goJapan

ようこそここへ”JapanJapan"ここから新たな歴史が始まる。

2018.11.24(土)・4時間も

2018-11-25 06:46:11 | 365日
親類の娘さんの披露宴が、なんと4時間も。二人の挨拶が長くて、やっぱ話せば長くなるんですね。その後は、本家の奥さんと兄嫁が御祝いの踊りを披露。ほんとはもう一人、仕出し屋の奥さんも参加する予定でしたが、肺炎で倒れて入院中。入院は1週間みたいなので来週には退院できるでしょう。お大事にです。その御祝いをいつかは歌いたいと思っていますが、今回も叶えず。本格的に練習せねばなあ。余興のトリは、本家の旦那様の唐笠を被った踊りで終演を迎えました。
私はと言うと、ビデオ担当で11時からの結婚式から12時開始の披露宴までを撮影。途中、バッテリー切れで最初の方が撮れない時もありましたが、大事な場面はフルで撮れたかなと。今回は良い出来ではないかと思っております。
会場を後にして、親類の自宅に戻ってからの二次会。終わったのが19時頃ですか。長い一日が終わりましたが、ほんとおめでとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018.11.23(金)・設定更新

2018-11-24 06:17:04 | 365日
農地を貸借する場合は、農業委員会に利用権設定の手続きをする必要がある。親類に貸している分が年内にその貸借期間が終了し、引き続き貸借する場合は更新の手続きとなるものであるが、その先祖代々の農地である田の扱いをどうしようか考えている。我が家ではもう耕作する予定はなく、この際、売ってしまっても良いのではと思っているが。我が家の考えをまとめ、今まで借り手側だった親類の意向も確認しないとな。要らないと言われるかもしれないしなあ。
そんな中、明日その親類の娘さんの結婚式のために、お重を何にしようと言うことで、クルミ餅にすることにして、今年二度目のクルミ擦り擦りです。昔はクルミ餅はたいそうな御馳走だったみたいですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018.11.22(木)・シドタイ

2018-11-23 05:53:15 | 365日
市民講座第4回で最終回になる「花巻南温泉郷の歴史に学ぶ」を志戸平温泉で受講。志戸平の地名は、アイヌ語で川下の平で広い所のシドタイから来ている。江戸時代前期(大沢温泉と鉛温泉は江戸時代中期の発見)には温泉として知られていた。当初は久保田家総本家がやっていた大沢温泉の別館としていたが、1830年に独立し創業188年になると七代目の取締役の説明。
日本で初めての温水プールが完成し、仙台の八木山より先に、県内初の動物園付き遊園地が完成し昭和63年に閉園したというが、私は昭和60年に就職したので、その頃はまだやっていたんですね。幼い頃は何度か行ったと思うし、お盆の頃に温泉帰りに寄って遊んだ記憶は鮮明に残っていますよ。それと、千人風呂の内風呂が昨年廃止になっていたが、知らなかったなあ。男女混浴が廃止になった平成20年以降に、確か友人達と入浴したことはあったが。県内の温泉地初のボーリング場もあったようだが記憶になく、花巻温泉では確かやったかなあ。
今日限りの入浴券を頂いたので、元実家の帰りにまた行って来ました。男女入れ替わりで、今回は1階の「天河の湯」で、大浴槽、大露天風呂があり、内風呂の大浴槽は42℃~43℃に設定され熱めの温泉でした。天河の湯と繋がっている旧千人風呂露天風呂の渓流露天風呂にも入りました。
午前中の講座の時は人がまばらでしたが、夕方の時間帯は車の置き場所がないくらい、忘年会の時期でもあり混んでいましたね。自宅から約15分で来れるので、これからの寒い時期はあったまりに来れればと思う今日この頃です。
【今日の三枚】志戸平温泉の写真です。

館内にクリスマスツリーが飾ってありました。

近くの温泉神社です。

ホテル建物の川べりの風景です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018.11.21(水)・初雪積雪

2018-11-22 06:22:17 | 365日
遂に雪が降りましたね。盛岡では初雪が初積雪となり、テレビで見ると一面真っ白くなっていました。初雪は平年より13日遅く、昨年よりは5日遅く、初積雪は平年より4日早く、昨年よりは2日遅いと言う、当地でも私はあまり気のせず外を見ていませんでしたが、若干落ちてきたみたいです。まだまだ冬支度が終わっていませんが、今月中までにはやっておかないとな。
そんな中、「今、考えておきたい!財産承継・事業承継セミナー」を受講。パワポの冒頭に、石川啄木の言葉として”明日は、何を為すべきか。これは今日のうちに考えておかなければならぬ唯一のものである”と。私は朝風呂の中で、今日のことを考えていますがねえ。
内容は「信託」という、あまり馴染みのない言葉ですが、信頼する相手に資産の管理と承継の手続きを託す制度のようです。不動産とか資産がない私にはあまり関係ない話でしたが、勉強にはなりましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018.11.20(火)・人生100

2018-11-21 05:48:12 | 365日
証券会社の”「人生100年時代」ご自身と大切な家族のために”という相続セミナーを受講した。日本は世界トップクラスの長寿国であり、今や、男性の4人に1人が90歳、女性は4人に1人が95歳まで生きられる。2007年生まれの日本の子供(今11歳)は、半分が107歳まで生きると予想されると言う。なので、次世代に資産をつなげる終身保険をお勧めしますと言った内容でしたね。それは外貨建ての保険で今が保険金額が高くなっていますよと。と良い話をしても、これから見直しされることがありますからね。こわばらこわばら。
そんな中、初めて金券ショップに行き、ここだけの話ですが、行きかねる終わればただの紙切れになるチケットを27掛けで勝ってもらいました。本来は受託販売で、売れたら換金するようですが、需要が見込めるのか即勝ってもらいましたが、高いか安いかはわかりませんね。ちなみに、来月、福田こうへいのディナーショー25千円のチケットが20千円で販売されており、売れたら預けた人にはいくらで換金するのかなあ。その後に、チケットショップで松山千春のコンサートチケットをゲットしました。初めての千春コンです。
【今日の一枚】元実家の野菜畑を耕うんしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする