goo blog サービス終了のお知らせ 

世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

飯田浩司のOK!Cozy up! 2020年10月12日 今日は 細谷雄一 さんが担当

2020-10-12 11:41:04 | 連絡
今日は 細谷雄一 さんが担当。
10月12日(月)ニュース
▼尖閣沖で中国が領海侵入 今年21回目
▼トランプ氏 選挙活動再開
▼加藤官房長官、玉城知事と会談
▼『北朝鮮 最大級のICBM公開』
▼日本学術会議 見直し検討へ
メールアドレス:
cozy@1242.com
番組ホームページはこちら
twitterハッシュタグは「#cozy1242」
twitterアカウントは「@cozy1242」
facebookページは「http://www.facebook.com/am1242」
2020年10月12日放送
Podcast 



モーニングライフアップ 今日の早起きドクター 石橋クリニック院長の石橋 幸滋さん

2020-10-12 11:41:04 | 連絡
今週は東京都医師会地域医療推進委員会 委員、東久留米市医師会理事
石橋クリニック院長の石橋 幸滋さん(注1)をお迎えしてお話を伺います。
(注1)西武池袋線東久留米駅から徒歩3分。1階に眼科が入るビルの2階にある「石橋クリニック」。標榜している内科、小児科のほか、院長の石橋幸滋先生、角泰人先生ともに全科にわたる知識を持ち診療科目に関わらず診察を実施。時には心のケアとしてカウンセリングを行うこともあり、幅広い年齢層の患者を支えている。また、訪問診療にも積極的に取り組んでいる。「診てくれる人がいないから家に帰れない」という患者をなくしたいと、同クリニックでは、在宅の患者を断わらず受け入れる。
待合室は広く、ピンクを基調とした優しい印象で、3階にはホールがあり、晴れた日には富士山を臨めることも。
石橋先生は東久留米市医師会の会長、東京医科歯科大学臨床教授、明治薬科大学客員教授を兼務し、東久留米市医療介護連携協議会副会長として医療従事者や保健福祉従事者が連携をとる多職種協働への体制づくりにあたるなど、地域住民が安心して暮らせる町づくりにも尽力している。地域医療の窓口のような存在の同クリニックは、医療・介護・福祉が整った誰もに優しい町をめざして、日々の診療にあたっている。


「一番偉い人へ」「サヨナラ」「浅い眠り」「涙のキッス」「こころ酒」介護予防エクササイズ

2020-10-12 11:13:40 | 連絡
〇介護予防エクササイズ 
とんねるずの「一番偉い人へ」
 
GAOの「サヨナラ」
 
中島みゆきの「浅い眠り」
 
サザンオールスターズの「涙のキッス」
 
藤あや子の「こころ酒」
 

〇誤嚥性肺炎予防喉エクササイズ、血管性認知症予防脳エクササイズ 
・「噛めない、むせる、舌が回らない…口の機能の衰えは寝たきり、死亡リスクを高めます」。「食事中に時々むせる」「硬いものが噛みにくくなった」と感じる人は、口の機能の衰えが始まっているかもしれません。はじめは些細な症状でも、放置すれば全身の不調を引き起こす可能性も。口から喉にかけての機能の衰え「オーラルフレイル」の原因と予防について、高齢者医療が専門の飯島勝矢先生に聞きました(構成=村瀬素子 イラスト=泰間敬視)
パタカラ体操:食べ物をスムーズに喉まで送れるよう、舌と唇の動きを滑らかにし、口の周りの筋肉を鍛える体操。パ・タ・カ・ラ、それぞれ使う筋肉が異なるので、どこを鍛えているか意識して「パパパ」「タタタ」……とそれぞれ3回ずつ続けて発音し=歌って=、それを5回繰り返しましょう。 パ・タ・カ・ラ発声「喉エクササイズ」普及促進 

・【歌う】歌って元気~パタカラ「ふるさと」 ~JOYSOUND FESTA コンテンツ紹介動画~

・発音練習〜五十音トレーニング〜




不快指数 今日10/11(日)6時台曇り屋内23℃81%暑くない、12時台曇り、18時台晴れ、明日10/12(月)6時台晴れ屋外19.4℃96%快い、12時台曇り、18時台曇り

2020-10-12 09:04:25 | 連絡
☆気温と湿度から不快指数を計算します。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1202883065
☆東京湾西岸,大田区の天気 3時間毎の気温、湿度、天気変化グラフのサイト

〇弧状列島,共助 東京湾西岸 不快指数
〇不快指数:蒸し暑さを表す体感温度の1つ。体感温度とは、人が暑さ寒さを感じる温度感覚のこと。気温の他に湿度、風速が影響する。不快指数は気温と湿度だけで算出するので、必ずしも体感とは一致しない。指数70〜74で不快感を抱く人が出始め、75〜79で半数以上が、80〜85で全員が不快と感じ、86を超えると我慢ができなくなる。
1957年、米国で蒸し暑さを示す温湿度指数を冷房設計に用いたのが最初。
日本では61年夏から使われ始めた。
https://kotobank.jp/word/%E4%B8%8D%E5%BF%AB%E6%8C%87%E6%95%B0-123712
寒い<55、
55≦肌寒い<60、
60≦何も感じない<65、
65≦快い<70、
70≦暑くない<75、
75≦やや暑い<80、
80≦暑くて汗がでる<85、
85<暑くてたまならい
不快指数 DIは(Tは乾球気温℃、Hは湿度%)下の式から計算
DI=0.81T+0.01H×(0.99T−14.3)+46.3 
〇米9州で先週2020/9/27~10/3の新型コロナ感染者が過去最多、気温低下で 屋内三密回避環境の非常時経済社会活動普及促進が必須か
「季節の変化による気温低下で屋内の活動が増えていることが一因とみられる。
ロイターの分析によると、このうち、ケンタッキー、ミネソタ、モンタナ、ウィスコンシンの4州では2020年10月3日の新規感染者が1日当たりの過去最多となった。同日の全米の新規感染者数は約4万9000人と、土曜日としては数週間ぶりの高水準だった。公衆衛生の専門家は気温低下で屋内の活動が増えれば感染拡大につながる可能性があると指摘してきた。中西部ケンタッキー、ミネソタ、モンタナ、ウィスコンシンの4州(緯度範囲:栃木県宇都宮~樺太敷香)の日中の最高気温は10度かそれをやや上回る程度。」
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/d60cec2efcf61b8c802a1b308ee6180d
〇2019/11/21。コラム - あったかコラムに花が咲く
冬に便秘が増える原因:冬独特の、動かない生活が便秘になることが分かりました。しかし、この生活がなぜ便秘を引き起こすのでしょうか。冬に便秘が増えるのは次の3つが原因です。
・身体が冷える:冬は東京でも最高気温が10℃を下回る日も少なくありません。寒くて身体が冷えたままだと血管が収縮してしまいます。血の巡りが悪くなることで、腸のぜん動運動も鈍くなり、便秘に陥りやすいのです。
・水分が足りない:夏は暑く、すぐに水分補給をしますよね。それに対し、冬は汗をあまりかかないため、水分が失われる感覚は薄れ、水分補給も自然と遠のいてしまいます。加えて、寒さでトイレが近くなったり、空気が乾燥していて体内の水分が飛んでしまうことがあります。身体の中は知らず知らずにカラカラになっているのです。すると腸の水分も減ってしまい、便が固まってしまいます。
・腸が活動を始めてくれない:冬は寒くてなかなか布団から出られないですよね。朝ごはんを食べる時間を削る方もいるのではないでしょうか。しかし、朝ごはんを食べない生活をしていると便秘になる可能性が高まります。眠っている間に休んでいた胃腸は、朝食を食べることで動き出します。朝食を抜いてしまうと、腸が動かないまま時間が過ぎ、便意を感じにくく
〇身体を温め、便秘を解消する食事:便秘を解消するものというと、何をイメージしますか?ヨーグルトや納豆といった乳酸菌や発酵食品がありますね。しかし、寒い日に食べるなら体を温めて便秘も解消してくれる食事を取りたいものです。身体を温めてくれて、腸にも良い食材は次の5つが挙げられます。①生姜②たまねぎ③にんにく④ごぼう⑤味噌。生姜やにんにくは、抗酸化作用があり、腸内環境を整える働きをします。また、玉ねぎやごぼうにはオリゴ糖が含まれており、悪玉菌の増殖を抑えてくれます。味噌は発酵食品ですから乳酸菌も含まれています。それに何より、どれも身体を温める食材です。寒い地域で採れるものや、発酵食品、根菜が身体を温めてくれます。腸内環境を整える食材と、身体を温める食材を食べることで、身体の内側から冷えと便秘を解消してくれるでしょう。①しょうがの炊き込みご飯、②豚汁、③豚のしょうが焼き、④ごぼうサラダ、⑤玉ねぎスープ。特に寒さに効くよう、スープなど温かいものがいいでしょう。
https://www.mochihada.co.jp/column/234


気象病 天気病 気圧 今日10/12(月)6時1気圧より低い、上がる傾向 明日10/13(火)6時1気圧より低い、上がる傾向

2020-10-12 08:40:37 | 連絡
〇東京 気象病 天気病 慢性的な頭痛
〇慢性的な頭痛=皆の78%が体調痛い、集計時間1時~7時台
〇10/11(日)の東京:湿った空気の影響を受けて雲の多い天気が続いて、特に夕方頃にかけては弱い雨が降りやすいでしょう。気圧の低下は未明頃までで、その後は安定に向かう予想です。気温は20℃を上回るようになり、極端な肌寒さは解消されていきそうです。
今日、明日、明後日の気圧、気温、天気のサイト:

〇気圧:大気の圧力のこと。空気は気体であるから、その性質として容積を限りなく増大しようとする。それで空気を容器内に閉じ込めると、どこまでも膨張しようとする結果、その容器の内面を押すことはもちろん、器内にあるものはみな押される。この押す力を空気の圧力すなわち気圧という。空気は目に見えないので、気圧の概念はなかなかつかみにくいが、たとえば水中に入れば水圧を受けるのと似ている。1気圧は1平方センチメートル当りおよそ1キログラムの重さに相当するので、豆腐や綿のようなものは押しつぶされはしないかと思われるが、豆腐はその中に水が含まれていることと、綿は空気がつながっているのでつぶれることはない。[大田正次]
・大気の圧力。1平方センチメートルあたり1キログラム 重程度の強さ。普通、ヘクトパスカルで表される。大気圧。
・大気圧の単位。1013.25ヘクトパスカルを一気圧とする。水銀柱760ミリメートルの高さの圧力に等しい。記号 atm 
・気圧の変化
ある場所に気圧計を置いて気圧を測ってみると、気圧は時々刻々に変わることがわかる。高気圧が接近すれば気圧計の示度は高くなり、低気圧が接近すれば低くなる。台風が接近すると、気圧は際だって下がり、通過すると急に上がって元に戻る。何十年もの長い年月に測った気圧の値を1日の時刻ごとに平均してみると、気圧の日変化の平均の型がわかる。東京の平均的気圧は午前9時ごろもっとも高く、午後3時ごろもっとも低い。その差は3ミリバール弱である。このような変化の型は、観測するその土地によってすこしずつ変わっている。高気圧や低気圧が近づくと、このような平均の型からずれた型になる。
  次に月ごとに気圧の値を平均して、1月から12月までの間の年変化をみると東京では平均してみると11月にもっとも高く、6月にもっとも低い。その幅は約7ミリバールである。気圧の年変化の型もその土地によって異なる。[大田正次]
https://kotobank.jp/word/%E6%B0%97%E5%9C%A7-49816
〇せたがや内科・神経内科、クリニック気象病・天気病外来:東急田園都市線 二子玉川駅 徒歩12分、
https://setagayanaika.com/kisyoubyou.html
台風が来たとき、雨天時、湿気が多いなど気圧が低下する時に以下の症状が出ます。めまい、関節痛、血圧が上下する、動悸がする、気持ちが落ち着かない、不安になるなど様々な症状気圧は目に見えないですが、体には大きな負担となります。大気圧というのは、地球の表面を覆っている空気の圧力です。普段の生活では感じることはありませんが、12~15トンの圧力がかかっています。(注1)それに負けないように、体内から同じ圧力で押し返しているのです。気圧は耳の奥にある内耳という場所で、感知しているといわれています。気象病、天気病で代表的な症状が、めまいです。めまいは、内耳にある平衡感覚と視覚のバランスが崩れることで起きるとされています。気圧が下がることで、内耳のバランスと視覚のずれが生じてしまいます。脳がそのずれを調整できないことによりめまいが出現します。
(注1.1)大気圧の計算と値
水銀による静水圧を計算します。
po=ρo×g×H=13590kg/m3×9.8m/s2×0.76m=101300N/㎡ ⇒ 101.3kpa
これは1平米当たり10tもの力です。
http://kentiku-kouzou.jp/suirigaku-taikiatu.html

(注1.2)色々な条件で変動する気圧ですが、一般的には標高0m、気温15度で、1013hPa(ヘクトパスカル)が標準的な大気圧とされています。重さに例えると、1平方mあたりで10トン(小型乗用車6~7台分、あるいは特大サイズのオスのアフリカゾウ1頭)の重さになります。畳一畳(約1.6平方m)なら16トン、1平方cmあたりにすると約1kgです。
大気圧は上からだけでなく、上下左右前後のあらゆるところからかかっているので、「押す力」は全方向からのしかかってきます。
 身長175cm、体重65kgの人なら体の表面積は約1.75~1.8平方mで、常に全身が20トン近い圧力で押されていることになります。
http://www.jiyuken.dicis.net/airpressure/howstrongairpressure.html
・院長 久手堅 司(くでけん つかさ)https://setagayanaika.com/aboutus.html 
・気象病、寒暖差疲労の週間予想

〇今井 明子Akiko Imai、気象予報士・サイエンスライター
2001年京都大学農学部卒。酒メーカー商品企画部、印刷会社営業職、編集プロダクションを経て、2012年からフリーに。子ども向けや一般向けにわかりやすく科学を解説する書籍や記事を多数執筆。著書に『気象の図鑑』(共著、技術評論社)、『異常気象と温暖化がわかる』(技術評論社)がある。ほか、医療・健康、教育、旅行分野も得意。気象予報士として、お天気教室や防災講座の講師も務める。
2017/03/31 6:00
気象病がつらいという人は、下の(1)~(4)のマッサージを1日3回、痛みの出ない程度の力で行ってみてください。
(1)耳を上下横に5秒ずつ引っ張る
(2)耳の横の部分をつまみ、軽く引っ張りながら後ろに向かって5回ゆっくり回す
(3)耳の下に親指を当て、上に人差し指を当てて上下に折り曲げる。この状態で5秒キープする
(4)耳全体を手で覆い、後ろに向かって円を描くようにゆっくり5回回す
気圧の変化
を見ながら、自分の気象病の症状がいつ出るのかを把握しておけば、気象病に対する心構えや薬を飲むタイミングもわかります。
「頭痛ーる」というアプリは、気圧の変化がわかるだけではなく、気圧が大幅に変化するときに注意のメッセージも表示されます。自分の体調や薬を飲んだタイミングも記録できるので、体調管理に活用してみるとよいでしょう。
気圧の変化がわかるお天気アプリは「頭痛ーる」のほかにはウェザーニュースウェブサイト“天気痛予報”があるので、両者を利用比較評価してみるとよいでしょう。
https://toyokeizai.net/articles/-/165183?page=4
〇佐藤 純 / 中部大学教授・愛知医科大学客員教授・天気痛ドクター:1958年福岡県生まれ。62歳。30数年にわたり、気象と痛みや自律神経との関係について研究を続けている。愛知医科大学病院痛みセンターと東京竹橋クリニック
http://www.tenkitsu-dr.com/doctor/
https://reserva.be/takebashisatou/about
にて、日本で唯一の「気象病・天気痛外来」を開設。後者ではオンライン診療も開始している。
〇頭痛専門外来の紹介:西武新宿線「田無駅」の北口から徒歩1分:日本人の4人に1人はは慢性的な頭痛に悩んでいるといわれ、一度頭痛が起こると、日常生活に支障を来す場合が少なくありません。また、頭痛は時として命に関わる病気の予兆として現れる場合があり、くも膜下出血や脳梗塞、脳出血などが疑われることがあります。頭痛の多くは、生活習慣病から起こります。自分の頭痛のタイプを知り、日々の生活で適切な対応を行えば、やっかいな頭痛とも上手くつきあっていくことができます。
http://www.sashida-clinic.jp/gairai_cat/zutsu/#88
〇【川嶋朗先生】(東洋医学研究所附属クリニック)
日本人の体温は0.8℃も下がった!? 現代病「冷え」はこんなにも危険!
川嶋先生のお話にあった冷え対策には次のようなものがありました。
(1)冷たいものを飲みすぎない(2)エアコンの設定温度を調節する(3)日中から湯たんぽで太ももを温める(4)運動をして筋肉量を増やす。「使えば無くなるお金の貯金。老後に備えて、貯金と貯・筋肉」。体の冷えは、体を痩せにくくしてしまうそうです。つらい冷えの悩みを解消したい方、知らないうちに冷えで体調を崩している方、そして冷えによって思ったほど痩せられない方は、できることからひとつずつでも取り組んでみてください。「病気が発症する前に手を打つ」。そのために、日ごろから体温を高める工夫をしてみましょう。
https://medicaldoc.jp/column/content201810t0005/