12月7日 国際交流協会のイベントとして 日本の伝統的な和紙を作る紙すき体験をメインとする外国人との交流ツアーを実施した。
今回の参加者は 留学生9名を含む外国人15名と協会の会員など31名の合計46名、満員の貸し切りバスで初冬の一日を楽しんだ。
訪問先は紅葉の名所青垣町の高源寺、多可町にある杉原紙研究所とキリンビアパーク神戸の3か所。
12月初旬とあって、高源寺はすでに紅葉は終わって冬の姿であったが、苔むした石段に敷き詰められた落ち葉を踏みしめながらの散策は 日本的な風情にあふれていた。参加者の中の外国人大学久教授夫妻は 700年の歴史を感じさせる建物と冬枯れの木々の風景をいたく気に入っていた。
ここでSさんと披露したオカリナ演奏は、境内のしんとした空気に心地よく響くような気がした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/1c/ce39c03e0f887ff7817f13ac506ed039_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/7f/8d4bd3b3e8cd25f5905c2c814441ea71_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/3c/19e73c1ac54f5e2a5dc4aa08bcc36f93_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/bb/c96a38f41ce85f10476a434c54068bd1_s.jpg)
ツアーのメインである杉原紙研究所での紙すき体験は、A3サイズ大の和紙をすき、その上に色を付ける。
説明員の手つきを真剣に見ながら、自分ですいた和紙に思い思いのデザインで色付けした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/3c/932e9d9b90646bcfaec2a1774fa5ea63_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/98/3108bde6594120535efffe464933045d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/1b/eb7a76e5a43d2d627ca57df34490cef0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/ba/b720f7ed0211a6ed078bd012a7dbebc0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/5c/911598cb3924858fa3d4200c6544c83e_s.jpg)
最後は キリンビール神戸工場の見学。休日で生産ラインは休みのため、一部ビデオでの見学となったが、最後はビールの試飲を楽しんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/73/05a0ed30766cbfd7ac1ed614fd18f5c4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/ef/09c3fac13c882db18f3566df87ccd06d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/76/4edefe0a2a7ad38d63e8df79f4a4d204_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/69/f764f0b2cb75ca3d97076c00c35f2a9b_s.jpg)
バスの中では、行きも帰りも Tさんが自作のクイズで大奮闘 大いにおもてなしをしていただいた。
いろいろあるが もうひとつ 英語の通訳をしてくれたYさんとSさん さすがとうならせた。心強い。
今回のイベントは 2回の下見を含めて半年前から準備と打ち合わせを重ねてきた。メンバーの強力なチームワークと参加者の笑顔が一番の収穫であった。
今回の参加者は 留学生9名を含む外国人15名と協会の会員など31名の合計46名、満員の貸し切りバスで初冬の一日を楽しんだ。
訪問先は紅葉の名所青垣町の高源寺、多可町にある杉原紙研究所とキリンビアパーク神戸の3か所。
12月初旬とあって、高源寺はすでに紅葉は終わって冬の姿であったが、苔むした石段に敷き詰められた落ち葉を踏みしめながらの散策は 日本的な風情にあふれていた。参加者の中の外国人大学久教授夫妻は 700年の歴史を感じさせる建物と冬枯れの木々の風景をいたく気に入っていた。
ここでSさんと披露したオカリナ演奏は、境内のしんとした空気に心地よく響くような気がした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/1c/ce39c03e0f887ff7817f13ac506ed039_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/7f/8d4bd3b3e8cd25f5905c2c814441ea71_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/3c/19e73c1ac54f5e2a5dc4aa08bcc36f93_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/bb/c96a38f41ce85f10476a434c54068bd1_s.jpg)
ツアーのメインである杉原紙研究所での紙すき体験は、A3サイズ大の和紙をすき、その上に色を付ける。
説明員の手つきを真剣に見ながら、自分ですいた和紙に思い思いのデザインで色付けした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/3c/932e9d9b90646bcfaec2a1774fa5ea63_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/98/3108bde6594120535efffe464933045d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/1b/eb7a76e5a43d2d627ca57df34490cef0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/ba/b720f7ed0211a6ed078bd012a7dbebc0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/5c/911598cb3924858fa3d4200c6544c83e_s.jpg)
最後は キリンビール神戸工場の見学。休日で生産ラインは休みのため、一部ビデオでの見学となったが、最後はビールの試飲を楽しんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/73/05a0ed30766cbfd7ac1ed614fd18f5c4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/ef/09c3fac13c882db18f3566df87ccd06d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/76/4edefe0a2a7ad38d63e8df79f4a4d204_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/69/f764f0b2cb75ca3d97076c00c35f2a9b_s.jpg)
バスの中では、行きも帰りも Tさんが自作のクイズで大奮闘 大いにおもてなしをしていただいた。
いろいろあるが もうひとつ 英語の通訳をしてくれたYさんとSさん さすがとうならせた。心強い。
今回のイベントは 2回の下見を含めて半年前から準備と打ち合わせを重ねてきた。メンバーの強力なチームワークと参加者の笑顔が一番の収穫であった。