最近の植物の分類は目覚ましく進化し、科・属の分類名称が変わっている植物もあります。
そこで、図書館でわりと新しく出版された植物図鑑を借りました。
その中で興味深く、掲載の仕方が分かりやすく、解説が楽しい図鑑を紹介します。
「毒毒植物図鑑 自然と生きる基礎知識」
著者 川原勝征先生
2017年発行 株式会社南方新社


構成は
Ⅰ 誤食による中毒を起こす有毒植物
Ⅱ 皮膚のかぶれを起こす植物
Ⅲ とげによる負傷を起こす植物
Ⅳ 花粉アレルギーを起こす植物
の4つに分類されて紹介しています。
植物の写真解説に先立って、概要で症状とは、原因(原因物質)、予防、処置などを説明してあります。巻末に用語の解説と植物各部の名称を図解で説明。植物初心者には打ってつけの図鑑です。
掲載されている植物です。

1ページに1つか2つの植物を掲載、形態と有毒成分の説明などが記載されています。

(scanner : EPSON PM-T960)
千葉市図書館は図書館8、分館7、図書室21、全部で36館・室あります。図書館・室でCDなどの視聴資料を借りることが出来ます。視聴資料は2タイトル借りられます。予約は4タイトルです。図書資料は10冊借りられます。
そこで、図書館でわりと新しく出版された植物図鑑を借りました。
その中で興味深く、掲載の仕方が分かりやすく、解説が楽しい図鑑を紹介します。
「毒毒植物図鑑 自然と生きる基礎知識」
著者 川原勝征先生
2017年発行 株式会社南方新社


構成は
Ⅰ 誤食による中毒を起こす有毒植物
Ⅱ 皮膚のかぶれを起こす植物
Ⅲ とげによる負傷を起こす植物
Ⅳ 花粉アレルギーを起こす植物
の4つに分類されて紹介しています。
植物の写真解説に先立って、概要で症状とは、原因(原因物質)、予防、処置などを説明してあります。巻末に用語の解説と植物各部の名称を図解で説明。植物初心者には打ってつけの図鑑です。
掲載されている植物です。

1ページに1つか2つの植物を掲載、形態と有毒成分の説明などが記載されています。

(scanner : EPSON PM-T960)
千葉市図書館は図書館8、分館7、図書室21、全部で36館・室あります。図書館・室でCDなどの視聴資料を借りることが出来ます。視聴資料は2タイトル借りられます。予約は4タイトルです。図書資料は10冊借りられます。



図書館に行きたくなってきます(^.^)
毒草には興味があるので、何冊か読んでいますが
この本は「かぶれ」や「トゲ」など、野外活動中に注意が必要な植物も
分類されて載っているんですね。
調べたら岡崎図書館にも蔵書がありました。
何でも構わず触ってしまうので、読んで勉強しておきたいと思いました。
余談ですが、私の大好きな毒本
「毒草の誘惑」 植松 黎/著 講談社
機会があったら、図書館でチラッと見てみてください(^o^)/
それで大丈夫かなと思ってコメントしました。
「毒草の誘惑」、千葉市の図書館にも蔵書があったので今度借ります。
毒本は植物の接し方を教えてくれる本ですよね。