「頭のいい」女子はいらないのか:ある女子国立大院生の就活リアル

2017年10月20日 | 日記
「頭のいい」女子はいらないのか:ある女子国立大院生の就活リアル
10/20(金) 12:10配信 BUSINESS INSIDER JAPAN
「頭のいい」女子はいらないのか:ある女子国立大院生の就活リアル
売り手市場でもふたを開けてみると、就活リアルは決して甘くない。
JR大阪駅近くの外資系ホテルのラウンジに向かうと、約束の時間より早く到着していたその女性は、こちらに気づき立ち上がって軽く会釈した。関西在住の国立大学の大学院修士2年、島本渚さん(23、仮名)。大学院では社会学系を専攻しているという。

【写真付き全文はこちら】「頭のいい」女子はいらないのか:ある女子国立大院生の就活リアル

すらりと背が高く、ゆるやかに巻いた黒髪に上品な顔立ちで、23歳という年齢よりも落ち着いた雰囲気だ。

彼女と会うきっかけは、編集部に届いた一通のメールだった。

「私が就活で感じた違和感について少し納得することができました」

女性の就活についてのBusiness Insider Japanの記事への感想とともに就活体験が綴られていた。その体験はもとより、丁寧かつ論旨の通った文面に表れる切実さが気になり、会えないかと連絡をとったのだ。

「研究職や非営利団体での活動も考えましたが、一度、民間企業で働いてみようと思いました」

修士1年目にあたる2016年秋、島本さんは就職活動を始めた。「グローバルなものづくり企業」を軸に志望企業を選んだ。

有名国立大学の院生、学部時代の留学経験、落ち着いて論理的に話す様子、しかも大卒の就職内定率は97%超(2017年度卒)という売り手市場。島本さんの就活は問題なさそうに思える。しかし、今月の内定式まで約1年にわたる就活体験は、第一印象からの想像とは違ったようだ。

「性差別するつもりはないんだけど」
「大学院ねえ。そんなに勉強してどうするの」

手元の資料を眺め、そう話す男性採用担当者(メーカー)の言葉に一瞬、面食らった。複数企業が参加する、スカウト式の就活イベントの面接でのことだ。

大学院への進学をしたいと親に話した時も「やりたいことがあるならやればいい」と、背中を押してもらった。大学院の同級生や周囲の友達も、勉強熱心だ。就活スタートでのっけから、学歴について否定的なニュアンスで語られるのは意外だった。

その違和感は、その後もつきまとうことになる。

就活初期は、面接や試験に慣れる意味で専門商社、素材メーカー、ベンチャー企業
を、企業側から大学への直接採用ルートからは本命の大手ゼネコンや国内自動車メーカーを受けた。

転勤も海外赴任も望むところだったので、総合職でエントリーした。選んだ業界のせいもあるのか、周囲は男子学生ばかりだった。

男性ばかりの職場で働くことも織り込み済み。だから、女性がほとんどいない採用の現場にも違和感はなかった。

ただ、就活初期に受けた専門商社の1日インターンでのこと。順番に学生側が自己紹介をする場面で、自分の番になると面接官は「ふーん」と言ったきり、話が弾まない。

「声が大きく元気な、大学在籍の男子学生が話すときはニコニコと歓迎されているのがあからさまで。自分は興味をもってもらえていないな、とすぐに分かりました」

自分の考えをきちんと話したつもりでも、「性差別する気はないんだけど、あなた、考え方が男性っぽいよね」「なんで長く働きたいの?」(ベンチャー)と、想像していたような質問とは、およそ程遠い反応が返ってくる。

世代の近い社員に学生が話を聞くグループ面接(専門商社)では、20代の若手社員に「ライフイベントを経ても働き続けていきたい」と話すと、「ライフイベントって?」と聞き返された。「出産や子育てです」と答えたが、男子学生の中で確実に浮いている空気を味わった。

ゼネコンは差別的とこそ思わなかったが、面接は事実上「男社会だけれど大丈夫か」の確認作業なんだと感じた。

素材メーカーの面接で「はっきり言って、頭良すぎていらないんだよね」と言われたときには、「受かるワケがない」とさすがにショックだった。

6月に入り、内定が解禁されても、違和感を飲み込みつつ就活を続けた。
大手ゼネコンや自動車メーカーで、最終面接やその一歩前まで進んでいたので「どこか一つくらいは」と期待していた。ところが軒並み内定には至らず、最後の1社から連絡が来るはずの日から1週間が立つと、さすがに焦りを感じた。

「自分はもしかして負け組なのかもしれない」


「あなたの学歴ではもったいないよ」
「国立大学院の文系女子なんて、生意気に感じるんじゃないの?」

大手メーカーで働いてきた母親にはそう言われた。

「わらをもすがる思い」で、第二新卒の求人を扱うベンチャー系のエージェントを訪ねた。

「グローバルとものづくりで探している」と話すと、担当者が出してきた企業は、回転寿司チェーンと中古車販売。

「その企業を否定するわけではないのですが……。わたしは何のために大学院に行ったんだろう……と、さすがにショックでした」

実は1件、2月には最終面接まで行き、意思確認を待ってくれている企業があった。「本命受験の前の練習のつもり」で受けていた、ある大手学習塾だ。今更ながら連絡をとると、当初言われたように内定が出た。ところがその電話での担当者の言葉は意外なものだった。

「こんなことをいうのは何ですが、あなたの学歴ではもったいないよ」

他にも数十人の同期がいるが、「名前を知らないような大学の子だったりする。ご両親や世間の目もあるけれど、いいの?」

女子は有利か不利か
島本さんのように、就活で女性が「不利」と感じることは、いまだに珍しくないのだろうか。

就活支援のディスコ「女子学生の就職活動に関するアンケート調査 」(2017 年4月発行)によると「女性で損した(理不尽だ)」と思った経験があると回答した人は35.1%。「女性でよかった」と思った経験のある人の割合37.1%と拮抗している。

不利に感じた経験があると答えた人の言葉を見てみよう。

・面接時、結婚すれば辞めるだろうと言われたこと。
・面接で営業職に興味がある話をしたら、女子には営業まかせられないみたいなことを遠回しに言われた。
・総合職とエリア職を併願できる会社からは「女性ならエリア職で入って欲しい」と勧められたこと。
・女性の大学院生は採らない (採った実績はなく、採る気もない)という会社に一度出合いました。男子大学院生はかなり人数を採っているにもかかわらず、なぜ女性は採らないのかと理不尽に思いました。
・産休育休の実績がない会社があり、ライフイベントを挟んで働き続ける方法はないのかと質問したら、産後は契約社員と言われた。
(ディスコ「女子学生の就職活動に関するアンケート調査」より抜粋)

男女雇用機会均等法施行から30年余り、女性活躍推進法の施行から1年。けれどこれも、日本の就活リアルだ。

10月1日に、多くの企業は来年度入社の内定者を対象に内定式を行う。島本さんも、東京都内の本社で行われた内定式を終えたところだ。

途方に暮れた6月を経てその後、通年採用をしているメーカーの短期選考に応募し、内定が出た。当初目指した重厚長大産業ではないとはいえ、ものづくりをしている企業であること、グローバル展開があることから、心を決めたという。

「最初からここを受けて内定をもらうより、多くのことを体験して、勉強になったと今は思えます。自分が社会に出るとどう見られるのかも少し、わかりました」

島本さんは、この1年をそう振り返った。

「これから頑張ります」

笑顔でそう話した彼女の姿は、改札口付近の雑踏に紛れ、やがて見えなくなった。

(文・滝川麻衣子)





修士で終わるより博士号取得したら?

まあ、研究室に残れても飼い殺しの危険があるが、、、

予防処置として公務員試験でも受ければ(自分が経験者だが)勉強できるなら容易に受かるだろう。

しかし、地方公務員と国家公務員経験したが<<つまらない仕事だ=エキサイティングな仕事ではなく=飽々する>>

まあ、適性があるかやってみれば?

俺は、あんな仕事はゴメンだ。


以上 海外の経営者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Devils Lullaby

2017年10月20日 | 音楽関係



https://youtu.be/o_4xNTBL0EY

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第二の人生」タイへの移住で思わぬ事態 日本人の困窮者が続出 孤独死や徘徊相次ぐ

2017年10月20日 | フィリピン永住生活、、天国か地獄かな
「第二の人生」タイへの移住で思わぬ事態 日本人の困窮者が続出 孤独死や徘徊相次ぐ
10/20(金) 11:04配信 西日本新聞
「第二の人生」タイへの移住で思わぬ事態 日本人の困窮者が続出 孤独死や徘徊相次ぐ
「北方のバラ」と呼ばれ観光名所が多いチェンマイ。長期滞在の高齢者に人気だ
 東南アジアなどに長期滞在して余暇を過ごす「海外ロングステイ」の人気が続いている。温暖な気候で日本人に人気のタイ北部チェンマイでは、リタイア後に充実した日々を送る人がいる一方で、安易な計画で移住に踏み切って生活が困窮する人が続出。急速な高齢化に伴い、日本人の孤独死や徘徊(はいかい)が相次ぐなど、思わぬ事態が生じている。 (バンコク浜田耕治)

⇒【地図】タイのチェンマイどこにある?

 「おじいさんは今も元気でしょうか? 1人で部屋にこもりがちだったけど、うちの子にお菓子をくれることもあったんですよ」。チェンマイの中心部にある古びたアパート。管理人のサムルアイさん(52)が心配そうにつぶやいた。

 おじいさんとは、アパートに長期滞在していた60代の日本人男性のことだ。「女性に貢いでお金に困っていたみたい。バイク事故をきっかけに身の回りのことができなくなってね…」

 サムルアイさんは見るに見かねて、朝昼晩に食事を届け、排せつ物で汚れた部屋も掃除していたという。「私が優しいって? 仏教を信じるタイ人にとって、お年寄りの世話をするのは当然のこと。ほっとけないよ」と照れ笑いした。

 別のアパートでも、日本の親戚と縁を切り、単身でタイ北部に20年近く滞在していた70代男性の世話を、タイ人の清掃員らが担っていた。家賃の滞納のほか、持病が悪化して失禁を重ねるようになり、周囲の人は困り果てていたという。

 2人とも日本には居場所がなく当初は「帰りたくない」とかたくなだったが、昨年から今年にかけて相次いで帰国した。説得に奔走したのが、チェンマイで昨年9月に発足したボランティア団体「ジャパン・ケア・ネット」(JCN)だ。

「日本の超高齢社会の縮図のようなことが起きている」
 「帰国のタイミングを逃したら、2人はどうなっていたか分からない」。JCNの志田義晴代表は言う。15人のメンバーが独居老人の見守りを手弁当で行い、衣服などを提供。帰国の説得のほか、飛行機代を立て替えたこともある。「同じ日本人として、タイの人たちに迷惑は掛けられない」との思いからだ。

 タイ北部は、首都バンコクに比べて物価が安く気候も温暖なため「第二の人生」を歩もうとする日本人年金生活者に人気が高い。北部9県を管轄する在チェンマイ日本総領事館によると、在留届を出している日本人は3200人を超えており、60歳以上が5割、70歳以上は3割を占める。

 ほとんどが1年更新のロングステイビザで悠々自適に過ごす人たちだが、滞在の長期化で高齢化が進行。病気や貧困に直面する人が急増している。借金や女性問題を抱えて家族と縁を切り、チェンマイに流れ着いた人も少なくない。

 街を徘徊して警察に保護される認知症の男性。所持金もなくホームレス同然の生活困窮者…。総領事館にはタイ当局から日本人に関する情報が連日寄せられる。「日本の超高齢社会の縮図のようなことが起きている」と峯尾直矢領事は嘆く。

 しかも、ここは海外。日本の社会保障制度は基本的に、適用されない。最初は元気でも、誰しも年を取れば病気になる。タイの病院は治療費が高額。医療保険に入っていなければ一気に蓄えを失い、生活が困窮してしまうのだ。
孤独死の増加
 いま、最も懸念されているのが孤独死の増加だ。タイ北部では毎年20~25人の日本人が亡くなっているが、昨年は38人に上った。

 日本人の70代男性が昨年4月、チェンマイのマンションの一室で息を引き取った。孤独死だった。「礼儀正しい人だったけど、近所付き合いを避けていた。もっと踏み込んで付き合っていれば」。隣室だった日本人女性(71)は悔やむ。

 男性は亡くなって1週間後に発見された。遺体はさらに2カ月間、病院に安置されたままだった。日本との関係が20年以上途絶えていたため、親族を捜すのに時間がかかったのだ。

 タイでは親族の署名がなければ、遺体の引き取りも、火葬もできない。総領事館が戸籍をたどって親族に連絡を入れても、複雑な事情を抱えた人の場合は「一切関わりたくない」と拒否されることも多い。そのたびに総領事館は、委任状への署名や諸経費の負担に応じてほしいと頼み込む。タイでは遺体を病院に安置するだけで1日に数百バーツ。火葬も有料だ。

 「日本人の高齢者問題がここまで深刻な地域は、他にない」と峯尾さん。タイで暮らせば日本の社会保障制度は基本的に適用されず、タイの公的サービスからも外国人は抜け落ちてしまう。そうしたセーフティーネットの「隙間に落ちてしまうリスクを考えてほしい」と警鐘を鳴らす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

営業トークはNG! クルマを月2億円売るセールス、超富裕層の心つかむ接客術とは

2017年10月20日 | 日記
営業トークはNG! クルマを月2億円売るセールス、超富裕層の心つかむ接客術とは
10/19(木) 12:10配信 NIKKEI STYLE
営業トークはNG! クルマを月2億円売るセールス、超富裕層の心つかむ接客術とは
尾崎さんは居心地の良いセールスを心がける(東京都港区のロールス・ロイス・モーター・カーズ東京)
 月に2億円を売る車のセールスマンがいる。高級輸入車販売のコーンズ・モータース(東京・港)で英ロールス・ロイスを担当する尾崎一隆さん(43)。中心価格は4000万円、上は7000万円台。顧客の多くを占める会社経営者とは「軽くいじれるくらい」の関係を心がける。

 「尾崎~。久しぶり」「えっ。まだこんなクルマで満足してるんですか?」――。ロールス・ロイスの顧客層は会社経営者や医療法人の会長など、『超』が付くほどの富裕層だが、顧客と尾崎さんの関係は、さながら友達同士のようだ。

 基本的に尾崎さんのほうから商品の説明はせず、聞かれた時だけ答える。7~8割の顧客が現金一括払いで購入し、すでに何台も車を所有しているケースが多く、「車を売り込んで、車を買う人たちではない」。

 値引きトークも「論外」で、4000万円の車が50万円安くなったところで効果は見込めない。「小手先の営業テクニックでなく、お客さんの内面に入り込んでいく」

 内面に入り込むためには居心地の良さを提供すること。超富裕層は自分の話を聞いてもらいたい人が多く、「いかに気持ちよく話してもらうかが大切」。話題は仕事や家族、持っている車、かつて乗っていた車などさまざま。話した内容は顧客データに入力し、次回以降の話題につなげる。

 聞き役に徹しながら大げさにならないよう相づちを打つ。「すごいですね。かっこよすぎます」などの営業トークはご法度だ。話題についていけない時は、素直に「知らなかったです。教えて下さい」と伝える。

 「会社や組織で多くの人を見ているからか、つくったような態度はすぐに見抜かれてしまう」。時間をかけて徐々に距離を縮めていき、友人に近い関係性を築く。

 上得意客を増やすうえで、富裕層同士のつながりも大切にしている。ロールス・ロイスの販売を始めてから2年で顧客を10倍に増やした。現在担当する約500人の顧客のうち、半分以上が既存客からの紹介だ。

 超富裕層は時計や宝飾品の世界でもVIPのことが多い。発売前の内覧会やパーティーには同じようなメンバーが招待されるため、独自のコミュニティーが存在するという。そのなかで「ロールスの尾崎はいい」と話題になれば、芋づる式に顧客が増えていく。

 もちろんこうしたセールスの技も、セールスマンとしての基礎があってこそ。あいさつや言葉遣い、商談での座り方やショールームでの歩き方などは常に厳しくセルフチェックする。

 顧客からの電話は深夜や休日など、いかなる状況でも対応するようにしている。昨夏はハワイの旅行中に顧客からかかってきた。「電話があるのは不調やトラブルがあった証拠」。すぐさま電話をとった。どんな時でも対応してくれる安心感が信頼を生む。
(河野真央)
[日経MJ2017年7月3日付の記事を一部再構成]





昔、某高速インター直近の有名中古車ディーラーで修行したが、冷やかし客に売るのが営業の腕。

後、支店を出すので行ってくれと配置転換が廃れた町で<30万の車でも神経質な客層で苦労した>貧乏な町は、、、苦労する。


因みに、知り合いの中古車屋が繁盛していた町中から国道沿いに移転したら暫くして倒産した。資金繰りが悪くなり、遂には胃がんになり、、おしまいだった。

あのまま、町中で商売してれば良かったが<<欲をかいて国道沿いに店を出したが客がつかずにおしまい。立地というのが重要。


その後、自分は知り合いの社長から中古車店をやりたいのでという事で起業に参加して売る上げを伸ばしたが(自分ひとりで売りまくって)、弾が足りないのでトヨタの中古車ディーラーから仕入れるようになると<何で、こんなに販売できるのかと=在庫は40台位で月に半分は売れた>仕入先のトヨタのほうが立派な店(立地も良い)なのに、うちの方が売れている。

そこでトヨタがうちの店に目をつけて<トヨタから専門に仕入れる契約ドウノコウノと仕掛けてきた〉社長が乗り気で話進めたが、自分はトヨタの下請けじゃないか!と、経営方針に反発して辞めた。

その後、1年ほどして店は潰れた=大衆客相手の車商売は<<営業の腕が全>>てです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする