護憲+グループ・ごまめのブログ

護憲+・現憲法を守るグループの一人して、今後の社会の状況を戦時を経験した一人として社会を見つめていきたいと思います。

月曜日 02/28・各社社説

2011年02月28日 13時27分34秒 | 朝日新聞切抜とテレビの切とりと庶民の疑問
11年2月28日 月曜日 02/28・各社社説

昨日に続き今日も各社各様の社説だった。

今日は東京新聞の「政務調査費 税という自覚あるのか」に付いて考えてみる
庶民はメディアの情報を見て、議員の給料が高く政務調査費も何に使っているか分からないと文句を言う。税金泥棒と思っているだけで実際の話、私たちの懐から毎月直にお金を取られるのでないので政務調査費等の不正にも被害者意識がないのが私たち庶民だと思う。

政務調査で官能小説を購入してもボクシング観戦しても直接私たちの懐が痛まないので抗議することを忘れている。議員たちは、それが分かっているから好きなように湯水の毎の税金を使っている。と言うより私たちが被害者意識がないと同じく彼等は政務調査費が国民の血税だという感覚は全くないのだろう。
これはメディアにも責任があると思う。常に不正を把握して報道することで、庶民は不正に目覚めて来るのではないだろうか。


朝日新聞(社説)
その1
ミサイル移転―なし崩しではいけない(全文はここからお入り下さい)

日米が共同開発した最新の武器を、米国以外の第三国に初めて売るための準備が両国間で進んでいる。
 北朝鮮の弾道ミサイル発射をきっかけに、日米が1999年から共同研究・開発を重ねてきた弾道ミサイル防衛(BMD)用の能力向上型の迎撃ミサイルである。
 弾頭部の保護部品やロケットモーターなど四つの構成品を日本が担当、2014年の完成をめざしている。

その2
外国人看護師―「人の開国」に向け改革を
 インドネシアとの経済連携協定(EPA)によって3年前に来日した約90人の看護師候補について、政府は、その滞在期限を来年夏まで1年延長する方針を打ち出した。
 先日あった今年の国家試験の合格発表は3月末だ。協定は、3年以内に日本の看護師の国家試験に合格しなければ帰国するよう求めている。落ちていればこの夏までに帰国になる。



読売新聞(社説)
入試ネット不正 徹底解明と「携帯」対策を急げ(全文はここからお入り下さい)

公正であるべき大学入試制度の根幹を揺るがす悪質な行為だ。
 京都大学の入試問題の一部が、試験時間中にインターネット上に流出した。正解を求める書き込みとともに掲示板に投稿され、それに対する答えも寄せられた。
 受験生が携帯電話を使って不正に投稿した疑いが浮上している。同様の書き込みは早稲田、立教、同志社大の入試でも確認された。各大学は事実関係を徹底的に調査しなければならない。

日米政策対話 民間交流の再活性化を図れ(全文はここからお入り下さい)

日米同盟をより強固にするには、政府間の外交にとどまらず、国会議員、経済人、学者など幅広い層が政策対話を重ねることが重要である。
 財団法人・日本国際交流センターの主催する「新・下田会議」が東京で開かれ、米上下両院議員計6人を含む日米の有識者が両国関係の課題や将来を議論した。
 1967~94年に9回開かれた「下田会議」の“復活”は、民間団体が取り組んできた日米の議員交流や政策対話を再活性化させるのが目的である。



毎日新聞(社説)
首長新党 地域に根付く努力を(全文はここからお入り下さい)

 春の統一地方選を前に地域政党の動向が焦点のひとつになっている。自治体の首長が党首を務める「首長新党」の進出が特に新しい動きだ。
 地域政党が独自に地方の問題に取り組み、存在感を発揮することは分権時代の流れにも沿う。だが首長と党の存在が密接に関係している場合、それに伴う課題もある。
 首長新党で特に目を引くのは橋下徹大阪府知事、河村たかし名古屋市長がそれぞれ代表を務める「大阪維新の会」と「減税日



産経新聞(社説)

米軍の対中シフト 同盟の連携強化を怠るな(全文はここからお入り下さい)

米軍の対中国シフトが目立ってきた。
 米統合参謀本部は米軍の中長期的運用指針となる「国家軍事戦略」(2011年版)をまとめたが、アジア・太平洋を舞台に急ピッチで進む中国の軍事近代化と海洋進出に明確な懸念を示し、日韓など同盟国に一層の連携を求める内容となったことに注目したい。

中国の集会封じ 民主化要求にフタできぬ(全文はここからお入り下さい)

 中国でインターネットを通じ一党独裁の終結を求める日曜日の「中国ジャスミン革命」集会が、武装警察まで動員した厳戒態勢によって2週連続で封じ込められた。
 北アフリカ・中東諸国での政変や反体制デモに触発された中国市民の意思表明である。内戦状態に陥ったリビアなどとは違い、非暴力に徹した運動だ。集会の封じ込めは、言論、集会、結社の自由を保障する中国憲法に反する弾圧ではないか



日経新聞(社説)
低炭素と成長を両立する原子力大綱に(全文はここからお入り下さい)

 エネルギー情勢が予断を許さない。最近の原油価格の高騰は中東の混迷に加え、中国など新興国のエネルギー需要の伸びが背景にある。脱石油と温暖化ガスの削減に向け、原子力発電への注目が増している。
 国の原子力委員会は原子力利用の基本である政策大綱の見直しを始めた。原発を安全、着実に稼働させ、低炭素社会とエネルギー確保にどう道筋をつけるか。また輸出産業として成長にどう役立てるか。年内につくる新大綱で戦略を示すべきだ。
電源交付金の見直しを
自然エネと一体開発で



東京新聞(社説)
特捜取り調べ 全面録画の実現目指せ(全文はここからお入り下さい)

最高検が当分の間、特捜部の取り調べの録音・録画を試みると公表した。検事の裁量に委ねた部分的な可視化では、不適切な取り調べをチェックできない。全過程の録画の実現を目指すべきだ。
 贈収賄など密室で行われる犯罪摘発に特捜事件の特徴がある。一部とはいえ、特捜部の独自捜査について、来月十八日から取り調べの録音・録画に乗り出すことには、時代の変化が感じられる。

政務調査費 税という自覚あるのか(全文はここからお入り下さい)

 地方議員の調査研究に自治体が支給している政務調査費は、むろん住民の税金だ。なのに説明のつかぬ使途が後を絶たない。領収書の全面公開などは当然だ。あなたの住む自治体は大丈夫ですか。
 年五十四回もの音楽鑑賞(川崎市議)、官能小説購入(福岡県議)、ボクシング観戦(長崎県議)…。全国の自治体が議員に支出した政務調査費の使途が各地で問題になっている。これらは二〇〇九年度分のほんの一例だ。
 五万五千円の政調費でボクシング観戦した県議は「生死を懸けた真剣勝負の世界を学ぶのは議員活動に有益」と主張したというから、驚くしかない。
 一人当たり月三十三万円まで認めている岐阜県議会では、〇九年度の支給総額一億八千万円のうち領収書があるのは二割余の四千万円分にすぎなかった。
 四十七都道府県議会のうち四十議会は領収書添付を一円から義務付けて全面公開するようになった。しかし岐阜などは三万円以上に限り、それ以下なら領収書不要としているからだ。市町村でも、領収書を全面公開していない議会はまだ少なくない。