逍遥自在

日々のあれやこれやを気ままに発信します。

湯河原名物「担担やきそば」。

2011-02-16 21:28:58 | 国内旅行
幕山公園から駅に戻り周辺をぶらぶらしてみる。
きっと昔は賑やかだったであろう駅前通りは半分シャッターが下り寂れている。

お昼は湯河原名物として売り出し中の「担担やきそば」を食べようとチラシを見ながら探すが気に入った店は定休日ばかり。
面倒くさくなり駅に近い「湯河原一番亭」に入った。





これが「担担やきそば」。
売り文句は『独特の辛味と旨み、コシのある麺』とのこと。
野菜がたっぷり入って美味しそうだ。





でも私はメニューを見て他の麺が食べたくなった。
「モンゴル麺」だって!
なぜモンゴルなのかは分からないがたっぷり乗った野菜とスープが辛くてなかなか美味しかった。

駅に戻り東海道線に揺られ眠くなってしまう。
気付くと横浜が近付いてきた。
また近いうちに会うことを約束し解散した。


湯河原で観梅。

2011-02-16 20:55:53 | 国内旅行
翌日は梅祭りが始まった幕山公園へ観梅に行くことにしました。



湯河原駅からバスに乗ること15分、幕山公園に着きました。





訪れた日はまだ一分咲きと表示されていた。
屋台はずらっと営業している。




木の種類によっては五分咲きのものもある。
紅梅の方が早咲きのようだ。




斜面に植えられているので上から下から眺めて違った表情を見られるのは楽しい。












水戸の偕楽園の整備された美しさと対照的な野趣溢れる幕山公園も素晴らしかった。
また行ってみたいと思う。




 おまけ  



スイセンは満開でした。

湯河原でカラオケ、そしてビックリ!

2011-02-16 20:35:16 | 国内旅行
私が大学生の頃はカラオケと言えばビロード張りの椅子が置かれたスナックぐらいしか無かった。
当然、貧乏学生の分際で行ける訳も無く皆でカラオケをしたことがなかった。
今回初めて皆ののどを聞く。

私と市役所勤めの友人はすぐに予約を入れたが教員3人は「唄ったことない。」とか「人前では恥ずかしい音痴なのよ~!」と言ってなかなか予約を入れない。
十八番を二人で唄っている間にしぶしぶ曲を選んでいたが順番が来ると朗々と歌い上げているではないか。
とにかく発声が素晴らしいのだ。

30年近く教室の隅まで届く声を出しているので自然と腹式呼吸が身についているようだ。
音楽も教える小学校教師なので音程もしっかりでまるで独唱会のようだった。


私の十八番「飾りじゃないのよ涙は」は薄ぼんやりと霞んでしまいました・・・。(泣)


カラオケが終わると部屋に戻り飲みなおしながら近況報告。
日付が変わった頃にようやく床につきました。

湯河原で故きを温ねる。

2011-02-15 18:11:29 | 国内旅行
昨年の横浜に続き今年は湯河原で学生時代の仲間と集まりました。
14年ぶりに会う一人が増え今年は5人でワイワイガヤガヤやってきました。

会った瞬間に30年前に戻り話が尽きないとは凄いな私たち。





宿は公務員御用達(?)の「湯河原温泉 ちとせ」(私のような一般でも泊まれます)。
こじんまりしたホテルです。





温泉に浸かった後はお楽しみの夕食。
掘りごたつ式の6畳ほどの個室です。
周りを気にせずに食事が出来るのは良いですね。

綺麗に並べられて期待が上がります。





私は甲殻類アレルギーがありおまけに生ものを食べないので皆とは若干献立が変わっています。
そのせいでお品書きと違うものでこの前菜は何かよく分かりません。
でも上品な味で美味しかったです。





お刺身の代わりに豚のステーキ。
味噌味のソースが肉によく合います。
見た目が派手なせいか友人たちが「私も肉が良いな~!」と羨ましがっていました。

でもこのボリューム、お腹が一杯になりました・・・。





「とろり茶碗蒸し」。
なめらかでスルスル食べられお肉で膨らんだお腹を忘れさせてくれました。





神奈川の地鶏のうどんすき。
甘めの汁にぷりぷりの地鶏、美味しいです。





野菜のてんぷら。
天つゆの代わりに塩をもらって食べました。
ふきのとうが春を感じさせます。
我が家のふきのとうが出たら今年は食べようかな。





せいろ蒸しご飯。
この辺りで箸の進みががくんと落ちてきました。
お腹がはち切れそうです。





〆のデザート。
やっとの思いで完食しました。

美味しい夕食に満足満足。
2時間喋りっぱなしですがこの後はカラオケルームに場所を変えて2次会です。
まだまだ大騒ぎしますよ!








大雪にびっくり!

2011-02-15 09:22:14 | 朝のご挨拶
昨夕4時半に母が帰ってきた時には全く降っていなかった雪がいつの間にかこんなに・・・、今朝は一面の銀世界でした。
驚きました。



七時に写真を撮ろうとした時は天気が悪く真っ暗になってしまったので晴れ始めた八時半に撮影。
大木のモミジはぎりぎり雪の花が咲いています。






柘植の木にはふんわり雪帽子、可愛いです。





刈り込んだ百日紅の枝は綿菓子のようになっています。


ここ数年ではかなりの積雪、これから雪掃きに精を出します。