしまう場合の
です。[
]でも
あり得るのですが、例が少ないので省きますね。
(もしくは
)が完全に無くなってしまうときの
規則はないのですが、大体は語中に、

+弱い母音
というケースです。
この場合、脱落の間さえなくなるのです。ですから、
発音するときは、
(
)の音を考える必要もありません。
しかし、ご自分が実際に発音するときは基本の発音がしっかり
できるようになるまで、あまり無音化させないようにしてくださいね。
そもそもこれはネイティブスピーカーの“雑な”発音だからです。
ここでは、無音化の発音を確認し、リスニングに生かしてください。
どのように発音するかというと、前回までは頭の中に
や
を
響かせていましたが、今回の場合は初めから無視していて
構いません。・・・が、口は慣れの動きで基本通りに動かそう
とすることが大切です。
次の例では無音化される
(
)を省略しました。また雑に発音
されやすいと私が思う単語を挙げてみました。
4番は一語ではありませんが、この雑な発音というのは、
アクセント強弱がはっきりつき、スピードが速くなるときによく
見られます。
発音確認のためでも、腹式呼吸は前提ですから怠らないように
してくださいね。

音の変化が本当に様々な発音です。
今日は、前回とそう区別することはないことかも
しれませんが、ここでは「無音化」と称し区別して
説明していきますね。
なぜ区別するかと申しますと、前回のは脱落する
だけで、音が完全に消えてしまうということでは
ないからです。頭の中で音が聞こえるような、
日本語の小さなツ「っ」のような、そこには脱落の
跡が感じられるものでした。
今回のは完全に消えてしまう場合の


あり得るのですが、例が少ないので省きますね。


規則はないのですが、大体は語中に、


というケースです。
この場合、脱落の間さえなくなるのです。ですから、
発音するときは、


しかし、ご自分が実際に発音するときは基本の発音がしっかり
できるようになるまで、あまり無音化させないようにしてくださいね。
そもそもこれはネイティブスピーカーの“雑な”発音だからです。
ここでは、無音化の発音を確認し、リスニングに生かしてください。
どのように発音するかというと、前回までは頭の中に


響かせていましたが、今回の場合は初めから無視していて
構いません。・・・が、口は慣れの動きで基本通りに動かそう
とすることが大切です。
次の例では無音化される


されやすいと私が思う単語を挙げてみました。
1) center [ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2) twenty [ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3) international [ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4) stand up [ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4番は一語ではありませんが、この雑な発音というのは、
アクセント強弱がはっきりつき、スピードが速くなるときによく
見られます。
発音確認のためでも、腹式呼吸は前提ですから怠らないように
してくださいね。