誰も知らない南の島

いつか南の島にいきたい

この秋、君はキタノブルーを知る/あの夏、いちばん静かな海。

2007年09月20日 | Weblog
白鳥は 悲しからずや 空の青 海の青にも 染まずただよう 若山牧水
青は赤についで人類が獲得した第二の色彩である。
だから、たとえばイコンでの聖母マリアは赤と青の聖衣を身に着ける。
しかし、北国の空と海の青は、南の国の空と海の青と大きく異なる。
いや、たとえ同じ湘南の空と海であろうとも、ムビーカメラが捕らえる蒼の色彩は、監督の感性により大きく異なる。
この映画での北野武は、台詞を捨て、映像によって静かに物語り、歌うのは音楽の久石譲に譲る。
商業映画を撮ろうとした北野の試みは、しかし結局失敗することになり、それとすぐには分からない残酷な結末を用意した芸術映画になったが、肩の力を抜いて創られた、その映像は彼の代表作になった。
ボーイミーツガールは映画の原点であると同時に、終着点でもある。
秋の夜長に、一人で、もしできるならば二人で見る映画として、これに勝る映画を私は知らない。

あの夏、いちばん静かな海。

バンダイビジュアル

このアイテムの詳細を見る

多様な生物が生息していたビクトリア湖に巨大肉食魚ナイルパーチが放たれた/ダーウィンの悪夢

2007年09月13日 | Weblog
アフリカのビクトリア湖は多様な生物が生息していたことからかつて“ダーウィンの箱庭”と呼ばれていた巨大湖。そんなビクトリア湖に、今から半世紀ほど前、外から持ち込まれた肉食の巨大魚“ナイルパーチ”が放たれた…。グローバル経済に取り込まれたアフリカの一地域で引き起こされた悪夢のような現実をセンセーショナルに描き出す衝撃のドキュメンタリー。
ダーウィンの悪夢 デラックス版

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る