逍遥自在

日々のあれやこれやを気ままに発信します。

早春の上高地を歩く。

2009-05-11 16:29:09 | Weblog
ETCで高速が1,000円になると言うのでGWの喧騒から解放された上高地へウォーキングに行って来ました。
最寄の八王子インターではETC初体験だったのでバーが開くかドキドキ 、松本インターでは本当に1,000円なのかと疑心暗鬼になる始末。
バーはしっかり開き料金は確かに1,000円でした。
ETCが無ければ4350円、差額3,350円が浮いたことに。

松本から小一時間で上高地への足がかりの沢渡に到着、マイカー乗り入れ禁止につきここで車を預けタクシーで向かいます。
今回は穂高を眺めながらのんびりと歩きたいので大正池で下車し河童橋を目指します。




木々はようやく芽吹く準備が終わりうっすら黄色くなっている程度です。
指導標に従って「田代橋・河童橋」方面へ歩を取ります。



指導標から僅かの梓川ほとりからみた穂高の山々。
お天気はまあまあ、陽射しは強く青い空と白い山肌のコントラストが綺麗です。



穂高の山々を正面に見ながら田代池へ向かいます。



芽吹きはこの程度でも一週間もすれば開いていそうです。



田代池近くまで来ました。
大正池バス停からは20分のコースですが写真を撮ったり足元の草を観察していたら倍近く掛かりました。




田代池に到着。
池とは言うものの土砂の堆積もあり今では湿原になっています。




梓川沿いに道を取りしばらく行くと川べりへ降りられるポイントがあります。
振り返ると焼岳がどっしりと。
焼岳は活火山で今でも活動中、この日も硫黄の臭いが僅かにしました。
大正池はこの焼岳の噴火で梓川が堰き止められて出来たそうです。





冷たい梓川の流れに負けず木が生えています。





田代橋へ向かう途中の陽だまりにネコノメソウが咲いていました。
レモン色の淡い色が輝いてそれはそれは綺麗でした。





田代橋を渡って梓川右岸へ。
碧い梓川の流れと白い川原、川岸の芽吹き直前の浅黄色が見事な調和を見せています。




上高地温泉ホテルで足湯を楽しんだらお弁当タイム。
山を眺めながら手作りマフィンサンドで舌鼓をうちます。
「具沢山で美味しい~。」と自画自賛な私。
ぺろっと2個完食!
お腹も一杯になったしそろそろ歩き出しましょう。




歩き出すと道端に二輪草が咲き出していました。
まだ二輪目は葉っぱにくっついて丸い蕾でした。
花びらの先に残る淡い赤が可愛いです。


この後は明神へ向かったのですが途中の岳沢湿原で世の中で一番苦手な蛙の集団に遭遇し気分が悪くなってしまいました。写真も撮らずにそそくさと河童橋へ戻りました。




河童橋から見える焼岳は随分小さくなっています。

河童橋の近くでコーヒーを沸かし熱々を飲み干すとすっかり復調しました。



観光客が途切れない河童橋。
穂高の峰に別れを告げて帰路に着きます。
また来るね 



 

こんな立派な立て看板が出来るほどサルが出没します。
今回も2度サルと遭遇しました。
ちょっかいを出したり餌をやったりしないようにしましょう。








2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
一度は行きたい上高地 (サリー)
2009-05-12 22:22:42
上高地は一度は行ってみたい場所です。ここもいよいよシーズンですね。夏のお盆あたりになると、登山客がとても増えるんですってね。
梓川、とてもきれいです。梓川は雪解け水なので冷たいって、本当ですか?
いつか都合をつけて行ってみたいと思います。東京からあそこまで、車で何時間くらいで行けたんですか?
返信する
お勧めです! (furan)
2009-05-12 22:43:38
サリーさん
今の時季は穂高の雪解けで冷たいです。
ですがサルは水の中に入ってましたね。(まっ、毛皮着てるものね!?)

新緑なら今月下旬から6月半ばが良いと思います。夏は登山者、観光客でごった返しています。10年くらい前まで重いザックをしょってハイヒールのお姉さんたちの間を通り抜けたものです。

我が家から上高地までは4時間半ほどかかりました。久しぶりのロングドライブだったので少し疲れました・・・。
この夜は諏訪に一泊し翌日に帰りました。
さすがに日帰りは体力的に無理ですから。

確かママ上は登山をされるんでしたよね?
紅葉も綺麗ですから是非家族旅行で行ってみて。名古屋や大阪から直通バスが出ていると思うので。


返信する