DataCenterVideos
2009年04月02日
Google provided a look inside its data center operations at the Google Data Center Efficiency Summit held Wednesday in Mountain View, Calif. The presentations included a video tour of a Google data center, which showcased the companys use of shipping containers to store servers and storage. Each of these 40-foot data center containers can house up to 1,160 servers, and Google has been using them since it began building its own facilities in 2005. The company will post complete videos from the event next week. See DataCenterKnowledge.com for more coverage.
カテゴリ: 科学と技術
39 人中、37人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 Web等で公開されている情報を咀嚼・分析しているところがよい, 2008/4/27
By fjの教祖様 (銀河系太陽系地球) - レビューをすべて見る
この本で記載しているGoogleを支える技術は大きく分けて次の4種類:
1) サーチエンジン技術
2) 分散ソフトウェア(と分散ファイルシステム)
3) 大量のハードウェアに対するメンテナンスとそれを支えるための電力消費等の解析
4) 開発体制
それぞれある程度情報が公開されている(主に英語で)が、論文だったりすると背景にある技術をも含めて理解しなくてはならず結構面倒だったりする。
この本はこれらの論文を咀嚼し、わかりやすくするためにあえて詳細を省き、またデータセンターの規模情報など公開されていないものは、過去に公開されている情報から演繹して割り出す(外部情報源の演繹結果を引用も含めて)、という形で上記4項目について、適度にまとめたもの。
特にDBMS屋さんなどは、実用的な分散DBを作るうえでのヒントがかなり散りばめてあり、有用だと思う。
お勧め。
コメント コメント | ブックマーク | このレビューは参考になりましたか? はい いいえ (報告する)
23 人中、22人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 ソフト屋の皆さん。Googleはここまで行った。, 2008/5/26
By cxj01155 (横浜市) - レビューをすべて見る
本屋さんの店頭に"Google XX"という本がいっぱいありますが、殆どが「使用マニュアル」です。
本書はさっと中身を見てビックリしました。Googleの内部技術を扱っています。
Google社員が書いているのか?いや!なんと初出版の日本人が著者!
「こんな内容をGoogle社員でもない日本人が書けるわけがない」
と思って読み進めるとカラクリが少しわかりました。ここで知りましたが、Googleの技術は論文として広く公開されていて、本書はその内容をまとめていたのです。但し論文はもちろん英語で散在し、それぞれが難しい。
話は大きく3つ
=1.検索エンジンのアーキテクチャと分散技術
全て理解できていないのですが、すごいと思う。
Googleが前人未到のデータ(地球上のWeb全部)を扱うための技術・アイディアがちりばめられており、大きめのシステムを設計するときには一読しておくと役立つ場面があるのではないでしょうか。
=2.消費電力軽減策
最近、Googleがエコ分野に進出しようとしていますが、なぜだかわかりました。
あまりにサーバが多いので、消費電力に苦労しているのです。その苦労した結果の論文は一般でも役立ちそうです。
=3.開発体制
実際に使っているツール等が示されています。
それぞれ、元になった論文の詳細リンクが示されていますので、そちらもあわせて見ると良いと思います。
数年ぶりにソフトウェア関係で「ガツン」とやられた感じがする本です。
ソフトウェア技術って枯れてきていると思っていましたが、Googleの中で進歩していました。文書の公開がWeb上で日本語化されていないので、乗り遅れてしまったようです。
本書は直ぐに何かに役立つというものはありませんが、最新技術を垣間見ることができ、多くの気付きを得ることができます。お勧めです。
コメント コメント | ブックマーク | このレビューは参考になりましたか? はい いいえ (報告する)
38 人中、35人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 Googleの分散処理をわかりやすく解説, 2008/4/4
By hocapito - レビューをすべて見る
なかなかWeb上にまとまった情報のないGoogleの技術についてわかりやすくまとめてある良書。
GFS,Bigtable,MapReduceなどについてはGoogleの英語の論文を読み解くのはかなりの労力を要するが、それらが、日本語でやさしく解説してある。今後、ますます重要となる分散処理技術の概要を掴むのに役立った。
2009年04月02日
Google provided a look inside its data center operations at the Google Data Center Efficiency Summit held Wednesday in Mountain View, Calif. The presentations included a video tour of a Google data center, which showcased the companys use of shipping containers to store servers and storage. Each of these 40-foot data center containers can house up to 1,160 servers, and Google has been using them since it began building its own facilities in 2005. The company will post complete videos from the event next week. See DataCenterKnowledge.com for more coverage.
カテゴリ: 科学と技術
![]() | Googleを支える技術 ?巨大システムの内側の世界 (WEB DB PRESSプラスシリーズ)西田 圭介技術評論社このアイテムの詳細を見る |
39 人中、37人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 Web等で公開されている情報を咀嚼・分析しているところがよい, 2008/4/27
By fjの教祖様 (銀河系太陽系地球) - レビューをすべて見る
この本で記載しているGoogleを支える技術は大きく分けて次の4種類:
1) サーチエンジン技術
2) 分散ソフトウェア(と分散ファイルシステム)
3) 大量のハードウェアに対するメンテナンスとそれを支えるための電力消費等の解析
4) 開発体制
それぞれある程度情報が公開されている(主に英語で)が、論文だったりすると背景にある技術をも含めて理解しなくてはならず結構面倒だったりする。
この本はこれらの論文を咀嚼し、わかりやすくするためにあえて詳細を省き、またデータセンターの規模情報など公開されていないものは、過去に公開されている情報から演繹して割り出す(外部情報源の演繹結果を引用も含めて)、という形で上記4項目について、適度にまとめたもの。
特にDBMS屋さんなどは、実用的な分散DBを作るうえでのヒントがかなり散りばめてあり、有用だと思う。
お勧め。
コメント コメント | ブックマーク | このレビューは参考になりましたか? はい いいえ (報告する)
23 人中、22人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 ソフト屋の皆さん。Googleはここまで行った。, 2008/5/26
By cxj01155 (横浜市) - レビューをすべて見る
本屋さんの店頭に"Google XX"という本がいっぱいありますが、殆どが「使用マニュアル」です。
本書はさっと中身を見てビックリしました。Googleの内部技術を扱っています。
Google社員が書いているのか?いや!なんと初出版の日本人が著者!
「こんな内容をGoogle社員でもない日本人が書けるわけがない」
と思って読み進めるとカラクリが少しわかりました。ここで知りましたが、Googleの技術は論文として広く公開されていて、本書はその内容をまとめていたのです。但し論文はもちろん英語で散在し、それぞれが難しい。
話は大きく3つ
=1.検索エンジンのアーキテクチャと分散技術
全て理解できていないのですが、すごいと思う。
Googleが前人未到のデータ(地球上のWeb全部)を扱うための技術・アイディアがちりばめられており、大きめのシステムを設計するときには一読しておくと役立つ場面があるのではないでしょうか。
=2.消費電力軽減策
最近、Googleがエコ分野に進出しようとしていますが、なぜだかわかりました。
あまりにサーバが多いので、消費電力に苦労しているのです。その苦労した結果の論文は一般でも役立ちそうです。
=3.開発体制
実際に使っているツール等が示されています。
それぞれ、元になった論文の詳細リンクが示されていますので、そちらもあわせて見ると良いと思います。
数年ぶりにソフトウェア関係で「ガツン」とやられた感じがする本です。
ソフトウェア技術って枯れてきていると思っていましたが、Googleの中で進歩していました。文書の公開がWeb上で日本語化されていないので、乗り遅れてしまったようです。
本書は直ぐに何かに役立つというものはありませんが、最新技術を垣間見ることができ、多くの気付きを得ることができます。お勧めです。
コメント コメント | ブックマーク | このレビューは参考になりましたか? はい いいえ (報告する)
38 人中、35人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 Googleの分散処理をわかりやすく解説, 2008/4/4
By hocapito - レビューをすべて見る
なかなかWeb上にまとまった情報のないGoogleの技術についてわかりやすくまとめてある良書。
GFS,Bigtable,MapReduceなどについてはGoogleの英語の論文を読み解くのはかなりの労力を要するが、それらが、日本語でやさしく解説してある。今後、ますます重要となる分散処理技術の概要を掴むのに役立った。