昨日の今日で、
“認知症”の方々とどう向き合うのか…と、いつもより考えながらの一日でした…
コロナ禍で利用者さんの数も減少…
中でも月曜日と土曜日は利用者さんの人数も少なく…
そんな日は気分を変えて、皆さんの目の前でおやつ作り!
愛知は知立に、藤田屋というお店があり、
名物は“おおあんまき”です。
で、ちょっと真似て、ホットケーキミックスで生地をホットプレートで焼き、
焼けたら、あんこを入れて、ご自分で巻いてもらいました。
こんな感じに出来上がり!
最初はひとり、お一つと予定していたのですが…
「おかわりあるの?」との声!?
で、急遽、生地を焼いて…
ほとんどの方が二つ、完食されました!
目の前で焼くのが、食欲そそるんでしょうか…
焼いていた私は、作りがいがあって、
嬉しかったですね~(*^-^*)
今週も無事に終わりました。
明日はゆっくりとお休みしま~す!
“認知症”の方々とどう向き合うのか…と、いつもより考えながらの一日でした…
コロナ禍で利用者さんの数も減少…
中でも月曜日と土曜日は利用者さんの人数も少なく…
そんな日は気分を変えて、皆さんの目の前でおやつ作り!
愛知は知立に、藤田屋というお店があり、
名物は“おおあんまき”です。
で、ちょっと真似て、ホットケーキミックスで生地をホットプレートで焼き、
焼けたら、あんこを入れて、ご自分で巻いてもらいました。
こんな感じに出来上がり!
最初はひとり、お一つと予定していたのですが…
「おかわりあるの?」との声!?
で、急遽、生地を焼いて…
ほとんどの方が二つ、完食されました!
目の前で焼くのが、食欲そそるんでしょうか…
焼いていた私は、作りがいがあって、
嬉しかったですね~(*^-^*)
今週も無事に終わりました。
明日はゆっくりとお休みしま~す!
曜日や参加人数によっておやつが変わるのを初めて知りました。
とはいっても、ガチャピンさんだからこそこんな手作りで創造的なおやつを実践指導されたのでしょうね。
頭が下がります。
昨日のコメントには書きませんでしたが、長谷川氏の本も勉強しました。そして同居していた97才の伯母にテストや指導をしてみたものでした。
食べることは、利用者さんの一番の楽しみと言っても過言ではないと、思います。うちのデイを利用する方々は咀嚼に問題ないので、通常は市販のお煎餅や饅頭などを予算に応じてお出ししています。
コロナ禍前には皆さんと一緒におやつ作りを楽しんだこともあります。手作りは皆さんに好評ですね。白玉を使った団子や寒天のゼリーは短時間で作れ、美味しいし、利用者さんの顔ぶれも考慮して時間に余裕があれば作っています。
ソナタさんは目の前の事象に対して、ちゃんと勉強される、その姿勢に私も見習わなければ…と、気が引き締まります。伯母様は、お幸せだったと思います。