14.11.01(土)天気雨(どしゃ降り)。参加者10名。本日の作業は次のとおりでした。
1.2号窯出炭
竹炭10.4キロ収炭。炭材用の竹がありません。竹の収炭は今年はこれが最後になると思います。
2.3号窯火入れ
炭材はこなら。焚き口と煙突から吹き出る炎を「なだめ」ながらの窯閉めとなりました。13時55分の「半強制的」窯閉めでした。
3.来年に向けた準備
来年のイベントに向けた仕込みがもう始まりました。「へちまたわし」の作成です。へちまをペール缶に入れて煮込み、皮をむきました。ここまで準備をしておけば後は漂白を残すのみです。先日の市民フェスティバルでも隠れた人気商品でした。次回のイベントでの活躍が楽しみです。
4.新入会員のご紹介
本日、狭山ヶ丘にお住まいの古澤様がふれ炭会に入会されました。1日目から、炭材の詰め込み等、ご活躍いただきました。今後とも宜しくお願い致します。
5.閑話:炭焼きの道具
今日は「ロストル」をご紹介する予定でしたが、筆者の腕のせいだと思いますが、携帯で撮った写真をパソコンにダウンロードすることが出来ませんでした。別途のご紹介とさせて下さい。
(深谷)
1.2号窯出炭
竹炭10.4キロ収炭。炭材用の竹がありません。竹の収炭は今年はこれが最後になると思います。
2.3号窯火入れ
炭材はこなら。焚き口と煙突から吹き出る炎を「なだめ」ながらの窯閉めとなりました。13時55分の「半強制的」窯閉めでした。
3.来年に向けた準備
来年のイベントに向けた仕込みがもう始まりました。「へちまたわし」の作成です。へちまをペール缶に入れて煮込み、皮をむきました。ここまで準備をしておけば後は漂白を残すのみです。先日の市民フェスティバルでも隠れた人気商品でした。次回のイベントでの活躍が楽しみです。
4.新入会員のご紹介
本日、狭山ヶ丘にお住まいの古澤様がふれ炭会に入会されました。1日目から、炭材の詰め込み等、ご活躍いただきました。今後とも宜しくお願い致します。
5.閑話:炭焼きの道具
今日は「ロストル」をご紹介する予定でしたが、筆者の腕のせいだと思いますが、携帯で撮った写真をパソコンにダウンロードすることが出来ませんでした。別途のご紹介とさせて下さい。
(深谷)