誰も知らない南の島

いつか南の島にいきたい

あそこの森にトトロがいるんじゃないの

2009年03月28日 | おかやま花だより2009~未来へ
12 人中、11人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
「不便で心豊かな世界」, 2008/6/29
By 木霊真 (広島県福山市) - レビューをすべて見る
「サツキやメイがいる時代(昭和30年代)で暮してみたいですか?」
と尋ねられたら恐らくこの作品に魅せられた人なら間髪入れず

  「暮らしてみたい!!」と、言うのではないだろうか。

私もそのように即答するかもしれない。
が、しかし本当にそうなのか??とも思う。

「道が雨でぬかるみ、電話は人の家のを使わせてもらい、
風呂に入るのに毎日のように薪を取ってきて焚き、水は外の井戸に汲みに行き、
家にクーラーはなく、おまけにテレビはない。それでも、暮してみたいですか??」と、
丁寧に尋ねられたら恐らく、

「ちょっと考えさせて下さい」と、言うだろう。

皮肉な話だが、「ちょっと考えさせてください」と思うような時代を脱却する為に
我々が現代社会を作ってきたとも言える、ということである。
率先して「不便な社会」を「便利な社会」に変えてきたのは紛れもなく、我々です。
その中の一人でもある私が「不便な世の中もいいな」と、思ってしまいそうになるのはなぜだ??

それは、「不便だからこそ、人との助け合いが生まれる社会」も、魅力的に思えるからだ。

メイを捜索する終盤のシーンでは、地域の連帯感が色濃く描かれている。
現代で、もし同じことが起こったと仮定すると、まず警察に連絡するだろう。
そして地域の住民の中には「自分には関係ない」と思い、なるべく関わるまいとする人もいるかもしれない。
「また不審者が現れた」と脅えるだけの人もいるだろう。

しかしあのシーンでは警察の影も形もなく、捜索しているのは地域の住民である。
「不便な社会」であるからこその「助け合い」とも言えないだろうか。

そしてその捜索の最中、おばあちゃんは「ナンマンダブ ナンマンダブ」と唱え続ける。
「不便な社会」には「神が存在できる」のではないか。
不便な社会で人間が最後にできることは「謙虚な精神で祈る行為」なのかもしれない。

そんな行為が自然な昭和30年代だからこそ「トトロ」という樹の精霊は存在し得た、とも言える。

結論を言えば、「となりのトトロ」の良さが分かる世の中ほど、残念なことに心が豊かではない世の中である。と、言えるのではないか。

私の「精神的飢餓感」が増せば、増すほどこの作品は光を放ってくる。
いつしか「あそこの森にトトロがいるんじゃないの??」と、子供に胸を張って言える
「不便で心豊かな世の中」を作りたいものである。

となりのトトロ [DVD]

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント

このアイテムの詳細を見る
となりのトトロ [VHS]

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。