気まま釣行記

アジング&エリアトラウトがメインのブログです

ワカサギ二刀流で記録更新

2021年02月07日 | 釣行記 ワカサギ釣り

今日はまた佐仲ダムまでワカサギ釣りに行って来ましたよ。

それと本日の目的は久しぶりに二刀流で釣りをすることです。

それでドーム内では出来ないのでBドームに近い桟橋に釣り座を構えました。

ちなみに左側のタックルは

この時の為に買っておいた昇降台の上にセットしましたよ。

これは高さが微調整できるので右のクーラーと合わせられるので非常に良いですね。

それと穂先も左右同じで旧型エクスペックのS01Fで

仕掛けも錘の重さも同一にしてます。

それにしても今日は日曜日なので家族連れなど多くの方が来てましたよ。

ドーム内は勿論カタツムリもほぼ全て埋まってました。

そして釣りの方ですがやはり二刀流は効率が良いですね。

それでお昼には今迄で最速のペースで85匹までいけました。

そして昼食後の後半は1時間ほど小雨が降ったけど着実に釣果が伸びていきます。

それで上のように針一つに2匹掛けも有ったりしましたね。

このまま進めば200匹も見えてきたのですが

16時30分と時間切れで終了となりました。

それで最終釣果は198匹とあと2匹だったのでちょっと悔しかったですね。

ちなみに今日の竿頭は530匹とまた凄い数でしたね。

あと400台と300台が1人づつで200台が2名いました。

トップクラスと比べるとまだまだですがだいぶと差は縮まりましたね。

それで次は200オーバー目指して頑張りますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイクマスターエクスペックM02Eで記録更新

2021年02月03日 | 釣行記 ワカサギ釣り

1月21日の記事で初心者向けのお勧め穂先を紹介しましたよね。

それで本当に使い易いのかを改めて検証してみることにしました。

という訳で本日佐仲ダムまでワカサギ釣りに行って来ましたよ。

また今日は平日でしたが釣り人が多く着いた時にはBドームに既に15人ほど居られましたね。

そしてタックルを準備し8時前に釣りスタートです。

しかし今日は渋く1時間ほどで4回ほどアタリが有ったのみでフッキングも決まりません。

そんな時に「久しぶり」と話しかけらました。

するとなんと前の会社の同僚2人が来てたんですよね。(;'∀') / オヒサデス

5mほど離れて向かい合ってたんですがマスクをしてたことも有り気づきませんでした。

それでこっちの方が良いよと言われたので場所移動してみます。

それにしても知り合いと釣りをするのは久しぶりですが楽しいもんですね。

また釣り場をちょっと移動しただけなのに釣れるようになりましたよ。

そしてお昼前には60匹まで数が伸び良いペースになりました。

また昼からもペースは変わらず13時過ぎには100匹をこえました。

それと今日はやたらとスレが掛かりが多かったですね。

それで1本の針に口のフッキングとスレとで2匹掛けが3度もありましたよ。

そして最終釣果は162匹と自己記録を更新出来ました。

この様に記録更新出来たのは穂先の影響が大きかったですね。

やはりアタリが良く判りフッキングも良いからですね。

なのでレイクマスターエクスペックM02Eを勧めたのは正解だと思います。

ちなみに本日の竿頭の方はなんと540匹でした。(;゚Д゚) スゴッ!

それと佐仲ダムの営業時間は7-16時30分です。

ということは時速約60匹と1分に1匹ペースですしね。

しかもドーム内なのでタックル2本出しは出来ません。

一体どんな感じなのか私も経験してみたいです。(;^ω^) ムリダヨネ

という感じで今日は久しぶりに知り合いと釣りが出来

また記録更新も出来て楽しく釣りが出来ました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回のワカサギ釣りは楽しかったよ

2021年01月23日 | 釣行記 ワカサギ釣り

昨日は雨の中また佐仲ダムまでワカサギ釣りに行って来ました。

雨といっても小雨程度でしたので少し歩く分には問題ない感じでしたよ。

それと雨の方がワカサギの活性が上がるのではと期待がありましたしね。

そして釣り場はまたBドームにしましたが雨の中結構他の釣り人も多かったです。

それにしてもドーム内は20名ほどで外でもカタツムリで釣りをしてる方も数名居られましたよ。

それとタックルはリールはもうお馴染みの20レイクマスターCT-T

穂先はレイクマスターエクスペックMX0E ゲキシブエキサイトから始めました。

また今回エサは白サシにワカサギウォームにラビットウォームの3種を用意してみました。

まずは初めて使うラビットウォームから試してみます。

するとすぐに2匹釣れましたが後が続きません。

その後は様子を見ながら交互に浸かって行きます。

そしてお昼には56匹と前回ほどではないですがまあまあなペースです。

後半戦はペースは変わりませんが隣の学生3名のグループの方たちと打ち解けて時折話をしてました。

それにしてもこの学生グループの方たちは上手でしたね。

なにしろ誘いをしっかり行い合わせもきっちり入れてましたしね。

まあワカサギは初心者でも普段はショアジギやバス釣りなどをされてるみたいでしたしね。

それで私の最終釣果は110匹と前回ほどでは無いですが3連続で1束越が出来ました。

ちなみにトップの方は400以上で学生さんたちは50-70くらいでしたよ。

私もようやく1束越が出来るようになりましたがトップクラスの方たちと比べるとまだまだですね。

なのでもっと研鑽して実力を上げていくよう頑張りますね。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またワカサギ釣りで記録更新!

2021年01月20日 | 釣行記 ワカサギ釣り

18日にまた佐仲ダムまでワカサギ釣りに行って来ましたよ

前回は暖かったですがこの日はー5度と少し冷え込んでましたね。

それと今回も釣果の上がってるBドームに入ります。

そして釣り座は前回の時と同じ場所が空いてたのでそこに入りました。

今回のタックルはリールは20レイクマスターCT-T

それと穂先はレイクマスターエクスペックM00E シブシブエキサイトを選びました。

また重りは4gで仕掛けはがまかつのワカサギ連鎖 ケイムラ金針0.5号の狐タイプです。

前回までは0.5号の袖針を使ってましたが狐の方が乗りが良いかと思い選択してみました。

そして準備が終わり8時に釣りスタートです。

すると何時もは開始直後は反応が良くなっんですが好反応でしたよ。

そして開始後30分で11匹と直ぐにツ抜けも達成です。

やはり狐針にしたのが効果的だったみたいで乗りが良い感じですね。

その後少しペースが落ちますがお昼には70匹を超えましたよ。(^O^) イイペースデス

この後はまたおにぎりとパンで軽い昼食を取り後半戦に挑みます。

すると暫くして風が強くなってきましたね。

ワカサギは風が吹いた方が食いが立つのでペースも上がります。

しかし今度は下から巻き上げて来る風が強すぎてアタリが解りずらくなります。

それで少し硬めのM02Eリアクションに替え錘も6gと少し重くしました。

なので風が有ってもアタリが見極めるようになりましたよ。

しかし暫くすると風が収まりまた食いも徐々に悪くなってきましたね。

それでも最終的に145匹まで釣果が伸び前回の107匹から大きく記録が伸ばせました。(≧▽≦) ヤッター!

これなら竿頭も取れるかと思ってたんですがトップは250匹と100以上の差がありました。

それでも2位は取れましたけどね。

それにしても今シーズンの佐仲ダムは良い感じです。

例年だとレンタルタックルで初挑戦の方は釣れても数匹くらいが多かったです。

ですがこの日は初挑戦のかたでも20-30匹くらいは釣ってましたしね。

まだまだ好調は続きそうだしワカサギ釣りに挑戦したい見たい方はチャンスですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐仲ダムで念願の1束超え!

2021年01月15日 | 釣行記 ワカサギ釣り

昨日はまた佐仲ダムまでワカサギ釣りに行って来ましたよ。

昨日は上のように良い天気で前回の寒さとは打って変わり暖かったですよ。

ただワカサギは少し天気が悪い方が活性は上がるんですけどね。

それと平日だったことも有り釣り客は少なく私が来た時点では2組3人しかいませんでしたよ。

またその後も2組の計6名が来られたのみで静かに釣りが出来ました。

そして釣り座は釣果が安定して上がってるBドームの左側に構えます。

それで前回の記事で紹介したスライドプレートを使ってみると

上のように水槽と魚探を置くのに丁度良い感じです。

特に魚探はこの位置だと釣りをしながら確認するのに非常に見やすかったです。(;'∀') イイカンジデス

そしてタックルは

リールはレイクマスターCT-Tで穂先はレイクマスターSHのL00Rです。

この穂先は超極軟調の柔らかいものでありながら6gの重めの錘が使えます。

なのでサイズの小さい佐仲ダムに合うと思いまた楽天のポイントが貯まってたので買ってみました。

そして8時30分に釣りスタートです。

するとやはり底付近で良くアタリが来ましたね。

それでお昼までに30匹と前回とほぼ同ペースで釣れましたよ。

そしておにぎりとソーセージクロワッサンで簡単に昼食をとってからは

底付近に群れがあまり途切れることなく入ってきてペースが上がります。(^O^) タノシー!

それと周りの釣り客が帰りだし14時を回ると私一人だけとなりましたね。

そんな時にドームの外で煙草を吸ってるとバシャんと何かが落ちた音が聞こえました。(;゚Д゚) ナンダ!

そして慌てて中に入るとリールが水中に落ちてしまってます。

でもエンドロープを付けてるので無事拾い上げてリールを巻いて来ると

犯人の30cmほどのヘラブナが寄ってきましたよ。

それで手の届くとこまで来たのでランディングしようとしましたが仕掛けが切れてしまいました。

それにしてもレイクマスターは強いリールですね!

何しろ電池は交換せずにこの日で3日目でしたがヘラブナも寄せて来れました。

またその後も安定した動作で働き続けてくれましたしね。

それと昨日はヘラブナ以外にも上の様なオイカワが6匹も釣れるなど外道が多かったですね。

その後も良いペースで釣れ続き15時には前々回で作った記録を超えましたよ。

これなら1束(100匹)も行けるかなと思ってると係の人が来ましたよ。

それで今日は帰りますのでトイレなどは明けておくので使ってくださいとの事でしたね。

という訳でこの後は完全に私一人しかいない状態です。

それで静かな中で集中力も高まりワカサギの群れも余り途切れず回ってきます。

そして最終は上のように107匹まで伸ばせて念願の1束越が出来ましたよ。(≧▽≦) ヤッター!

それにしてもワカサギ釣りを始めたのは2014年の年末です。

その内4シーズンは総合計でも100匹以下で最高の年でも134匹という結果でした。

それが今シーズンは3回の釣行で246匹と今までにないハイペースでホント楽しいです。

まあ私の上達も有ると思いますが今シーズンの佐仲ダムの良さに助けられてるのが大きいですね。

それと今なら底付近を狙うだけで釣れるので魚探が無い人も釣れやすいですよ。

それに佐仲ダムではレンタルタックルもあり係の人がレクチャーもしてくれます。

なのでワカサギ釣りを始めてみたいと思ってる人には今が良い機会ですよ。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする