明日は休みなので、
国保連への請求事務を終えて帰宅しました。
これで月末月初の事務は終わり、後は請求書作成と発送事務です。
取りあえずは、ちょっと一息…
と、いきたいところですが、
所長の今後の長期見通しの担い手として任される事が増える一方で、
先輩を始めとして、若手からは、現場の現状への不平不満の嵐…
間に挟まれる中間管理職は、本当に困惑します…(/。\)
前にもこんな立場にいましたが、
前は全くの中間の立ち位置でしたが、
今は現場での介護員兼務なので、立ち位置が微妙に難しい…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b4/614e270c6f0dcd9da7242a08f08ea809.jpg)
で、活躍しています!以前、アップしたこののど飴!
精神的ストレスは、私の場合、90%は緩和されますね~。
気持ちが、平常心を保ちやすくなります。
仕事前、昼休み、送迎車の運転の前後などにお口の中に、ポイッとしてます。
実は先日、但し書きをよく読んだら、一日6粒目安とあり、
摂取量目安を守って下さいと…わあっ、見落としてました( ̄▽ ̄;)
う~ん、たぶん一日6粒以下だと思うけどなぁ~。
何とかセーフ!ですかね…
あとの10%は、帰りの車の中で
大好きな劇団四季や宝塚の音楽を聴いて、ストレス緩和してます(´▽`;)ゞ
国保連への請求事務を終えて帰宅しました。
これで月末月初の事務は終わり、後は請求書作成と発送事務です。
取りあえずは、ちょっと一息…
と、いきたいところですが、
所長の今後の長期見通しの担い手として任される事が増える一方で、
先輩を始めとして、若手からは、現場の現状への不平不満の嵐…
間に挟まれる中間管理職は、本当に困惑します…(/。\)
前にもこんな立場にいましたが、
前は全くの中間の立ち位置でしたが、
今は現場での介護員兼務なので、立ち位置が微妙に難しい…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b4/614e270c6f0dcd9da7242a08f08ea809.jpg)
で、活躍しています!以前、アップしたこののど飴!
精神的ストレスは、私の場合、90%は緩和されますね~。
気持ちが、平常心を保ちやすくなります。
仕事前、昼休み、送迎車の運転の前後などにお口の中に、ポイッとしてます。
実は先日、但し書きをよく読んだら、一日6粒目安とあり、
摂取量目安を守って下さいと…わあっ、見落としてました( ̄▽ ̄;)
う~ん、たぶん一日6粒以下だと思うけどなぁ~。
何とかセーフ!ですかね…
あとの10%は、帰りの車の中で
大好きな劇団四季や宝塚の音楽を聴いて、ストレス緩和してます(´▽`;)ゞ
いつもお疲れ様!
こんな飴があること、知りませんでした。
飴のコーナーでは、いつものど飴だけを見ていましたから。
少しでも気持ちが楽になるのなら良いですね。
私も今度、店で捜して見ます。
最後に一言。
何だかんだ言っても、働いている内が花です。
仕事が無くなったら、愚痴もこぼせませんから…
飴を舐めながら頑張って下さいね!
先日、50年以上の付き合いがある友達と会いました。
その時に、お互いの事を知っているようで、知らないなぁ・・・と感じた事があったのですね。
友達は20歳前半で結婚し、自営業の担い手であり、子育てやら舅姑努め等々を経験し、すっかり、我慢をするという事のエキスパートになったと言うのを聞いて、「私は我慢が出来ないなぁ、きっとキレちゃう」と言ったのですね。
すると友は、「そうよね、あなたはキレてしまうよね」と言うのです。
その言葉を聞いて思ったのは、友の言う「キレる」という状態と、私の言う「キレる」状態には、同じキレるでも違うという事です。
友はストレスをじっと耐え、上手に遣り過ごす能力がありますが、私は、ストレスを其の儘にして置けないから、たとえ、ぶつかる事があっても、解決策を探して実行します。
で、結果として、会社を辞める事もありましたが、出きる事はしたという自己満足で、後悔はしないのです。
果たして、どう対処したらベターなのかは、状況が違いますから判断できません。
でも、「我慢」より「主張して改善」した方が働き易くなるような気がするのは、安易な私の考えでしょうか。
“飴”もいろいろな機能がつくようになってきたようです。この精神的ストレスを緩和する飴は、もう一タイプ、普通のハーブ味もあるようですよ~。
喉の調子を整える飴も見つけ、歌のレッスンの前に
なめようかなぁと思っています。
飴も用途に応じて、ですね。
そうですね、働いているうちが花!
肝に命じますね。
でも、たぶんまた愚痴る事もあると思いますが…
聞き流してくださいませ…
そうですね、ストレスの対処法はケースバイケースで
どれが正解かいつも悩みますね~。
私はストレスにじっと耐えている訳ではないのですが、状況によりますね。
解決策を見つけるべく、現場で声をかけたことも…
(若手は全く話にならず…、したがって対先輩ですが…)
未来へのベクトルが見えないんですね…
現状の否定点をあげるだけで、じゃあその中でどうしたら改善できるか?には目が向かない。
考え方というか人生観、価値観の違いというか…
今まではそういう方とは距離を置いてきましたが
あまりに狭い空間なので、
遣り過ごすにも、限界があります…
まあ、ストレスを緩和する方法がたくさんあるだけ
私は幸せだと思っています(^^ゞ