グローバルライフ株式会社 | Global Life STAFFブログ

グローバルライフ株式会社 | Global Life のSTAFFブログです

グローバルライフ株式会社 | Global Life 秋の花「彼岸花」について

2022-09-27 14:22:30 | グローバルライフ株式会社 Global Life

グローバルライフ株式会社 | Global Life スタッフです。

日中はまだ暑い日もありますが、
午前午後は肌寒くなり、目に映る自然や虫の声もすっかり秋らしくなってきました。
秋といえば!という物はたくさんありますが、
その中でも皆さんは「彼岸花」についてご存知ですか?
この時期、道のところどころ咲いているのが見られる彼岸花。
秋を感じさせてくれる花の1つですが、この花は他と違ってちょっと特殊なのです!
そこで本日は、この彼岸花についてご紹介します!

◆彼岸花で感じる秋◆
秋らしいと言ったら、気候、紅葉、食べ物などいろいろな物がありますが、彼岸花もその1つと言えます。
赤や白の花が葉などに遮られることなく群生していることが多いので、目も引きますし、印象に残る花です。
せっかくなので秋の花の代表として、その生態などについてチェックしてみましょう!

①どんな花?
彼岸花は9月下旬ごろに多く見られるようになる花です。
上向きに放射状に咲く形状が珍しいので、印象に残りやすいです。
色は白や赤が中心になりますが、黄色や紫といった珍しい色もあるようですよ!
また、花が咲く時に葉はありません。
ここがまた彼岸花の変わったところ!
彼岸花は花が咲き終わった後に葉が茂るようになります。
つまり、花と葉を同時に見ることがないため「葉見ず花見ず」とも言われています。
彼岸花は、まず球根から花が咲き、花が散ると葉が茂って、冬~春の間にしっかりと光合成をして養分を貯めます。
一般的な花とは逆のサイクルなので、ちょっと違和感を覚えますね!

②群生地は?
彼岸花は球根を増やすことで繁殖します。
その為、1カ所にギュッと密集して咲く様子が見られます。
また、彼岸花が咲いている場所として、畦道、墓場、土手などが印象にありませんか?
それには色々説がありますが、密集して咲くということは、同じ地に根を張るわけです。そうすると土が固まり、川などの増水時に土手が崩れたり、それによる水害を防いでくれたりします。
また、彼岸花の球根には強い毒が含まれます。
その毒で、モグラやネズミといった生き物から農作物や墓場を守る為とも言われています。

③名前の由来
「彼岸花」の名前の由来は、秋の彼岸の頃に開花することから来ています。
他にも毒をもつ頃から、食べたらあの世行きという怖い説もあったり。。。
この他にも、彼岸花には別名がたくさんあります。
よく聞く名前としては、他に「曼殊沙華」「リコリス」「死人花」「地獄花」など。
どれもあまり印象のいい名前とは言えないかもしれませんが、これとは逆に「天上の花」といったような、目て対兆しとされる意味合いの名称もあります。
ちなみに花言葉に関しても、色によって異なりますが、名称から来るように死を悼むような内容のものから、一途だったり明るい前向きなものもあるので、気になられたら是非調べてみて下さいね!

いかがでしたでしょうか。
彼岸花をはじめ、植物は私たちの生活に季節の訪れを知らせてくれます。
そんな植物について少しでも理解を深めると、より季節を楽しむことが出来ます。
是非、これを機に季節の植物について調べてみてはいかがでしょう!

太陽光・蓄電池の事ならグローバルライフ株式会社までお問い合わせください!

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

グローバルライフ株式会社 | Global Life
〒130-0013 東京都墨田区錦糸3-2-1 アルカイースト4F
TEL 03-6853-8800
FAX 03-6853-8801
お客様窓口 お問合せ/お見積り
TEL 0120-997-229

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



最新の画像もっと見る