mukojiisanのブログ

見よう見まねで始めたブログです。暇つぶしに見てください。

囲碁部の新年初打ち会(2)

2013年01月10日 | 日記
囲碁といえば 10年くらい前はプロ棋士の囲碁教室に通うほど熱が入った時期もあった。「○○先生の囲碁上達講座」とか「これだけで強くなる石の置き方」などなどいろんな教材も買った。全国各地に住む高校の同級生とネット対局も楽しんだものだ。
しかしここ数年間は年に一度顔を出すだけ。

1年ぶりの実戦は予想以上に楽しかった。石が接近して取るか取られるかの戦いの場面で、あれこれ作戦を考えるあの緊迫の瞬間が何とも言えず面白い。
午後1時から3局ずつ対戦した後、場所を変えて新年会で歓談した。
ノンアルコールビールもだいぶ慣れてきた。

囲碁部の新年初打ち会

2013年01月10日 | 日記
1月10日 会社囲碁部の新年初打ち会が行われた。
初打ちは毎年梅田新道の「お初天神」に参り、すぐ近くの老舗そば屋「瓢亭」で名物「夕霧そば」を食た後、大阪電気倶楽部で碁盤を囲むことにしている。
会社の囲碁部といっても現在のメンバーはすべてOBである。若い人は囲碁を打たなくなった。
囲碁部の例会に出るのは一昨年の忘年会以来だから1年以上のご無沙汰だ。
この年齢になると 1年顔を合わせないと「一瞬だれだったかな?」と記憶回路を大忙しで動かさないといけない人も出てくる。自分もそうかもしれないが・・。

尼(あま)のえべっさん

2013年01月10日 | 日記
1月9日(水)今年も日本語教室がスタート。終了後 教室のすぐ近くにある尼崎戎神社に参拝した。
この神社の神主さんは全国でも珍しい女性の神主である。
立命館大学卒業後オーストラリアの航空会社で客室乗務員として勤務、その後アメリカの駐在神主として2年間勤め、現在は実家に帰って神主として活躍している。

以下神社のホームページから
「尼崎えびす神社」は醍醐天皇時代以前の創建であると伝承されています。古代からえびす様は海の神様、漁業航海を守る神様として漁業人から崇拝されてきました。
海の市・尼崎でも「えべっさん」の愛称でお祭りされ、深いご神徳を受けたことにより漁業人たちの生活が栄えたといわれます。
その繁栄ぶりが現在の商業、工業の発展へとつながり、尼崎の躍進と共に当神社も商売繁盛の神様「尼のえべっさん」として知られるようになりました。