房総閑話

廉価版コンデジでどれだけ撮れる?

千葉市のマンホールの蓋 ~ コミュニケーションマークのデザイン

2019-01-16 22:36:50 | 千葉
千葉市は雨水と汚水は分離処理されているので、マンホールは雨水用と汚水用の2種類あります。マンホールの蓋も2種類あります。と言ってもデザインは同じで雨水、汚水と書かれているだけですが。また、車道用と色の付いた歩道用があるので、計4種類の蓋があることになります。

今回は歩道用のカラーのマンホールの蓋を紹介します。

汚水用のマンホールの蓋。汚水と書かれています。



雨水用のマンホールの蓋。雨水と書かれています。



デザインは、千葉市のコミュニケーションマークと市の花、市の木、市の鳥が描かれています。千葉神社の大鳥居前の歩道にはコミュニケーションマークの代わりに市章が入った蓋があります。
コミュニケーションマークは千葉市の6つの区が6つの円で表されています。

6つの区を表すコミュニケーションマーク。



千葉市の市の花の大賀ハス。



千葉市の市の鳥のコアジサシ。



デザインが複雑なのは滑りにくくするためです。でも、蓋の掃除は大変です。

緑の部分が千葉市の市の木のケヤキ。

(Canon IXY DIGITAL 510IS)


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

QUEEN IN VISION

2019-01-15 11:34:00 | 写真
自分が持っている唯一のQUEENのCDです。
オペラ・ロックにはまっていた15年以上前に、BOHEMIAN RHAPSODYを聴きたくて買ったのを覚えています。
スポーツ観戦でよく聴くことが出来るWE WILL ROCK YOUやWE ARE THE CHAMPIONSも聴きたかった曲です。

QUEEN IN VISION
1.BOHEMIAN RHAPSODY
2.DON’T STOP ME NOW
3.I WAS BORN TO LOVE YOU
4.YOU’RE MY BEST FRIEND
5.NOW I’M HERE
6.WE WILL ROCK YOU
7.WE ARE THE CHAMPIONS
8.FLASH
9.ONE VISION
10.A KIND OF MAGIC
11.WHO WANTS TO LIVE FOREVER

解説書にBRIAN MAYとHIKARU UTADAのラジオ番組で放送された対談の完全版が掲載されています。

イギリス人が選んだ1000年の歴史の中の名曲1位がBOHEMIAN RHAPSODYだそうです。QUEENのファンじゃなくても老若男女が口ずさめる。イギリス国民の心に残る曲のようです。

日本人は何の曲を選ぶだろうと考えてしまいました。世代を超えて口ずさめる曲。あるだろうか。鉄腕アトムの主題歌か、「上を向いて歩こう」かな。

CDパッケージ・デザイン 紙製カバー・デザイン 表側



CDパッケージ・デザイン 紙製カバー・デザイン 裏側



CDパッケージ・デザイン CDパッケージ表紙



CDレーベル・デザイン

(Canon IXY DIGITAL 510IS)

CDをケースから取るともうひとつデザインが現われます。


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

新聞の紙面記事率 第2回調査 前回より5%減少 52.9% 2019年1月11日発行読売新聞

2019-01-12 09:55:47 | Weblog
新聞の紙面記事率の第2回調査を2019年1月11日発行の読売新聞を使って行いました。
ページ数は第1回調査より4ページ増えて34ページで、紙面記事率は第1回調査より5.37%減少して52.90%でした。
表3を見ていただければわかりますが、4ページ増えた結果は記事だけの紙面数が1ページ、広告だけの紙面数が3ページの増加となっていました。120分のテレビ番組換算では本編が70分から6分減少して64分になったことになります。
どう受け取るかは購読者の感じ方によります。テレビはCMの時間経過を待たなければ本編を見切れません(録画は別)。新聞は広告を見なくてもすべての記事を読み切ることができます。新聞の半分が広告であっても新聞を読み切るのに支障が無いことが救いだと言えます。




第1回調査結果の記事 調査方法などが記載してあります。

読売新聞社は創刊135年を記念して、2019年2月から定期購読者に対して今まで有料であったネットニュースを開放します。定期購読者はニュースに対してまったく何の恩恵も受けていなかったので、これで新聞休刊日のときに新聞が読めることになります。創刊120年のときに出来なったのが不思議です。それはそれとして、読売新聞のネットニュースは記事の表示の仕方が雑なのでぱっと目醜いのが残念です。ホームは新聞と同じ1面と見易いメニューで、新聞を見るような新聞屋さんが作ったネットニュースにして欲しいものです。


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

完全犯罪(フェアリー) ライブ・ミュージカル ~ 萩尾望都&甲斐よしひろ

2019-01-10 10:23:02 | 写真
ジャケット折り返し(そで)に萩尾望都さんはこう書いている。
『ファン心理の三乗です
  アガサ・クリスティーを読んで以来、私はミステリーのファンです。
  ウエストサイド物語を見て以来、私はミュージカルのファンです。
  甲斐バンドを聞いて以来、その音楽のファンです。
  ファン心理をかけ合わせたら、この作品が出来上がりました。あらら。』

このコミックはミステリーでミュージカルで甲斐バンドです。

友達の部屋にいるとその友達の彼女・花夜子から自殺の電話。ルイは雨の中に飛び出す。甲斐バンドの曲が流れてくる。30曲の甲斐バンドの曲と共にミステリーは核心にすすんでいく。

ジャケット・デザイン 表表紙  ミュージカル・ダンサーを目指す主人公のルイ




甲斐よしひろ&甲斐バンドのディスコグラフィが掲載されていて、萩尾望都さんに各アルバムの感想が書かれています。(デビュー・アルバム「らいむらいと」から甲斐よしひろのソロ・アルバム「ストレート・ライフ」まで)
巻末12ページに甲斐よしひろと萩尾望都スペシャル・トーク・ライブを掲載。

萩尾望都さんと甲斐バンドファンには取って置きの作品です。

ジャケット・デザイン 裏表紙  左がルイ、右がミュージカル・プロデューサーの一人(カズト)

著者:萩尾望都 発行所:株式会社小学館 PFコミック
(Canon IXY DIGITAL 510IS)


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

本編収録曲リスト
1.冷血(コールド・ブラッド)
2.ランデブー
3.悲しき愛奴(サーファー)
4.この夜にさよなら
5.三つ数えろ
6.ジャンキーズ・ロックンロール
7.フェアリー(完全犯罪)
8.No.1 のバラード
9.GOLD
10.東京の冷たい壁にもたれて
11.悪夢
12.悪いうわさ
13.かりそめのスウィング
14.クール・イヴニング
15.聖夜
16.東京の一夜
17.翼あるもの
18.ナイト・ウェイブ
19.ダニー・ボーイに耳をふさいで
20.荒野をくだって
21.キラー・ストリート
22.奴(ギャンブラー)
23.地下室のメロディー
24.胸いっぱいの愛
25.思春期
26.夜にもつれて
27.漂泊者(アウトロー)
28.円舞曲(ワルツ)
29.そばかすの天使
30.レイン

All songs words & music
by KAI YOSHIHIRO
except on "11" music
by Ichiro Tanaka
(コミックp203から)


朗読「竹取物語」(新潮CD)を図書館で借りました。 ~ 千葉市図書館

2019-01-06 21:48:04 | 千葉
新潮CDシリーズは朗読と解説が収録されています。
朗読「竹取物語」の解説は俵万智さんです。
古典にはまったく無知な自分には、作品の解釈はともかくとしてその時代の背景や基本的な古文を現代文に訳する語訳の解説はかなり役に立って面白いです。
また、作品の解説の前の俵万智さんの古典への見解はなるほどと思います。
俵万智さんはこういうことを言っています。

「時が流れた時に、どれだけのものが残っているかと言うことを考えてみますと、そのほとんどが時代の中で淘汰されていくんだと思うんですね。
そういった長い年月というものを経て更に人々に読み継がれてる力を持っているもの、それは並大抵の作品ではないと思います。それが古典なんですね。
多少言葉が古くても、その言葉の壁を乗り越えて出会いに行くだけの値打ちがあるものだということ。」
(俵万智さんの解説より)

「竹取物語」は平安初期に成立した物語です。1300年も語り継がれて知ることが出来る。誰でも知っている。すごいことですね。
恥ずかしながら古文を読むのはちょっとと思い、朗読を聴きました。

完全朗読版「竹取物語」 新潮社
作者不詳
朗読 白石道子
解説 俵万智
新潮CD 原文テキスト付 CD2枚組
装幀 新潮社装幀室

現代語訳の朗読ではなく古文での朗読ですが、なんとなくわかります。


CDパッケージ・デザイン 表側

(scanner : EPSON PM-T960)

千葉市図書館は図書館8、分館7、図書室21、全部で36館・室あります。図書館・室でCDなどの視聴資料を借りることが出来ます。視聴資料は2タイトル借りられます。予約は4タイトルです。
クラシックレコード史の貴重な資料が多数あります。利用者も図書館員も丁寧に扱っていただきたいもです。


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

ドラマ「匂いガラス」で仙道敦子がバレエを踊っていたときの曲、ブラームスの「弦楽六重奏曲第1番」を図書館で借りました。 ~ 千葉市図書館

2019-01-05 22:00:00 | 千葉
「匂いガラス」はNHKで1986年に唐十郎作、大鶴義丹、仙道敦子主演で放送されたドラマです。
確かドラマの冒頭、仙道敦子がバレエを踊っている。透明なガラスの破片を見つける。ガラスを建物の柱にこすって匂いを嗅ぐ。そして、中島みゆきの「おはな~ししましょ・・・」と主題歌が流れる。その踊っているときに流れる曲がブラームスの「弦楽六重奏曲第1番」の第2楽章です。
ドラマのモチーフはアンデルセン童話「雪の女王」です。カイ(大鶴義丹)のこころをゲルダ(仙道敦子)は開かせることができるか。匂いガラスはカイのこころに刺さった鏡?それとも、鏡を溶かすゲルダの涙?暗いイメージのドラマですが仙道敦子とブラームスと中島みゆきが強く印象に残っているドラマです。

千葉市所蔵の「弦楽六重奏曲」はアマデウス弦楽四重奏団のものやアマデウス&アルバン・ベルクのものもあるのですが、今回紹介するCDはスターン主宰の「弦楽六重奏曲」です。CDは2枚組でCD1に第1番、CD2に第2番が収録されています。


ブラームス 弦楽六重奏曲第1番 変ロ長調 作品18

CD1
1 第1楽章 アレグロ・マ・ノン・トロッポ
2 第2楽章 アンダンテ・マ・モデラート
3 第3楽章 スケルツォ:アレグロ・モルト;トリオ:アニマート
4 第4楽章 ロンド:ポコ・アレグレット・エ・グラツィオーソ
5 主題と変奏 (弦楽六重奏曲第1番第2楽章のピアノ独奏版)

アイザック・スターン (ヴァイオリン)
チョー・リャン・リン (ヴァイオリン)
ハイメ・ラレード (ヴィオラ)
マイケル・トゥリー (ヴィオラ)
ヨーヨー・マ (チェロ)
シャロン・ロビンソン (チェロ)

エマニュエル・アックス (ピアノ)

弦楽四重奏曲はハイドンが完成させた楽曲ですが、ヴァイオリン2、ヴィオラ2、チェロ2の弦楽六重奏曲はブラームスが完成させた楽曲です。婚約者アガーテの楽しかった思い出、婚約破棄の手紙でアガーテを傷つけてしまった精神的なショックが表れています。1860年夏完成。映画「恋びとたち」に使われたことで有名になった作品です。

トラック5は第2楽章をピアノ独奏としてブラームスが編曲し、1860年9月13日のクララ・シューマンの誕生日に献呈された作品です。ブラームスはピアノ独奏曲以外にも2台のピアノのために編曲しています。

弦楽六重奏曲の感想は、空中分解寸前の弦楽器アンサンブルをまとめきれるかです。

CDパッケージ・デザイン 表側

(scanner : EPSON PM-T960)

千葉市図書館は図書館8、分館7、図書室21、全部で36館・室あります。図書館・室でCDなどの視聴資料を借りることが出来ます。視聴資料は2タイトル借りられます。予約は4タイトルです。
クラシックレコード史の貴重な資料が多数あります。利用者も図書館員も丁寧に扱っていただきたいもです。


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

まさか自宅から富士山が見られるとは思わなかった。

2019-01-03 08:45:19 | 写真
自宅から富士山まで136km。雪に覆われた白い富士山が薄っすら見えました。
窓から身を乗り出して見ることが出来ます。身を乗り出し写真を撮っている姿はちょっと怪しいです。隣の部屋からでは木や建物が邪魔して見ることが出来ません。

正月早々なんかうれしい発見です。


2019年1月1日の夕方に見えた富士山。

(Canon IXY DIGITAL 510IS)

ダイヤモンド富士が見られる日がわかるソフトで調べてみると、2019年は3月4日と10月9日でした。


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ   

2019年、明けましておめでとうございます。

2019-01-01 21:22:21 | Weblog
明けましておめでとうございます。
皆様が良い年であることを願っています。

今年は、昨年同様に廉価版のコンデジでいろいろな写真にチャレンジしていきます。
また昨年の暮れからレコード・CDのパッケージ・デザインやCDレーベル・デザインの紹介も続けていきたいと思っています。楽しみにしていてください。

今年もよろしくお願いします。


ブログランキング・にほんブログ村へ   人気ブログランキングへ