逍遥自在

日々のあれやこれやを気ままに発信します。

おはようございます。

2007-10-31 10:49:58 | 朝のご挨拶

10月最終日の朝は晴天になりました。
昨日、今日のこのお天気は旅行を前にした私には嬉しい限りです。
今朝も(明日からの値上げを前に)ガソリン、石油を買うべくガソリンスタンドへ行って来ました。
ミミズの涙程度の節約ができましたよ。
さあ、これから自室の片づけを頑張ります!

村山デエダラまつり

2007-10-28 22:12:22 | Weblog
台風一過のすがすがしい天気の中、地元の祭り「村山デエダラまつり」へ母と叔母の3人で行ってきました。デエダラとは伝説上の巨人のこと。「ダイダラボッチ」と言われることもあります。
昨夜に予定されていた山車の運行が今日の日中に変わったので私たちにはラッキーでした。
昨年から始まったこの祭り。昨年も今年も初日(今年は昨日27日)が大雨で準備をしている有志の皆さんの気苦労が痛いほど感じられます。

会場に着くとちょうど山車の運行が始まったところでした。

運行順に紹介します。


山車ではないけど「子ども神輿」です。
私の前で“エイヤッ!!”と持ち上げてくれました。


一番山車は武蔵七党武士団「村山党」です。
なかなか勇猛さが出てます。


二番山車は「次右衛門と大蛇」です。
これも伝説上の人物です。


次右衛門のアップ、左肩から大蛇が顔を出しています。
伝説はこうです。「その昔、百姓の次右衛門が池で水浴びをしていると大蛇が体に巻き付いたので鎌で殺すと池は血で真赤に染まり大雨が降ってあっと言う間に蛇がくねる様に川が出来た。そこでこの川を蛇堀川と名づけた。」現在の「残堀川」の由来になっています。
この鎌の大きさ、張りぼてと分かっていても迫力が凄いです。


三番山車は「親子金魚山車」です。
怖い次右衛門の後なのでホッとします。


子どもの金魚が後ろからくっついて進んでます。



四番山車は「てんけん君」です。
地元の自動車整備組合の山車です。


五番山車は「デエダラボッチJr.」です。
デエダラボッチJr.が左手に持っているのは名物「村山かてうどん」。
柔らかめのうどんを熱いおつゆといろんな“かて”(ほうれん草、ナスなどの茹で野菜、ねぎ、茗荷etc.)で食べるのです。
ちょうど山車運行の最中、まつり会場ではこのうどんの大食い大会「大食い 粋麺(イケメン)選手権」が行われてました。
昨年はギャル曽根ちゃんが優勝だったけど今年はどうだったんだろう?



六番山車は「ふるさと村山党」です。
これは張りぼてではなく板で出来ているようでした。



八番山車、まつりの名前になっている「デエダラボッチ」です。
(七番出しは残念な事に気付きませんでした。)
青空に映えて迫力満点です。
左手は昨夜の台風で格納テントが飛ばされて溶けてしまったと聞きました。



「デエダラボッチ」山車の後姿。
平面だけど存在感がありますね。
白い山はデエダラボッチが背負っていた浄土山です。

これで山車は全部通り過ぎました。
暑い位の陽気でしたが真っ青な空の下ゆっくりと楽しめました。
来年は初日も晴れるように祈ってます。


















ひっさびさのキャンティ。

2007-10-25 21:28:22 | ごはん
今日は狭山丘陵を越えて所沢の「イル・キャンティ」で ランチしてきました。
店内の造りががらっと変わっていて中国風の二階席の多い客席になっています。
なんだか落ち着かない造りで前の方が良かったと感じました。

今日はパスタランチ(パスタ、サラダ、パン、ドリンク)をチョイス。
パスタはお気に入りのボンゴレ・ロッソにしました。

選んだランチには一回だけですが大きなお皿に盛り放題のサラダバーが付いています。

今日はトマトとモツアレラチーズのサラダがあったのでてんこ盛りにしてみました。 
ちょっとモツアレラがグズグズで美味しくなかった・・・、残念!
でも大好きなキャンティドレッシングを野菜にたっぷりかけたので他は満足でした。

ボンゴレ・ロッソはこちら。

見た目は美味しそうだったんだけど甲殻類(エビ、カニ)アレルギーの体が反応してしまい半分ほどしか食べられませんでした 
何が駄目だったのか未だに原因が分かりません。
貝は大丈夫なんだけどなあ?

不覚にも食事中に気分が悪くなってしまい飲み物は写真が撮れませんでした。
次回にもう一度ボンゴレに挑戦してみようっと 



おはようございます。

2007-10-25 06:49:48 | 朝のご挨拶

日に日に冷え込んで今朝も“ぶるっ”とする寒さです。
昨夜は久々にストーブを点けました。
今夜からお天気は下り坂のようなので午前中に家事を済ませなければね
旅行まで残された時間は10日間。
あれやこれや片付けなければいけないことが多くてんやわんやの毎日です。 
でもね、「苦あれば楽あり」を信じてがんばろうっと 

秋の空

2007-10-24 15:49:01 | Weblog
母と近所を散歩していると夕日に柿の実が照らされて光っていました。

多くの家に植えられていても誰も食べないのかどこも実が鈴なりです。

我が家の柿は日当たりが悪くなかなか色づきません。もうしばらく辛抱が必要です。

おはようございます。

2007-10-21 11:40:09 | 朝のご挨拶

今朝も気持ちよく晴れました。
やっぱり晴れると嬉しいな~
朝から洗濯機フル回転で毛布、掛け布団、シーツと大物を片っ端から洗ってます。
干した横からどんどん乾いて気持ちが良い~~
さあ、午後に向けてもう一頑張りしますかっ 

おはようございます。

2007-10-20 09:31:14 | 朝のご挨拶

とても綺麗な青空の朝になりました。
刷毛ではいたようは雲がとにかく綺麗です。


神社の境内から西の空を撮りました。




オーロラのように広がってます。
だんだん空が高くなって秋本番を感じます。


一昨日、昨日と清里へ家族旅行へ行きました。
天気に恵まれずどこにも寄れませんでしたが紅葉が綺麗で目の保養になりました。
平野は一ヵ月後から紅葉が始まるのでちょこちょこ出かけようと思います。




おはようございます。

2007-10-15 09:41:17 | 朝のご挨拶

今朝は曇りといっても時折晴れ間が見えます。
今日も焚き火日和かなと思ったのですが風があるので焚き火はパスです。
久しぶりに母と朝の散歩を15分ほどしてきました。
半身が不自由な母にとってはこれだけでも相当な頑張りなので道すがらのお宅の花々に見入ったり小さな子供に声を掛けたりして気を紛らわせながら歩きます。
今日はご近所さん達が母を見つけて声を掛けてくださりとても嬉しそうな母でした。
朝からほのぼのしたfuran親子です。 

風も無く曇ったときは。

2007-10-14 12:36:17 | Weblog

なんだかどんよりした今朝のお天気。
外へ出てみると風が無い
こんな日は焚き火をしなくちゃね 
台風や風でで落ちた枝、木の葉を「えいやっ 」と燃してしまいましょう。
ってな訳で朝から2時半の焚き火をしてきました。
まだ落ち葉の時期ではないので焼き芋は作れないけどね・・・
久々の焚き火は楽しかったなあ 

秋明菊(しゅうめいぎく)

2007-10-13 15:36:58 | 我が家の草花
今朝、庭へ出てみるとベビーピンクの愛らしい花がひとつ咲いています。
6月上旬にご近所さんから株分けしてもらった秋明菊に花が付いたんです
猛暑で一時は枯れたようになっていたのですが生命力が強く9月になってから新しい葉を出し遂には花まで・・・ 
嬉しくてたまりません 


菊とは言うものの一輪草の仲間だそうです。



おはようございます。

2007-10-12 08:52:14 | 朝のご挨拶

下り坂とは言うもののなかなか良い天気です。
しかしもう週末には晴れ間が無いと今朝のお天気お姉さんは酷な事を言ってます・・・(まっ、ここんとこはずればかりだから気にする事もないか!? )
今日は妹と母の3人でお買い物に行って来ます。
来週、ちょこっと親子旅行するのでその準備なんですよ。 

おはようございます。

2007-10-11 11:32:32 | 朝のご挨拶

朝は曇っていたもののこの時間にはすっかり青空になりました。
母を教会に送り買い物を済ませ家に帰り着いたらもう暑いくらいです。
気温の変化が激しいので体調管理が難しいですね。
私は昨日の休養ですっかり快復しましたよ
今日から元気に活動です。