世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

1/17(金)のみんなの体調は痛い28%、気圧は下上下変化、警戒、天気痛FAQ

2020-01-17 11:37:43 | 連絡
1/17(金)の天気頭痛予報: 東~西日本の太平洋側や山陰では雨が降り、標高の高い所では雪が降るでしょう。南海上の低気圧は発達しながら通過していくため、
各地で気圧が大きく低下しそうです。
気温は西日本で前日より下がる所がありますが、前日とだいたい同じくらいの寒さになりそうです。 
1/17(金)の東京は、雲の多い一日となり夜には雨が降り、雪の混じる所もあるでしょう。平地では積もる事はない予想です。
発達する低気圧の影響で気圧の低下が続いてしまい、変動も大きいので注意が必要です。
気温は前日とだいたい同じくらいですが北風が寒く感じられそうです。
天気痛FAQ



弧状列島,品証,中学校の体育館の床が抜け男子生徒が転落して骨折る大けが名古屋

2020-01-17 11:27:40 | 連絡
<体育館は地域避難所に指定か、教育委員会は名古屋市の危機管理部門や建築土木部門と連携し、一斉点検・改善工事することが必須>
:::::
去年12月、名古屋市内の中学校で、体育館の床が一部抜けて男子生徒が転落し、骨折の大けがをしていたことが分かりました。 名古屋市の教育委員会は1月9日、学校に対して校内の一斉点検を指示するとともに、教諭の目の届く範囲で生徒に掃除をさせるよう通知を行ったということです。

弧状列島、公助,【阪神大震災25年】災害救助、AIで変わるSNS分析…素早く把握

2020-01-17 10:50:17 | 連絡
<端末サービスを支える、陸、海、空、宇宙、サイバー空間相互伝達メッシュ通信網の平時及び非常時の高信頼化は確保されているか>
<ICT・生産システムの自給率120%、100%国内消費、20%海外輸出、国家財政黒字化寄与、福祉予算増大、貧富格差解消、自由民主主義日本成長のライフライン産業>
:::::
災害発生時に被災者がツイッターなどSNSに寄せる投稿をAI(人工知能)などで分析し、迅速な情報収集や、救助や避難などに役立てる取り組みが進んでいる。
自治体などが無料通信アプリ「LINE(ライン)」上で市民から災害情報を募ったり、インターネット上で市民同士が情報共有したりして迅速な避難を促す動きも。
阪神大震災から25年を迎え、災害時の情報収集の在り方も変わりつつある。(有年由貴子) 
こうしたことから、情報通信研究機構やIT企業も、情報をAIで分析・整理しネット上で公開するなどの取り組みを行っており、各自治体での活用が進んでいる。 
災害と情報に詳しい慶応大の山口真吾准教授は「災害発生直後、自治体の人力での情報収集には限界があるが、AIやネットを使えば情報洪水を防ぎ、必要な情報を迅速に被災者に提供することもできる。自治体も住民も企業も新しい技術を積極的に活用していくべきだ」と話している。

弧状列島,世界化,ヘルシー・ハイブリッド和牛が世界市場に出回る時期は2023年~か

2020-01-17 10:13:42 | 連絡
<食品・生産システムの自給率120%、100%国内消費、20%海外輸出、国家財政黒字化寄与、福祉予算増大、貧富格差解消、自由民主主義日本成長の基幹産業>
:::::
2020/01/17 5:00 
筑紫 祐二(ちくし ゆうじ)    Yuji Chikushi  
東洋経済 記者
住宅建設、セメント、ノンバンクなどを担当。「そのハラル大丈夫?」(週刊東洋経済eビジネス新書No.92)を執筆。
:::::
「農大和牛」はあの近大マグロを超えられるか
世界初となるハイブリッド和牛を開発するにあたり、3つのことが試みられた。
まず1つ目が、黒毛と赤毛の和牛(和種)を両親に持つことである。ハイブリッド和牛は、黒毛の卵子と赤毛の精子の対外受精卵を、ホルスタイン(乳牛)のおなかを借りて誕生させた。母牛に黒毛を選んだのは、肉質の特性は母牛からの影響を強く受けるため、日本人が好んで食べる霜降り肉に近くなるのだ。
和牛に限らず食用になる牛の種類は多いが、赤身の間にきれいなサシが入った霜降り肉に育つのは黒毛和種だけ。赤毛は同じ和牛の仲間でありながら、黒毛と同じ育て方をしても赤身の間に脂肪は入り込まず、脂肪が付くのは赤身の周りだけだという。
一方、赤毛はうまい赤身にその特徴がある。さらに重要な特性としては、より粗放な自然環境の中でも、牧草を効率的に消化し成長できる。黒毛と赤毛のハイブリッドによって、適度にサシが入り、かつ赤身もうまい肉の生産を目指したというわけだ。
2つ目が、育て方や飼料の違いが肉の味にどう変化をもたらすのか、ということ。今回のハイブリッド和牛は、双子となるように人工授精で移植された。双子を両極端な育て方をすることでその違いを探ったのである。
双子のうち1頭は、黒毛で霜降り肉を作るための伝統的な手法にのっとって穀物飼育(グレインフェッド)で肥育された。トウモロコシや小麦など良質な輸入配合飼料を中心としたエサで、暗くした畜舎で運動をさせず、ストレスも与えないよう、まさに乳母日傘(おんばひがさ)で育てられた。
もう1頭は牧草飼育(グラスフェッド)と呼ばれ、東京農大が所有する富士の裾野にある広大な農場で、青々とした牧草を主なエサとし、運動もめいっぱいさせながら、のびのびと育てられた。ここで父牛の特性が生きてくる。
そして3つ目が、ホルスタイン(乳牛)のおなかを借りたことだ。ホルスタインから牛乳を搾るには、経産牛でなければならない。このため年1回は人工授精を行い、子牛を生ませる必要がある。しかし、酪農家にとっては飼養できる頭数に限りがあるため、生まれた子牛は食肉として売却するが、ホルスタインの食肉としての価格は、1頭当たり1万~2万円程度にしかならない。対して黒毛の子牛なら1頭20万円という値もつくという。 つまり、ハイブリッド和牛の生産方法で、ホルスタインの母牛から赤黒毛の和牛を生産できるのであれば、年20頭の売却で400万円近い収入が得られることになる。農林水産省によると、20頭未満を飼養する酪農家の平均年収は約300万円。この生産手法が軌道に乗れば、ハイブリッド和牛の肉の安定供給に加え、酪農家の収入増にも結び付くことになる。
実際に食べてみると、グラスフェッドの肉は脂があっさりとしていて、適度な弾力を保ちながら、かむほどにうま味が口中にあふれてくる。試食会の参加者もグラスフェッドの肉に対して、口々に「味がしっかりしていておいしい」と評価していた。片やグレインフェッドは、脂の甘味が強くジューシーでやわらかく、日本人が好む霜降り肉の味だ。
「黒毛のグラスフェッドにはめったにお目にかかれません」と解説するのは、試食会でハイブリッド和牛を見事なローストビーフに焼き上げた、メトロポリタンフーズ・ケータリング事業部の辻啓作総料理長だ。「しかも野性的な臭みがなくおいしい」(辻料理長)と太鼓判を押す
ただし、課題もある。「現状で高く売れるのは、グレインフェッドの霜降りの肉。グラスフェッドのほうがおいしいと思うが、実際の収入を考えると……」。ハイブリッド和牛の飼育を担当した農大生でさえ、懸念を隠そうとはしない。
岩田教授も「牧草を食べて健康的な赤身を持つ和牛の値段が相対的に安い」と指摘する。だからこそ、今回、国産粗飼料を効率的に吸収し、健康的な赤身と霜降りの絶妙なバランスを持つ、ハイブリッド和牛を生産。双子の牛を両極端な方法で肥育し、どのくらいの按配で牧草と穀物を与えると日本人に好まれる味に育つのか、探ろうとしているのだ。
また、グラスフェッドの場合、遊休草地があればそこに放牧するだけで、肥育の手間はグレインフェッドほどかからない。今後、ハイブリッド和牛への認知度が高まり、流通網も確立できれば、高齢化が進む農家へオプションとして提案することも可能と、岩田教授の夢は膨らむ。
牛は妊娠から分娩までに約1年間、肥育には約25カ月間(2年半)かかる。2017年に誕生したハイブリッド和牛は、今回試食してしまった2頭しかいない。次回、農大和牛が口に入るのは、早くても2023年央以降。市場に流通し始めるには、さらに先の話となる。
もっとも、近年、話題となっている完全養殖の「近大マグロ」も、研究が開始されたのは1970年代だった。世界で初めて完全養殖に成功したのは、それから30年以上もたった2002年の6月。大量生産ができるようになったのはその12年後の2014年だ。さらに近大直営のレストランで一般の人々も口にできるようになったのは2019年のことである。
食品をブランドとして根付かせるには、長い時間をかけて、継続して社会に仕掛けを続ける必要がある。健康的でおいしい和牛が食卓に並ぶ日を夢見て首を長くして待つしかない。始まって間もない「農大和牛」の挑戦は、いずれ日本人の食にも大きな影響を及ぼすだろう。
●赤身肉を食べるメリットと栄養・効能について
牛肉といえば、何といっても霜降り牛肉が美味しいのは言うまでもありません。ちょうど赤身牛肉にサシが入ることで、コーヒーにクリープを入れたのと同じ効果があります。またサシが口の中で蕩ける感覚もいいですね。
ところが健康の面から考えると、霜降り牛肉よりも赤身肉を食べたほうがタンパク質が豊富に含まれているのでよいのです。それに、なかにはサシの多いお肉や脂が苦手な方もいますよね。
ただ、サシの入っていない赤身牛肉は、若干硬いこともあります。そんな場合は、あらかじめ赤身肉に包丁を入れて柔らかくする工夫も必要です。
赤身肉には、タンパク質やLカルニチン・鉄分などが多く含まれています。これらの栄養素は、ダイエットには大変効果があります。例えばタンパク質は、筋肉の材料となります。もしタンパク質が不足すると、筋肉からタンパク質を補おうとするので筋肉量が減ってしまうのです。そうなると基礎代謝も落ちてしまい、痩せにくい体となります。
そしてLカルニチンは、脂肪の燃焼を促進する働きがあります。また鉄分も赤身肉には多く含まれており、血中のヘモグロビンが増えるので血の流れや勢いがよくなります。そうなると酸素や栄養素が全身に行き渡りやすくなるので、貧血症の予防やむくみの改善、基礎代謝の増進にも繋がります。
赤身肉は、牛肉も豚肉も両方とも脂肪分の入ったお肉よりも低カロリーです。例えば牛肉のバラ肉は100g当たり約500kcalなのに対して、赤身のモモ肉は約250kcalです。一方豚肉の場合も、バラ肉が約400kcalであるのに対して赤身のモモ肉は約200kcalになります。
こうしたデーターからも赤身肉は、牛肉と豚肉どちらも低カロリーであるのは明らかです。脂肪燃焼効果のあるLカルニチンについても赤身肉のほうが多く含まれています。しかも脂肪燃焼効果のあるLカルニチンは、赤身肉以外にはほとんど含まれていません。なので赤身肉かサプリメントで補うしかないのです。
牛肉や豚肉のモモ肉といえば、赤身肉の代表的な部位になります。こうした赤身肉は、脂身が少ない上に栄養価も高いといいます。その代わり、肉質がやや硬いのが難点なのです。そのためスーパーでは、薄切りにしてしゃぶしゃぶやすき焼き用として売られていることがよくあります。
http://www.yogaconarturo.com/leanmeat-nutrition/
 


東大陸,品証,Intelのプロセッサの供給不足分を補完・補強するプロセッサ生産日本企業出現は幻か

2020-01-17 09:36:03 | 連絡
<Intelのプロセッサの供給不足分をAMDが埋めない>
<補完補強のプロセッサ生産企業は、日本企業出現は幻か>
<ライフラインの根幹ICT製品の自給率120%、国内消費率60%、海外輸出60%、
国家財政黒字化寄与、福祉予算増加、貧富格差解消、自由民主主義日本成長の基幹>
:::::
湯之上隆(ゆのがみ たかし)微細加工研究所 所長
1961年生まれ。55歳、静岡県出身。京都大学大学院(原子核工学専攻)を修了後、日立製作所入社。以降16年に渡り、中央研究所、半導体事業部、エルピーダメモリ(出向)、半導体先端テクノロジーズ(出向)にて半導体の微細加工技術開発に従事。2000年に京都大学より工学博士取得。現在、微細加工研究所の所長として、半導体・電機産業関係企業のコンサルタントおよびジャーナリストの仕事に従事。著書に『日本「半導体」敗戦』(光文社)、『「電機・半導体」大崩壊の教訓』(日本文芸社)、『日本型モノづくりの敗北 零戦・半導体・テレビ』(文春新書)。
:::::
2020年01月16日 11時30分 公開
インテル、困ってる? ~プロセッサの供給不足は、いつ解消されるのか?
プロセッサ供給不足の原因
Intelの苦境に付け込んで、AMDがプロセッサのシェアを拡大している(図6)。2016年Q3に最大82.5%を占めていたIntelのシェアは、2019年Q2に76.9%まで落ち込んでいる。一方、AMDは、2016年Q3の17.5%から2019年Q2に23.1%までシェアを増大させている。
しかし、Intelのプロセッサの供給不足分をAMDが埋めてくれているなら、世界的に4800万~3800万個もプロセッサが不足するという事態にはならないはずだ。従って、プロセッサの供給不足の責任は、やはりIntelにあると言わざるを得ない。
 その原因を示唆する記事が、マイナビニュース『Intel CPUはなぜ不足しているの? - 14nmプロセスの状況から解説する』(大原雄介、2019年4月30日)にあった。
 この記事には、Intelの14nm+や14nm++プロセスで製造されているプロセッサのチップサイズと12インチウエハーからの有効取得数が記載されていた(表1)。
前掲記事によれば、Kaby Lake、Coffee Lake、Coffee Lake Refreshのコア数は、それぞれ、4個、6個、8個であり、コア数の増大に従って、チップサイズが、それぞれ、126mm2、152mm2、178mm2と大きくなる。なお、Kaby Lake、Coffee Lake、Coffee Lake Refreshは、Intelのプロセッサの開発コードネームである。
 そして、チップサイズの増大とともに、12インチウエハーから取得できる有効チップ数が、それぞれ、509個、411個、344個と減少する。
チップサイズの増大がもたらすもの
ここから先は筆者の推定であるが、まず、歩留りを90%と仮定すると、12インチウエハーから取得できるチップ数は、Kaby Lake、Coffee Lake、Coffee Lake Refreshで、それぞれ、458個、370個、310個となる。
 さらに、14nm工場の月産キャパシティーが10万枚と仮定すると、Kaby Lake、Coffee Lake、Coffee Lake Refreshの取得数は毎月、4580万個、3700万個、3100万個となる。すると、四半期では、それぞれ、1億3740万個、1億1100万個、9290万個生産できることになる。
 上記の結果から(いくつも仮定は設けたが)、四半期で1億3740万個生産できるKaby Lakeに対して、Coffee Lakeは2650万個少ない1億1100万個となり、Coffee Lake Refreshは4460万個少ない9290万個となった。
 かなり大ざっぱな計算ではあるが、プロセッサが四半期で4800万個減少した原因の一つは、Intelのチップサイズの増大が関係しているのは確実であろう。
 ただし、AMDにシェアを侵食されていることを考慮すると、この計算結果ほどにはIntelはプロセッサを出荷できていないと考えられる。
 2016年にIntelが14nm+でKaby Lakeを出荷していた時期には、世界全体の四半期で1.36億個のプロセッサが出荷されていた。その後、Intelの14nm工場はフル稼働状態を維持しながら、かつ、2018年から2年連続で150億ドル規模の投資を行っている。にもかかわらず、プロセッサの出荷個数は激減しているのだ。
 ここから導き出される結論は、前掲記事の著者の大原雄介氏も書いているが、「14nm++プロセスの歩留り=品質保証体制=が恐ろしく悪い」ということではないか。