ホテルは素泊まりなので、昨日物色していた大連駅近くの食堂チックな小さいお店に
入ってみた。何か分からないけど野菜っぽいものが入ったお好み焼きみたいなものと
奥の棚にあったハチミツ(飲んでみて桃蜜(桃の果汁?)だと判明)入りウーロン茶を
指差し注文。(これだけ?と思われるかもしれないが昨夜の海鮮麺でお腹いっぱい)
駅周辺を散策して一旦ホテルに戻る。今日は曇りかな。しかしネットが繋がらない。
いやホテルのWiFiは接続されているけど、中国インターネットの規制なのか、メールは
もちろん、中国の気象台のページまでアクセス不能。あれ、昨日は繋がって早朝にこの
辺りの地域は大雨警報出ていて、午前10時には解除されたとホームページで見たんだ
けどな。Webメールも受信できて「たびレジ」に登録していたのでその警報のお知らせ
メール(もう警報解除されている後だったけど)も読めたんだけどな。
大連TVを見ていたらやはり大雨の被害はあったらしく、そうか、いつもはここまで
水はけ悪くないのかな?と思うようになってきた。駅周辺にも土嚢いっぱい置いてあったし、
非常事態だったんだ。私が昨日大連に到着したときには交通機関も平常通りだったと思う。
さて合羽と傘を入れて日焼け止めは特に塗らなくても大丈夫っぽい。老虎灘に出発だ!
ここへはバスを利用。ここには海洋公園があるのよ。言うなれば水族館のテーマパークだ。
着くとおお!日本のテーマパークの入口を思い出した。人がいっぱい。家族連れがいっぱい。
チケット売り場の窓口も5つくらいあって、ちゃんと並ぶ用と買った人が出る用に柵が
作られているにも関わらず、出口用のところにも並んでるから問題だ。とにかく自分の番に
なったら遠慮している場合ではなく、ハイシーズンなので入場料の220元を握り締め窓口が
空いたらすっとその手を出して払った。するとチケットを渡してくれたので、言葉要らずに
購入できた。
この入場券で、極地館、歓楽劇場、海獣館、鳥語林、珊瑚館に入ることができる。
園内地図の地図は入口近くのサービスセンターで取ってきたけど、中国語しかなかった。
スタッフの人に聞けば良かったのかもしれないけど。
ショーがあるのは歓楽劇場の他に極地館と鳥語林でやってるみたい。まぁまぁタイミング
良ければ見ようかというくらいで、参考までにショーのタイムスケジュールももらっておく。
なんか私の大・大・大好きなスナメリみたいなイラストがあるぞ・・・。
早速極地館(正式名は極地海洋博物館)に入った。混雑・・・。並んで入るのである。
入ったらいた!スナメリ!じゃなくって、シロクジラ?白鯨と書いてある。英語も
White whale そのままやんか(笑) スナメリじゃないの? じゃないな。だって、デカい
もん。スナメリより確実にデカい。(帰国後調べると日本ではシロイルカと言うらしい)
スナメリではないけどやっぱ可愛いな。
しばらく見惚れているとあれだけ混雑していたのに見やすいなー、おい。そうか!
ショーが始まってるんや。途中やけどどんな様子か見てこよう。
すると、結構な劇場(ホールクラス)で満席の上立ち見もたくさん。背が低い私は
その立ち見も二重三重になっているので水槽プールが見えない。けど、ショー半ば私が
立ち寄ったときには聴いたことある曲が流れてて・・・サラ・ブライトマンの曲だ!
(今調べたら「Hijo de la Luna」)、海洋動物ではなく女性が上から吊るされた
フラフープくらいの輪にぶら下がりながら演技してはった。
その後、男性が高いところから飛び込んだりするし、人間のパフォーマンスだけ・・・?
まぁ前半見てないからね。最後の方にイルカかな(よく見えなかった)、演技してた
けど演技自体は大したことないなと感じた。
劇場を出たものの、極地館の展示ルートがきっちり決められていないようで、どこを
見て何を見ていないのか分かりにくく、出口付近にもあったけど中にもお土産屋が
あり、まだ見始めたばかりだから欲しいものをチェックだけしておいた。
手持ちの現金も少なくなってるし。
北極グマがイチャイチャしてるとことか、ペンギン、アザラシの他、珍しそうなヘビやら
カエルやらヤモリなどの展示もあった。
じっくり見物してたらまた次のショーの時間が迫っていることに気付き、前半だけでも
見ようとしたら、もう座席エリアは締め切っていた。でもまだ開演時間前だから立ち見
でもさっきよりは見やすい。ショーは普通にイルカが出てきてその後白鯨も出てきた。
ストーリー仕立てなのかな。白鯨のパフォーマンスは珍しいと思ったけど、そんなに
バリエーションはない。「Hijo de la Luna」が聞こえてくると去って極地館を出た。
さて、次は歓楽劇場・・・ショーの時間は12:40で、今は12時。もうちょっと後で
ランチ食べたかったけど猫舌だし、今のうちに食べておこう。
楊州炒飯と書いてあったかな、その場で炒めてくれるテントでの飲食店で指差し注文。
うわっ、これ1人分多くない? 少な目にとジェスチャー(+広東語(笑))で伝えたら
良かったかな?
そのお店用の空いてるベンチに座って、ホテルから持ってきた水とで食べていたら、
女性がここ空いてる?みたいに聞いてきたので、どうぞどうぞとジェスチャーで
示したら、姉妹か友達かもう1人女性とそれぞれの娘さんなのか座ってきた。
驚いたことにそこのお店で買ったものはなく全部リュックから食べ物を出してきて
ランチにしていた。
頑張って3/4くらい食べたやろか。いやもっと残したかな。
12時半頃になったので、歓楽劇場へ向かった。ここも2000人くらい収容できるみたい。
すでに9割くらい席が埋まっていて入口から遠いところへ移動して座った。
ここはアシカとかセイウチがパフォーマンスするのだけど、やっぱりピエロのような
格好した大道芸人みたいな人たちが4人いて、パフォーマンス対決やってる。
どっちかというと人間の芸の方が多いかな?(^^ゞ そこが中国らしさなんだろうね。
観客の中から女性が選ばれて何やら長いことMCの人とやり取りしてたけど、中国語が
さっぱり分からない私が唯一分かったのは、MCの人がその女性に「〇〇くん(おそらく
アシカの名前)、ウォーアイニー」と言わせて、女性が言うとアシカが照れたポーズを
取るというもの。その後、ありがちなアシカからのキッスのプレゼント。
ショーを見た後は、ラッコが好きなので楽しみにしていた海獣館。外観は海賊船(?)
でもラッコはいなかった。シンプルに水槽プールが1つだけで、アシカとアザラシと
トドもいたのかな。ちょっと期待外れだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/10/ccfcd98cb1a723133637190f651b99bb.jpg)
その後は、ゴンドラ(ロープウェイ)に乗って向こう岸にある鳥語林へ。ゴンドラは
ケチって片道にした。鳥にはそんなに興味はないけど一通り見ておこうとゆっくり
散策していたら、また14時からのショーが始まるときで、鳥のショーってどんなものか
と入ってみる。すでにいっぱいで後ろの端の方に座った。
10羽くらいスタンバイしているのかなー、オウム系かな(新興宗教ちゃうで)。
真っ白で黄色いくちばしのもおれば、カラフルな鳥もいて。
それぞれ「ニーハオ」と挨拶するのも種類によって声が違ってて面白かった。
パフォーマンスもバラエティに富んでいて、重量挙げ、サイクリング、サッカー、
バスケ、すべり台、計算などなど意外に楽しかった。
放し飼いにしているエリアにも入ってみたけど、あまり興味なかったので
すぐに出て、よくよく園内の地図を見てみると珊瑚館は公園入口付近に
あってここからは行けない。ゴンドラは片道で来てしまったし、あ、お土産も
買えないか。手持ちの現金がそんなにないのでもう公園自体を出るしかなかった。
ちょっと失敗したな。
公園入口まで歩くか。あ、これが老虎灘の有名(?)モニュメント6頭の虎の
石像だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/60/7e12fe4dcc97e6277882fa95c3406bdd.jpg)
また歩いている途中104と記された軍艦もあった。『アルキメデスの大戦』思い出す
(全然関係ないけど^^;)
公園の入場口に着き、出口のショップに寄ってみたけど小さくて私が目をつけた
土産はなかった。残念。
さて、これから労働公園に行きたいが行きで利用した30番のバスではそこは通らない
のでバス停でルートを確認。2番のバスで行けそうだ。でもこっちのバス停じゃ
なくて向かい側の反対のバス停だね。また信号渡らないと;^^A
バス停につく前にその2番のバスが来てしまった。小走りしていたら乗ると
分かったのか、私の乗車を待ってくれた。
労働公園と言っても市街の中心地に近い。市街地に近づくと小雨が降り出した。
しゃーないな、合羽を着て傘を用意する。
労働公園も閑散としてる。。。午前中降ってなかったやろ?
ああ、テレビ塔のある丘までのゴンドラも動いていないな。天気が良ければ、
初日にここに来て大連の街を見渡したかったのだが今回はそれは叶わなさそうだ。
労働公園のサッカーボールのようなモニュメントに、後方に立っているのがテレビ塔。
そうだ、ATMを探そう。24時間利用可能のATMもあるが、また中国のクレカしかダメ。
あ、交通銀行って空港にあったやつだ!そこで200元キャッシング。
さぁお土産はそんなに買うつもりはないのだけど、ショッピング街を歩こうかな。
近くに百年城というショッピングモールがある。100年公園じゃないけど行けたら
行こうと思ってたんだ。しかも、英語表記だとHundred Parklandだし。
でも、洗練されたデパートみたいな感じ。外のショッピングエリアの方が面白そう。
そこは大連商場というところだった。1階は日本でいうデパ地下の食料品売り場
みたいなとこ。明日もあることだし様子を見つつお買い物。
夕食はどうしようかな。軽いものでいいから何かスナック的にテイクアウトできる
ものがいいな。
そうだ、ホテルの前の勝利広場に行こう!勝利広場の地上は普通に広場なんだけど
実はこの地下にところ狭しと庶民の生活を支えるいろんなお店が集まっているのだ。
とりあえず喉が渇いたので日本で大流行のタピオカミルクティーを買おうと思ったら
売り切れか、手で×作られた。で、その場で絞ってくれるフレッシュマンゴー
ジュースを注文。500mL。タピオカミルクティーなら700mLだったから少なくて
良かったかも。500mLでも私には多い。まぁね、タピオカミルクティーは台湾の
発祥の春水堂ですでにいただいてるし。
だけど、あまりお腹空かないし、かと言って目ぼしい食べ物が見つからず、
かなり長時間うろつきながら、できるだけホテルに近い出口から出たいと出口を
探しながらもよく分からず、ここで迷うのよく分かるわーと思った。
頻繁に方向表示の案内は見かけるんだけどね、私が分かるのは大連駅(北側)のみ^^;
で、手を打ったのはこのソーセージ1本(3元だったかな)。これがこの日の夕食。
ホテルに帰ると傘が壊れていることに気がついた。それでも何とか使えないことも
なさそうではあったけど。この傘、何かの景品でもらった傘で、軽い分骨が軟で
折れてたりしたのだけど修理キットを買ってまで修理して使ってた折り畳み傘。
いや傘の生地が紫外線カットには優れてそうだったからそうまでして使いたかったの。
この日の歩数は2.76万歩。