広く知られている歌、「お正月」
歌詞は、滝廉太郎です。
歌い出しから推理すると、正月の数日前の様子だと思います。
凧揚げやコマ回し、鞠つきや羽根つきという遊びがあげられていますが、
歌詞が出来た時代には、正月になるまで遊べなかったのだろうか?
あまりにもかわいそう(^^;
今は、隙さえあればスマホ σ(*_*)
いやいや、
「正月になると集まる、久々に会う親戚や友人たちと、どうや . . . 本文を読む
今日は少し時間があり、今年初めての耕しを半分くらいまですることが出来ました。
先週買っておいた苗たちがお待ちかねしてます。
でも、まだ植えられないのです。
明日以降は暖かくなりそうなので、もう少しの辛抱。
@@@@@@@@@@@@@@@ . . . 本文を読む
恵山から函館に向かいます。
メインのよく使われる国道とは違い、混んでなさそうな山の道を選びました。
が、少し酔いそうに(*_*)
函館の蔦屋書店に到着!
何度?来ても、感心してしまう。
店内は撮影していないが、本はもちろん、ゲームやCD、DVD、雑貨などなどが、わんさか!広さも充分(^.^)
もともと、日本たばこ産業の工場があったらしく、交通アクセスが自動車くらいなのです。
道外の方には難 . . . 本文を読む
北海道で有名な赤肉(オレンジ色)系のメロン。
その名は『らいでんメロン』
三ツ矢サイダーとコラボしてました!
味は甘過ぎず、ピリッとしていたので、大人向けだと思いました。(個人的な感想)
@@@@@@@@@@@@@@@
. . . 本文を読む
さてさて、南茅部の閉館ショックはともかく、計画通り昼食をするために、
道の駅「なとわ・えさん」に到着。
レストラン側のメニュー
予めネットで予習していたクジラベーコンのどんぶりを選択!
やわらかくて、程よい塩加減のお肉は素晴らしかったです。
もう少し食べたかったと思いました。
@@@@@@@@@@@@@@
. . . 本文を読む
次は南茅部(みなみかやべ)に到着。
2回目です。
左側には縄文土器の展示施設があります。
悔しいことに、夏休みにもかかわらず、肝心の道の駅が定休日でした(○_○)!!
そのため、ここだけでしか手に入らないピンズも目的だったのに、本当にガッカリしました。
こちらの写真は、道の駅の中に鎮座していたピンズ用のガチャです。
いつ行こうか。
@@@@@@@@@@@@@@ . . . 本文を読む
砂原の次は鹿部の道の駅です。
隣接して、温泉熱を利用した蒸し物が出来るようになっておりました。
但し、道の駅で買った食材に限ります。
また隣にはバーベキューが出来る、屋根付の場所があり、たまたま利用者がいました。
炭とかの要領はよく分かりませんでした。
もともと、間欠泉が見られる施設だったのですが、入り口が変更となり、向かって右の道の駅からとなりました。
中には地元のお母さんが運営 . . . 本文を読む
森町の次は砂原(さわら)です。
ここの道の駅は2棟でできています。
左側の高さのある建物がメインの道の駅。
右側の低めなのは確か、海鮮バーベキューができるところだったか?
数年前には「職員研修のため」ということでメイン棟が使えなかったので、残念でしたが、
昨年は良かった~
頑張っているようですが、空いていました。
長万部ー函館間の国道に接していないのは惜しいですね。
@ . . . 本文を読む
一日見ない間に、かなり成長していたのでびっくりしました。
アスパラもさっさと取らないと硬くなってしまうので、毎日の観察が欠かせません。
チューリップも10時近くでしたが、開きが過ぎたのもあります。
芍薬もいつの間にかこんなに大きくなりました。
さて、いろいろやりたいことだらけ!
@@@@@@@@@@@@@@ . . . 本文を読む
うん十年前に知った時には、まさか!と思ったことです。
大型連休ですが、渋滞予測というのが予め発表されます。
その予測はどの様に割り出されたのか。
それはわずか一人で、コンピューター等を使わず、経験則だけだということでした。
これが結構当たってると思うのですが、いかがでしたか?
@@@@@@@@@@@@@@@ . . . 本文を読む
昨年の夏の旅行のこと。
珍しくホテルや旅館に泊まらなかったので、その旅行記です(^^;
例によって、道の駅巡りメインとさせてもらいました。
行きは早朝。
途中で霧も出て、慎重に。道南へ向かいます。
森町の道の駅に到着!
こんな看板もおもしろい!
そしてピンズもゲットしました。
@@@@@@@@@@@@@@@
. . . 本文を読む
昨年の北海道内の道の駅、利用者数ランキングがテレビで出てました。
このベスト10は全て利用してます。
アイデアと地の利、そしてリニューアルして数年以内の駅が抜きん出ているなと思いました。
自分流のランキングは全然整いません(^^;
どこも頑張っているから。
@@@@@@@@@@@@@@@@ . . . 本文を読む
子供の頃、地元の祭りでは『フレンチドッグ』という露店がやってきており、
砂糖がけや砂糖とケチャップがけのものを喜んで食べていました。
『フレンチドッグ』は全国的な言い方だと思ってましたが、何のことだか分かりますでしょうか?
答えは『アメリカンドッグ』のことでした。
北海道内でも名称が違うという、珍しい食べ物です。
ちなみに、中身はフランクフルトでは無くて、魚肉ソーセージです(^^)
. . . 本文を読む