Genの思いつ記(Gen建築設計所)

人はいろいろであります。いろいろな日常を思いつくままに記録していく建築設計事務所のブログです。

東京二日目

2006年11月26日 | ブログ

今回も携帯からです。セミナー初日。受付を順調にこなし、久々に芳村さんのセミナーを聞きました。「福祉住環境の基礎」というセミナーです。福祉住環境の総論、脳血管疾患とパーキンソン病のことを主に進められましたが、コンピューターで動画を取込みプロジェクターで写し出された事例はとても説得力があり、セミナーのやり方を考えさせられました。その後はお楽しみの懇親会ー。今回は13名の参加があり、色々と話をしました。毎回思うのですが、初対面の人でも志が同じであればすぐに意気投合できるのです。楽しい一時を過ごしました。


東京一日目

2006年11月25日 | ブログ

今日は携帯からなので手短に。昼から飛行機に乗り、いざ東京へ。昼間からビールを飲み飛行機の中では完全に熟睡。明日の会場と懇親会の場所の目処をつけて、また夕方から飲み直し。そしてホテルの近くに銭湯を見つけたので銭湯でゆっくりくつろぎましたー。?これって大阪と何が違うの?って感じで東京に来た感覚なしー。言葉こそ多少ちがいますが、たいして変わりませんねー。違うのはやはり人の多さ!人が集まる所はパワーが生まれるのですね。明日はどんな人達と出会えるか、楽しみです。東京は様々な地域から来られますから。お楽しみ


徹夜

2006年11月24日 | ブログ

昨日は「勤労感謝の日」だったので、働けることに感謝し?仕事してました・・・。昨日の昼ぐらいからさっきまで ずっと、ひたすら図面を書いていました。約20時間くらい(その間に休憩は30分ぐらい)してましたから、やれば出来る!とあきれていました。

考えてみたら、今年は 月に1~2度くらいは徹夜してますね~。段取りが悪いのか?読みが甘いのか?ギリギリになるまで やらないほうなので最後にはこういうシワ寄せがやってきます。今日やったみたいに仕事をしていれば かなりの量が出来るはず~。でもこんなのはたま~にしか無理ですね。もう若くないですから。若い頃はムキになって徹夜などしていた時代もありましたが、今は追い込まれての徹夜~。考え直そう~、もっと計画的に物事を進めないと。(これがすんなり出来ればいいのですが・・・)

さて、話は変わって今日から東京に行ってきます。土日でセミナーがあり、土曜の朝からなので、前泊です。今回は随行ということで受付等、手伝いなので、気楽に楽しんできます~。遊びに行くわけじゃないのですが、気分転換になりそうです。

またまた話は変わって企業研修に来ていた学生君は本当は今日までだったのですが、昼から出かけるので22日までで終了しました。「金曜日は出てきても少ししかいられないし休みにしょうか?」と言ったら「はい!」と元気よくガッツポーズ。やはり休みが嬉しいのですねェ~。今回はあまり事務所にいられなかったので申し訳なかったのですが、その分、気楽にやっていたのではないかと。

今週末は東京で、来週末は徳島で「福祉住環境ネットワーク会議」の全国大会。その後、例の銭湯の実測に行く予定。再来週は親戚の結婚式~。楽しそうなことがことが待っているのですが、またもや仕事が・・・心配な気配です。


多忙

2006年11月20日 | ブログ

18日土曜日はベーシックセミナーという「建築の基礎」を教えるセミナーがあり、受付などの手伝いに行ってきましたが、途中1時間半ほど「建築基準法」の話をすることに~。すぐに横道にそれてしまい、脱線また脱線という感じになってしまいました。が、最後は帳尻を合わせ終了。テキストに書いてあるのは後で読むとわかるので出来るだけ書いていない実際の話をしていくうちに 自分の感情も入って・・・。

夜は懇親会。仕事がたまっているので気にしながらも、酒が入ったら・・・受講している人たちと本音で話できるので楽しいのです。色んな職業の人がいます。で、結局、終電間際になりました。そして恐ろしいことに寝すごしてしまい、京都に行ってしまいました。電車がないので帰れず、京都のジッカに理由も言わず(恥ずかしいので)泊まることに。こんなんでいいのか!ナサケナイ。

19日日曜日はFJC2級の対策セミナーの講師。代打でしたが、なんとか無事に終わりました。事務所に帰り、仕事しようと思っていたのですが、さすがにヘトヘト。人前で話するのって意外と疲れるのです。昨日の疲れも残っているので(京都からなので朝早かった)余計に疲れました。自業自得の部分もありますが・・・

今日は、朝から仕事モード。昼ごはんを食べるついでに、「千里中央」というところに行ってきました。「ゆにばっぷ」が仕事づくりフェアーのブースに出展しているので、少し様子見に行ったつもりが、朝から行っていたメンバーがお昼を食べに行くところだったので留守番をすることに。結局、事務所を出てから2時間半弱かかったお昼ご飯に~。

夕方から仕事の打合せ。1時間半ぐらいやって終わったと思ったら、12月に高知に行く話が具体的に決まったので調整して~という電話が入ってきました。これは銭湯を高齢者の憩いの場にしようという計画があって一緒にやろうというお誘いの電話。面白そうでしょう! 何をするのかあまりわかっていませんが・・・これからです。仕事もノリで、内容が面白ければやる気もでます。

そして今から本気モードで仕事します。そうしないと、時間がない! ブログしている間に少しでも出来そうなものですが、ブログはあまり間隔あけずに やっていこうと思っているので、しっかり、(でも雑な文章ですが)書いていきます。 さあ、頑張るぞ~と思いながらどーなることやら。こんな日常でも一応、多忙というのでしょうか? 自分で自分の首をしめているような気が、時間の使い方が下手なのは自分でも気がついています~


まちづくり白書

2006年11月17日 | ブログ

昨日の午前中はOCTでFJC2級対策の最終講義。来週は祝日なので、これで木曜日の授業はなくなりました。少しホッとします。夕方からは「とよなか未来シンポジウム」に参加してきました。今回はこのことについて少し書きます。

さて、このシンポジウムは「とよなか未来会議」(豊中市民が中心となってまちづくりを考えようという組織)が、準備期間を含めて4年間かけて「みんなが住みやすい まちづくり白書というものを作成したので、その提言(お披露目)とパネリスト(実際に参加した方達)の話を聞くシンポジウムです。聞いているほうからも様々な意見が出て(?という意見もありましたが・・・)なかなか有意義な時間を過ごしました。

「変えようみんなで 変わろう本気で」というスローガンのもと、市民・NPO・専門家・行政が参加して作成された白書で市民にアンケートをとって集計した資料編という冊子と2冊あります。昨日の今日なのでまだ目を通せていませんが、すごい労力と時間がかかっているのは少し見ただけでわかります。豊中市のホームページにも掲載されているようなので興味のある方は見てみてください。

こういう話を聞くとみんな頑張っているなぁ~という気持ちと自分も頑張らねば!という気持ちがわいてきますね。ゆにばっぷでも、「とよなか暮らしのポータルサイト」という相談窓口(悪質リフォーム等、住宅に関する相談窓口)を立ち上げて、今まで以上にまちづくりに積極的に参加しようとしています。個人的には仕事など時間的な制約もあるのですが、自分でできることから少しずつ、長くやっていきたいと思います。ポータルサイトの話も書き込まないと・・・また、いつか書きます~