片岡千恵蔵の多羅尾伴内を描いていたら、そういえば知恵蔵風の表紙絵があったような気がしてきた。何の事かというと、昭和三十年代に流行っていた貸本劇画の表紙のことだ。子供の頃の記憶であてにはならないが「街」という貸本劇画もあった。
久しぶりにアドビのフォトショップにイラストレーターでレイアウトをしてみた。あとで画像検索してみたら出てきた出てきた、全然イメージが違っていた。脳内イメージはこういう感じだったんだけどね。当時の貸本は貸し料が二十円。子供には手が出なかった。
当時の貸本劇画、料金もさることながら、絵が雑で子供心に引いていた。その魅力が解ってきたのは小学生も高学年になってからだ。順番的にいうと白土三平、さいとうたかを、平田弘史となる。中学生にもなると勉強そっちのけで、その魅力にはまっていた。
もちろん、水木しげるやつげ義春も幼少の頃から知っていた。永島慎二などのは小学校にあがる前に読んだ記憶がある。今日的にはレンタルビデオが百円、レンタルコミックがン十円と当時からすると随分と安いと思う。
昨今、物価高で庶民の暮らしは切迫しているが、エンタメがこうも安いのは絶滅の危機に瀕しているのかもしれない。そういえば近所のレンタル屋が姿を消していっている。レンタル屋が遠くなってバスで行っている。
幼少の頃から今日まで手の届かないものでいっぱいだ。欲するものを頭の中で想像して、こうして絵に描いては慰めている。貧しくとも豊かな毎日だ。
どういう訳か映画「多羅尾伴内シリーズ」には、当時は劇場で観るという機会がなかった。生まれからして、さすがに終戦直後のものは無理としても、後の60年代頃のものは銭湯での映画の宣材ポスターで知っている。
ダブルの背広に二丁拳銃を構える絵面は子供心をくすぐった。銭湯でポーッと眺めて、しばしどういう映画なのかと、ストーリーを自分なりに想像してみては悦に浸っていた。貧しくも楽しい時間であった。
後年、テレビの映画劇場や今日的は動画サイトで古いを作品を観る幸運に恵まれた。良い時代になったものだ。これもネットだが古い少年雑誌が紹介されていた。その中に片岡千恵蔵の多羅尾伴内が紹介されていた。
絵はその記事の写真を見てスケッチしてみた。子供の頃に見た銭湯の映画ポスターそのままに多羅尾伴内、片岡千恵蔵はかっこいいではないか。