房総閑話

廉価版コンデジでどれだけ撮れる?

娘、修学旅行に出発!

2007-09-05 21:20:59 | 家族や家のこと
明日、下の娘が修学旅行に出発します!
先ほどメールがきて、盛り上がってました(笑)

お姉ちゃんのときは、
ダンスの練習を毎日して修学旅行先で学年全員で踊りましたけど、
下の娘は観光旅行です。

2週間前から三宮で買い物して準備万端な娘です(笑)
夏休み後期の補習がどんな状態か・・・

最後の修学旅行!
楽しんでこ~~い(笑)

ちなみに、おっちゃんの修学旅行の行き先は『東北地方』でした(泣)


  


にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 家族ブログへ

第20回全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)

2007-09-04 20:02:56 | 神戸
第20回全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)が8月6日~9日の4日間開催され、
その模様がNHKで9月2日に放送されました。

別におっちゃんはダンスやってないですよ(笑)
ジョルジュ・ドンやショナ・ミルクは好きでしたけど(笑)

実はお姉ちゃんの方が高校の時ダンス部で出場したことがあったんです。
その時文部科学大臣賞を受賞した高校が、なんと姉が卒業した高校(驚)
それから見るようになったんです。
お姉ちゃんの卒業した高校は残念ながら決選に進めませんでしたが、
姉の卒業した高校は賞を貰いました(笑)

モダンダンスとか良く分からないですが、
高校生も大学生も輝いてます。

印象的なのは高校生が戦争をテーマにしたものが多かったということです。
前は自分の所在みたいなことのテーマが多かったような気がしました。
戦争の悲惨さを忘れないようにと大人は躍起になっていますが、
子供たちの方が真剣に戦争に向かい合っているんじゃないでしょうか。

広島市の平和記念式典で行なわれた、子どもたちの「平和への誓い」の中で、
『私たちは、あの日苦しんでいた人たちを助けることはできませんが、
未来の人たちを助けることはできるのです。』
とふたりの子どもたちは言ってくれました。
この誓いは驚きと感激でした。

同じ8月6日広島市と神戸市で子どもたちは表現は違いますが、
平和へのメッセージを力強く世界に配信しました。

「一部の子どもたちでしょ?」とか言わないでください。
子どもたちの未来を預かっているのは大人なんです。
子どもたちのメッセージを素直に受け止めるべきだと思います。

戦争のことだけでなく、家族のこと、学校のこと、進学のこと、差別について。
ダンスを通して自分たちのメッセージを表現しています。

1988年以来、震災の年も神戸で行なわれ、
来年8月2日に第21回が開催されます。
おっちゃんみたいにダンスの技術を知らない人も、
高校生・大学生の内面を触れてみてはいかがですか?

来年も神戸に来てください!更に神戸を熱くしてください!


  


にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 家族ブログへ


腰が痛い! ~ なかなか治らない

2007-09-03 20:40:58 | 家族や家のこと
実は8月26日に神戸に帰るつもりでした。
20日に腰痛になり治るかと思っていたら治らない。
24日金曜日に延期を伝えました。

行きは寝台で8時間(千葉から住吉まで11時間)、
帰りは新幹線で約3時間(新神戸から千葉まで5時間)。
この腰痛にはきついと判断したためです(新幹線の約3時間の方がきつい)。
治り次第帰るつもりですけど・・・

痛い(泣)

もう2週間たつのに治る気配が無いというか、
治ったかなと思うとまた痛くなるの繰り返しです。
原因は『くまた』から『トトロ』に可愛く変身したからです。

早く治りた~~い!!

うぅ~痛い・・・


  


にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 家族ブログへ

第5回東灘デジタルフォトコンテスト始まる!!

2007-09-01 19:41:31 | 神戸
神戸市東灘区で毎年恒例の区内の魅力スポットを写した、
フォトコンテストが9月1日から始まりました!
デジタルカメラで撮った写真のみで、サイズ変更以外の加工したものはダメです。
携帯電話のカメラからの参加もOK!

コンテストに参加しなくても、投稿写真のみの参加も出来ます!

11月25日までなので夏が残していった風景から冬の始まりの風景。
季節の東灘、街角の東灘、みんなに教えてあげたい東灘スポット。
撮りたい構図が浮かんでくる人もいるかも知れませんね(笑)

間違って灘区や北区や芦屋市を写した写真を投稿しないで下さいね!
東灘区内の魅力スポットですよ(笑)

おっちゃんが参加するためには帰らないと(笑)

詳しくは 東灘デジタルフォトコンテスト ホームページ(神戸市東灘区HP) をご覧下さい。


  


にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 家族ブログへ