世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

西大陸,リスク,札幌市で新たに男性感染雪まつりで別の感染者接触

2020-02-20 18:23:09 | 連絡
<1月29日以前、福州や青島で乗り継ぎ、ライフライン=空路=で北海道を訪れた観光客や日本人帰国者経由感染か>
::::
北海道と札幌市は2月20日、市内在住の40代の男性会社員が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表した。男性は日本国籍で、容体は重くないとしている。道内での感染者は5人目。
 発表によると、男性は今月1日〜12日の間、18日に感染が確認された40代男性とさっぽろ雪まつり会場に設けられたプレハブ小屋で一緒に事務作業に従事していたという。
 道内では1月に中国湖北省武漢市から観光に訪れた40代女性が感染しているのが確認されて以降、19日までに札幌市内の50代と40代の男性2人、道南部の渡島総合振興局管内に住む60代男性の感染が確認されている。
●新千歳―福州2月運航休止 青島は減便
01/29 05:00 
国土交通省新千歳空港事務所は
1月28日、
中国の航空会社、厦門(アモイ)航空(福建省アモイ市)が福州と新千歳を結ぶ便を2月から休止し、
山東航空(山東省済南市)は青島と新千歳を結ぶ便を減便すると明らかにした。中国湖北省の武漢で発生した新型コロナウイルスの感染症拡大の影響による道内航空路線の運休、減便は初めて。
厦門航空福州便は週2往復。2月4~29日の運航を全て休止する。
山東航空は週5往復。2月2~28日の計11往復を取りやめた。
●2020年春節休暇のスケジュール
春節前1カ月ぐらい=12月末=から、デパートやスーパーに春節の飾り付けを販売する特設売場が登場する。
2020年の春節(旧暦の1月1日)は1月25日なので、春節の休みは1月19日(日曜日)と2月1日(土曜日)が振替出勤日となり、1月24日の大晦日「除夕(「大年三十」ともいう)」から1月30日までの7日間が休日と予想されます。
毎年開催される全国人民代表大会では、社会問題になっている帰省ラッシュを緩和するため、春節の休みを現在の7日間から10~12日、もしくは15日に延長したらどうか? といった意見が毎回のように出されますが、なかなか実現しません。ただネットでも、せめて今より2日長い9日を切望する声が多くあがっており、近い将来、春節のロングバケーションが実現するかもしれません!
ちなみに中国の冬休みは日本より長く、小中高は春節休みを絡めて約1カ月、大学は学校によって違いますが1カ月半から2カ月の長期休みとなります。
 
武漢・新型肺炎:「愛国ウイルス」で1100万人都市が事実上封鎖,
広岡 延隆,上海支局長
2020年1月23日
中国湖北省の武漢市政府は1月23日、新型コロナウイルスによる肺炎の流行を食い止めるための措置として公共交通機関の運行を一時停止すると発表した。同市からほかの都市に向かう地下鉄やバス、川を渡る客船などの運行を停止する。運行再開の時期は未定。人が多く集まる公共の場所では、マスク着用を義務づけた。
武漢市当局は「特殊な事情がなければ、市民は武漢から離れてはいけない」と呼びかけている。約1100万人の人口を抱える大都市は、事実上封鎖された。




西大陸,品証,新型肺炎感染拡大 中国国際航空、仙台発着の運休便発表

2020-02-20 17:07:14 | 連絡
<中国、ライフライン=空路=のリスク拡散防止策を実施したのは2月10日以降か>
<3月以降は、中国、ライフライン=空路=のリスク拡散防止策は一部に限定か>
:::::
中国国際航空は2月19日、仙台空港と中国本土を結ぶ2路線で3月に運休する便を発表した。各9往復の運航予定のうち、
大連経由の北京線は8往復、上海線は6往復運休する。
新型コロナウイルスの影響とみられる。
北京線が火、土曜、
上海線は水、日曜の各1往復の運航予定だったが、
北京線は31日、上海線は8、22、29日を除き運休する。
2月は10日以降、仙台発着の全便を運休としている。


弧状列島,品証,神戸大教授の告発動画削除「政府は関与していない」菅官房長官会見

2020-02-20 16:18:17 | 連絡
<災害医療派遣チーム活動報告会で、神戸大岩田健太郎教授、高山義浩医師、チーム活動メンバー、クルーズ船船主等が参加し、「削除前の動画」を参照し、公開討論会を開催し、1極集中リスクの再発防止の具体策を提言することが求められる>
:::::
新型コロナウイルスの感染が拡大したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」に関する政府の対応をインターネット上に投稿した動画で批判した神戸大の岩田健太郎教授について、菅義偉官房長官は20日の記者会見で「災害医療派遣チームのメンバーとして船内に入っていただいたが、離れて別の形で動かれることは適切ではないとのことで下船をお願いした」と述べた。岩田氏は20日朝までにインターネット上に投稿した動画を削除したが、菅氏は「(政府は削除に)関与していない」と述べた。
 岩田氏が「ぐちゃぐちゃ」と表現した船内のゾーニング(安全なエリアと危険なエリアの区分け)について、「感染管理の専門家が常駐し、ゾーニングも行っていた」と説明した。また、19日に岩田氏の事実誤認を指摘した高山義浩医師については「厚生労働省の参与で、現場で対応された方だ」と述べた。【秋山信一】
いわた けんたろう
●岩田 健太郎、生誕、国籍、出身校、職業、団体代表作、肩書き
1971年
島根県
 日本
島根医科大学(現:島根大学医学部):岩見藩?
医師
神戸大学
本文参照
神戸大学大学院医学研究科教授、同大学医学部附属病院感染症内科診療科長
●高山義浩 | プロフィール |
1970年、福岡県生まれ。東京大学医学部保健学科を卒業後、
山口大学医学部医学科に再入学し卒業。周防・長門藩?
国立病院九州医療センター、九州大学病院を経て、2004年より長野県の佐久総合病院にて総合診療医として勤務。都市の療養型病院、介護施設から僻地の診療所に至るまで、様々な形態のなかで診療を重ねてきた。現在はエイズを含む感染症診療を専門とする一方で、医療にアクセスできないでいる無資格滞在外国人への支援活動を展開している。インターネットマガジン『国際保健通信』編集人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
●高山義浩医師の経歴などプロフィール!岩田医師の投稿動画に反論で話題に!
2020年2月20日
2月18日に岩田医師が横浜港に停泊しているダイヤモンド・プリンセス号に乗船し、船内の様子を語った動画が投稿され話題になっています。(現在削除ずみ)
しかし、その動画の内容に異議を唱えたのが高山義浩医師という人物でした。いったいこの高山義浩医師は何者なのでしょうか。
今回は岩田医師の投稿動画に反論した高山義浩医師の経歴などプロフィールをまとめていきます。
高山さんは東京大学医学部保健学科を卒業後、
山口大学医学部医学科に再入学し卒業。周防・長門藩?
現在は沖縄県立中部病院にて勤務していますが、主な経歴は以下の通りになります。
高山医師は数々の病院や関係各省を渡り歩きながら主に「パンデミックに対応する医療提供体制の構築・院内感染対策に取り組む」などいわば感染症のプロフェッショナルな人物です。
そして現在では、病院勤務をしている傍ら2020年2月から厚労省でも仕事をしています。岩田医師が投稿した動画の中にでてくる「厚労省で働いている知り合いから船内に入っていいよと言われた」という人物が高山医師ということが判明しています。
岩田医師が投稿した動画には「厚労省で働いている人物から入船していいと許可が降りた」と発言しており、この厚労省で働く人物こそ高山医師とされています。
二人共、感染症に詳しい人物なため学会などで交流する機会があり顔見知りの仲になったと思われます。
しかし、高山医師は自身のFacebookにて「入船許可はだしていない」と反論していました。
【高山医師による反論内容まとめ】
  1. 岩田医師:「厚労省で働いている友人(高山医師)から入船していいと許可が降りた」
    高山医師:私に権限はないので許可は出していません
  2. 岩田医師:「DMATの一員として動くなら船に入れてあげると言われた」
    高山医師:急に岩田医師が作業してしまうと混乱してしまう恐れがあるので、DMATとして入る以上はキチンと指示に従ってください。ただ「入れてあげる」とは言っていない
  3. る」とは言っていない
  4. 岩田医師:「DMATのチーフドクターに、お前には期待していない。感染の仕事をするべきだと言われた」
    高山医師:DMATの言葉を受け、自由に行動できると思い乗船前に約束した「DMATの一員として動く」が破られてしまった。結果的に現場は混乱してしまい、下船させられてしまった。
一部あっているものもありましたが、全体的に見ても双方の意見が食い違っている場面が多く見られました。
この二人の意見を正しいと判断する人は少なく、未だどちらの意見が正しいのかはわかっていません。






弧状列島,品証,厚労省と内閣官房の職員、計2人が感染…クルーズ船内で事務作業

2020-02-20 16:09:00 | 連絡
<リスク一極集中犠牲者続くか>
:::::
厚生労働省は20日、新型コロナウイルスの集団感染が起きているクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」で働いていた同省と内閣官房の職員計2人の感染が確認されたと発表した。同省によると、2人は船内で事務作業をしていたという。
 同船ではこれまでに、船内で検疫作業にあたっていた同省の男性検疫官1人と厚労省の職員1人の感染も確認されている。

西大陸,リスク,全人代において言論の自由と情報公開=中国版グラスノスチ(情報公開)=は議論されるか

2020-02-20 15:06:27 | 連絡
<新型肺炎の全国的蔓延の原因は習近平政権当局による言論統制か>
::::::
2020.2.20(木)
 福島 香織          
プロフィール   
(ふくしま・かおり)
大阪大学文学部卒業後産経新聞に入社。上海・復旦大学で語学留学を経て
2001年に香港、2002~08年に北京で産経新聞特派員として取材活動に従事。
2009年に産経新聞を退社後フリーに。おもに中国の政治経済社会をテーマに取材。主な著書に『中国絶望工場の若者たち』(PHP研究所、2013)、『中国「反日デモ」の深層』(扶桑社新書、2012)、『潜入ルポ 中国の女』(文藝春秋、2011)、『習近平王朝の危険な野望 ―毛沢東・鄧小平を凌駕しようとする独裁者』(さくら舎、2018)などがある。メルマガ「中国趣聞(チャイナ・ゴシップス)」はこちら。
中国絶望工場の若者たち    
中国「反日デモ」の深層    
潜入ルポ 中国の女     
習近平王朝の危険な野望 ―毛沢東・鄧小平を凌駕しようとする独裁者
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
一方で、中国の知識人たちは、今年の全人代に中国版グラスノスチ(情報公開)に踏み切るための議論を期待していた。
 清華大学の許章潤教授らは李文亮医師の死に際して、公開書簡に書かれた五大訴求を連名で発表した。そこでは、全人代を予定通り開いて、憲法に従った言論の自由の権利について討論するよう求めている。

 李文亮は、新型肺炎の危険を12月30日にSNS微信で発信したことを“デマ”とされ、武漢警察に“社会秩序擾乱”の罪に問われて訓戒書を書かされた後、新型肺炎に罹患、2月6日に死亡した(公式発表による死亡日時は2月7日だが、実際の心停止は2月6日であり、2月7日までの延命措置は政治的パフォーマンスだとみる人々は李文亮死去の日は2月6日だと主張している)。彼のSNSでの発信が阻まれなければ、人々はもっと早く感染に気付き、感染防止策がもっと早くとられたかもしれない、と多くの人が考えた。
 許章潤ら知識人は公開書簡で、新型肺炎の全国的蔓延の原因は当局による言論統制のせいであるとして、李文亮医師の死亡日である2月6日を言論自由日にすべし、と要求していた。五大訴求を改めて羅列すると以下のとおりである。
(1)2月6日を国家言論の自由日(李文亮日)と制定せよ。
(2)憲法第35条が付与する言論の自由の権利を実施せよ。
(3)国家機関は即刻ソーシャルメディアに対する検閲や封鎖を停止せよ。
(4)武漢と湖北籍の公民への平等な公民権利、医療救助を保障せよ。
(5)全国人民代表大会の緊急会議招集、今年の定例会議の中止を避け、公民の言論の自由を即刻保証するにはどうすればいいかを討論せよ。
 許章潤はほかにも「憤怒の人民はもはや恐懼しない」という格式ある政権批判文をネットに掲載し、政府の情報封鎖、欺瞞の報道、隠蔽がこの感染症災害を引き起こしたとして政権の責任を問うている。許章潤はこうした政権批判ともとれる文章をネットに出したためか、今、軟禁状態に置かれているという。
 全人代延期が、習近平政権の今後にどのような影響を与えるのかは未知数ながら、デマと真実の情報が混在して権力闘争と責任のなすり合いが続けば続くほど、中国の感染封じ込め工作は長引き、中国経済・社会はカオスに陥る
全人代でなくてもいいが、どこかのタイミングで緊急幹部会議を招集して、本気の中国版グラスノスチについての討論を行うことが、中国人民にとっては一番望ましい展開であろうと思う。