年収1000万でも"教育費貧乏な家"の末路
12/13(木) 9:15配信 プレジデントオンライン
前へ 1 / 4 次へ
年収1000万でも
写真・図版:プレジデントオンライン
子供がいる人は絶対に幸せで、そうでない人は絶対に不幸なのか。「教育費」の重さを考えると、そうは言い切れない。年収1000万円程度の家庭が、子供の教育にお金を注ぎ込みすぎると、どうなるのか。『マンガ 宝くじで1億円当たった人の末路』(日経BP社)より、一部をご紹介します――。
前へ 1 / 6 次へ
年収1000万でも
写真・図版:プレジデントオンライン
■2000万円の貯金はあっという間になくなった
前へ 1 / 4 次へ
年収1000万でも
写真・図版:プレジデントオンライン
■「舞のためにマンションを売ることにした」
■子供も「仲間」の一部に過ぎない
少子高齢化の影響を和らげようと、「子育てに優しい社会づくり」に邁進する日本。待機児童ゼロや幼児教育の無償化、不妊治療への支援などの施策を政府が打ち出す一方で、企業も「子育て中の社員が働きやすい環境整備」に余念がありません。
ただ、そんな“子育て至上主義”が国全体を包み込む中、疎外感を強く覚えている人も存在します。様々な事情から子供をつくらなかった(つくることができなかった)人たちです。
「自分の人生はやはり不幸かもしれない」
子供がいない人の中に、そんな悩みを抱え続ける背景には、「子育ては素晴らしい」「子供がいないのはかわいそう」という世間の同調圧力(常識)があります。
ですが、本当に子供がいる人は幸せで、そうでない人は絶対に不幸なのか――。そんなことを改めて考えさせられるのが、本章の「教育費貧乏な家庭の末路」です。
年収1000万でも
鈴木信行(著)『宝くじで1億円当たった人の末路』(日経BP社)
■一般的な進路でも教育費貧乏の可能性
主人公である上野勉の家庭の例はやや極端ですが、年収1000万円程度の家庭でも、子供の教育にお金を注ぎ込みすぎると、状況次第では、同様の事態に陥りかねないのが今の時代の現実です。
教育費に関する指標は様々なものがありますが、結論はほぼ同じ。作中に登場するのは、文部科学省が公開しているデータなどから、書籍『宝くじで1億円当たった人の末路』に登場したファイナンシャルプランナーの小屋洋一さんが試算したものです。これによると、次のような試算となりました。
(1)幼稚園から高校まですべて私立だと約1600万円
(2)大学は私立の場合、年間200万円ほど(自宅以外から通学した場合)
(3)幼稚園から大学まですべて私立に通った場合、1600万円+(200万×4年分)で合計2400万円の教育費が発生
もう少し一般的なルートで中学まで公立で高校から私立でも総額約1490万円になるそうです。
高校も大学も公立で自宅から通学する場合は、負担はかなり軽減されますが、それでも約1000万円は覚悟しなければなりません。バイリンガルだの何だの言い出さず、ごく一般的な進路を選んだとしても、子供の数など状況次第では、教育費破産(困窮)しかねないというわけです。
■「子供がいない人生=不幸」ではない
「たとえ自分の生活が窮しようとも、子供は素晴らしく、子育てにはお金に換算できない価値がある。子供さえいれば貧乏でも幸せになれる。子供がいないのは不幸だ」。そんな意見もあるとは思われます。が、これについても気になるデータや統計があります。
例えば、プリンストン大学とストーニーブルック大学の研究チームの調査では、「子供の有無で夫婦の幸福度に差はない」という結果が判明しています(調査期間は2008~2012年、約180万人を対象とした米ギャラップ社の調査を活用)。
また英オープン大学が約5000人を対象に実施した調査では、夫婦関係の満足度は、子供がいない夫婦の方が子供がいる夫婦よりも高い結果となっています。
子供をつくったことを後悔する人の言い分
さらに米国のビッグデータ解析では、子供がいる成人は、いない成人よりも、3.66倍も多く子供を持った決断を後悔しているとの分析結果もあります(『誰もが嘘をついている』セス・スティーヴンズ=ダヴィドウィッツ著、光文社)。
子供をつくったことを後悔していると感じている人が、そう思う理由は必ずしも教育費だけではなく、子育てにまつわる様々なトラブルや困難が含まれているはずです。こうしたデータからは「子供のいる人は幸せで、そうでない人は不幸」と単純に言い切れない現実がうかがえます。
子供の教育費をきっかけに不仲が続いていた上野夫妻も同様です。
2人はマンガの終盤で、奇跡的に信頼関係を回復しますが、これはあくまでフィクション。現実問題として、ここまで関係が崩壊してしまうと夫婦の信頼修復は難しいはずです(せっかく前向きな終わり方にしてくれた脚本家さん、漫画家さん、すみません! )。
誤解なきように言っておきますと、『マンガ 宝くじで1億円当たった人の末路』の目的は、子供がたくさんいて幸せに暮らしている人の生き方にケチをつけたり、子供に教育費を注ぎ込んでいる人に考え方を見直してもらったりすることではありません。
そうではなく、「子供がいない人生=不幸で悲惨」という社会の空気を感じ取り、「自分の人生はやはり不幸かもしれない」と悩み続けている……そんな人に、「人生は人それぞれ。『子供がいない幸せ』を楽しめばよし」と伝えるのが真意です。子供がいなければいないで、人生の自由度が大きく広がるのも事実です。
友達や子供というものは、人生に必要な「仲間」の一部でしかありません。そんな考えもあっていいのではないでしょうか。
----------
鈴木信行(すずき・のぶゆき)
日経ビジネス副編集長
1967年生まれ。1991年慶応義塾大学経済学部卒業、同年日経BP社に入社。「日経ビジネス」、日本経済新聞産業部、「日経エンタテインメント! 」「日経トップリーダー」を経て、2011年1月より現職。中小企業経営、製造業全般、事業承継、相続税制度、資産運用などを中心に取材。著書『宝くじで1億円当たった人の末路』(日経BP社)は15万部を突破。2018年11月に出したコミック版『マンガ 宝くじで1億円当たった人の末路』は発売2週間で3万部を突破。末路シリーズは累計18万部のベストセラーとなっている。
----------
日経ビジネス副編集長 鈴木 信行 シナリオ=星井博文 作画=nev

mar | 1日前
本当にそう思うし、そんな考えが社会に根付いてほしいと思う。
子供は可愛い。
確かに可愛い。
でも純粋にそう思えるのは小さい頃だけで、その後は苦悩も苦労もつきまとう。
お金もそう。
我が子だからという理由で、莫大な投資をするが、独り立ちしても親には何の関係もないしお金を返してくれるわけではない。
私も子供にやり過ぎたなと後悔してる。
自分の老後が心配だ。
1007
196
返信11
cfg**** | 1日前
子どもがいないから不幸と決めつける人は結構いる。
子どもがいるから幸せ家族アピールする人達も。
意外と鬱陶しい。いなくても夫婦仲はいいし絆は強い。お金も比較的自分達の為に使える。
いろんな人生観があってもいい。
これからは外国人が日本にも住むようになるので今よりは多様性を認めざるを得ない社会になるのでは。
822
197
返信12
nao***** | 17時間前
なんかねぇ・・・変な価値観の記事。
「子供を育てることはすばらしい」と「子供がいないと不幸」を一緒に考える事・「子供の教育費」と「子供の教育」を一緒に考える事体に違和感を覚える。
子供がいようがいまいが幸・不幸を感じるのは本人次第でしょうし、教育=お金を掛けるという価値観がステレオタイプで他人任せの感覚に思える。
子供を育てることは素晴らしいことだと思うよ。直接的でなくても間接的にでも社会的にも未来貢献はしてるんじゃないかな?
子供がいる事で経験できること、子供がいなくて経験できることはあるしメリット・デメリットは両方ある。変に偏る価値観のほうが気持ち悪い。
子供は勝手に学ぶし・吸収する。変な大人が自分の都合で偏った価値観を注入しなければね。子供を舐めるなって感じがする。
185
23
返信1
kem***** | 1日前
私の周りにも「あの人は、子供がいないからね」と、ネガティブな意見を言う人は、たくさんいますね。
私自身は2人の子供がいますが、子供ができないと悩んでいる人に「子供なんて、いて良し、いなくて良しだよ。どっちでも不満は出るよ」
と言ってます。私はすでに子供がいて、子供がいる状態を、知ってしまったから「この子供達がいなかったら」と想像すると、子供なしの選択はできないと思う。
でも、最初からいなかったら、いない人生もいいんだろうっておもいます。
383
57
返信6
aru***** | 15時間前
話の本筋とは違うかも…、いや、本筋ズバリかもしれないけど、
親が子供にどんな投資をどれだけするのか、親の賢さが問われている話だと思ったよ。
この漫画は極端に書いてあるんだろうけど、なんで小学生女子にプログラムを習わせるんだ?(私はIT業界の人なので言いますけど、本人が「ぜひやりたい、お願い!」って言わない限り、そんな必要ありません)
というように、子供に不要なことにまでお金を支払って、マンション売ろうかなんて、子供の方でも迷惑だよ。
自分たちの資力には限りがあるのは当たり前。その限度額を見極めて、子供にお金かけるべきだわ。
そしてこの漫画でもやってたけど、子供が大きくなったら、奨学金という借金をすればこう出来る、親の援助だけだとこのコースになるとか、その子にもきちんと話して、将来を決めさせるのもいいと思うよ。
149
10
返信1
** | 13時間前
子どもがいるから幸せになる保障はありませんが、子どもを産める年齢には限度がありますので、よくよく考えたほうが良いと思います。
教育費というのが具体的に何を指すのか分かりませんが、大学に行くだけなら貧乏でも行けます。
私の家は片親・自営業の家庭で、そこそこ貧乏でしたが、私も妹も奨学金を借りて大学まで行きました。
私は小学校~大学まで公立で、妹は中学~大学まで私立でしたが大学は文系でしたので、何とかなりました。
二人とも浪人したので、入学金を払える余裕がなく、親戚に頭を下げで借りましたけどね…。
勉強だけでなく、色んな習い事を受けさせる親もいますよね。
子どもが喜んで受けてるなら構わないですけど、嫌々してるのなら、無理にさせる必要はないと思います。
私は親の見栄で遠方の予備校に行かされましたが、ただただ苦痛でしたね。
子どもの時にしかできない遊びや友達付き合いもあると思います。
68
10
返信0
pns***** | 2時間前
教育費を親の義務と感じる人も居るかと思いますが、随分年齢を重ねてからのこと、それは親の投資だったなと、僕は反省した。僕の親は、見事に投資に失敗した。何の恩恵も、僕から受けることができなかったからです。ボクサーやお笑い芸人が、成功して、親に家を買ってあげたという話を聞いた。他にも、そういう人は多いでしょう。そういうことをできる人間になってこそ、教育費は生きると思うんですが、高等教育を受けた人でも、それができたという人は、あまり居ないかもしれませんね。むしろ、親が貧乏で、碌に教育費も負担できなかったけれど、一生懸命育てられて、スポーツや芸能で活躍という人の方が、親孝行をしているのかも知れません。
9
2
返信1
chi***** | 21時間前
比較的裕福な家庭の話だが、金持ちは金持ちなりにお金がかかる。高収入な仕事をしている友人も、仕事が忙しいから他で楽をするため、また人付き合いなどにかなりお金がかかると話していた。
子供がいて私立に通わせるとしたら、ブランドものの制服だの海外への修学旅行だの他の人に合わせてお稽古事だのかなりのお金がかかる。
年収1000万の家庭が実は家計が一番苦しい、なんて話を聞いたことがある気がするが、この記事で改めて納得した。
219
14
返信1
aslknlaksnsla | 8時間前
私立は月謝が高いからいい教育のように見えるが、公立が税金で賄っている人件費や施設費を生徒の親が払っているだけだ。
また、公立の不祥事はほぼ記者発表されるが私立の不祥事はほぼ報道されない。当の私立学校が望まないし、マスコミも広告収入に影響を及ぼすからやれない。かくして私立=すばらしい、の図が出来上がる。
さらにこの構図を国や自治体も望んでいる。国や自治体は人件費や老朽化した学校の建て替え費用や光熱費を削りたくてたまらない。だから少子化と公立不人気で学校を廃止するシナリオを望む。学校を一つつぶすと年間数億円浮く。
この構図を維持するには、喜んでコストを負担してくれる保護者がどうしても必要である。見たところ、本当に高学歴高収入な親は公立志向、その反対も公立志向になるが、真ん中くらいの主婦層に熱烈に私立志向がいる。彼女らはこの構図を支えてくれる忠実なスポンサーである。

kyo***** | 20時間前
子供のいない友人は若い頃は海外旅行三昧、別荘ライフも楽しそうだった。でも長生きだった母親が亡くなると心細くなり、甥や姪にお金をあげて機嫌をとっていたが老後は面倒みて貰えそうにないと分かるとお金を返せと甥や姪に言い出して嫌われてる。やはり子供がいない友人と老後は一緒に住もう、光熱費も浮くからと話し合ってる。光熱費なんて2人で住んでも浮くのは数千円だ。一緒に住まないからこそ友人でいられる。老後のお金が足りないから結婚てしたいと言う人もいる。やり直しが出来なくなってから問題が吹き出してくる。若い時は過ぎてみればあっと言う間だ。長い老後をのりきるのは大変。
217
50
返信7
clo***** | 21時間前
子供のいる家庭は、子供が欲しいから作る場合がほとんどと思われ、だから子供がいて幸せと感じる。
子供のいない家庭は、できない場合は別としても、子供がいなくてもいいと考えていると思われ、だから子供がいなくても不幸だなんて思わない。
結局、ひとそれぞれの思いがあるということ。
167
10
返信1
スマドク | 21時間前
確かに、でも教育を受けた優秀な子供を育てて行くことは諸外国に負けない日本の未来の為にも必要だよね。 親は大変だけどね〜、、。将来未来は今の子供達が国を背負って立つ。子供がいないぶん自分達だけの為にお金を使える人と高額な教育費がかかり、生活に余裕のないこの漫画のような夫婦が将来受けれる保証が一緒で、寧ろ子供がいなかったぶん貯蓄ができて老後にゆとりがあるなんてなれば、なんか納得いかないよな〜。
237
38
返信2
mon***** | 13時間前
教育費が不幸の直接的な原因ではないけど、きっかけにはなりえるかもね。でも、それは単に金銭問題ってだけ。(願わくば国の教育費負担を増やしてもらって、個人の払う学費はもう少し安くしてくれるといい)
習い事なんか、親が先走ってやらせすぎて嫌いになるケースもよく聞くしね。私は小さい頃になんの習い事させてもらったかより、ある程度の年齢になってから自分で選んだ進路に金銭的援助をしてもらったことの方が感謝している。
後、老後の親が経済的に自立しているって大事だなと思うようになった。
36
2
返信0
dad***** | 3時間前
そりゃ子供がいるからっていいことばかりじゃない。
子供と言っても一人の人間だから、対立することもあるし、上手くいかないことなんてしょっちゅうある。
それを超えるくらいの幸せな瞬間もたくさんあるけどね。
教育費もとい、お金については子供としっかり話し合わないといけない。
毎月学校や塾でどのくらいのお金が掛かっているか。
奨学金や教育ローンを組むときにはその事も伝えた方がいい。
特に奨学金は自分で返さないといけないのだから将来についても考えてもらわないといけないし。
あまりお金お金と言い過ぎて子供の可能性を押さえてもいけないのでさじ加減が難しいんですけどね。
高校や大学の受験の前までにそういう話が出来るくらいコミュニケーションを取れる関係になっておくことが重要かと思います。
9
0
返信0
****** | 1日前
我が家も子供4人…。教育費にお金が湯水のごとく出ていきます…。昔より大学学費が高くなっていてがっかり。大学学費が少しでも安くなるといいな。と思います。
252
30
返信4
btf***** | 22時間前
子供がいる、いないに関わらず、
配偶者と良い関係が築けていることが幸せにつながりそう。
漫画のような、稼ぎに文句をつけるのに働く気がない妻と
そんな妻をなだめもせずに家計を任せきりの夫だと、
最終的には破綻ではないかな・・・
197
9
返信0
ya**o to**na** | 16時間前
「子供がいたら幸せ」かどうかという生む側の問題よりも、「生まれてくることは幸せか」という生まれさせられる側の問題は扱わないのかなぁ…?
親が「子供がいて幸せ」と感じていたって、子供の側は「生まれてこなければよかった」ということもあると思うのだけど。
労働力や消費者(物を売りつける相手)としてしか個人を価値づけていないような風潮の中に子供を生み出すことは、不幸の再生産ではないかと思う。
64
19
返信0
iku***** | 20時間前
幼稚園から私学なら1600万ではすまないんじゃないかなあ、と思います。
以前、興味があって小学校の私学を調べて見ましたが、学費はもとより学用品費だの積立金だのが年間何十万単位でじゃんじゃん出ていく感じでした。(そこに寄付金の項目もあった)
修学旅行は海外とかが珍しくないからこういうことになってしまうのでしょうが、一体どんな人が子どもを通わせられるのかなと思ったものです。
asu***** | 15時間前
教育費貧乏になる人は
自分の劣等感
子どもで晴らそうとしてる
元気だったら何してでも
何とか食べて行けるよ
5
0
返信0
jun***** | 17時間前
そもそも貧乏の論点が違うだろ。 貧乏とは本当に住む所も食べる物すら困っている方で教育なんかに金を使えない方達。こいつらは教育に金を出せる程に裕福だって事だよ。
10
0
返信0
him***** | 13時間前
男の子 はともかく、女の子は頭悪かったら名前だけの大学なんて絶対行かさない方がいいと思う。なのに、大学大学って、賢くもないのによく奨学金制度使ってでも行かせる親いるよなあ。
やりたいこともないのにね。。
私の周りには賢い大学出ていても生かせてない女子がどれだけいることか。
女は結婚出産で、学歴を棒に振ることもある。
頭よくなきゃ、早く働けって。
頭悪い大学にいくことの4年間は無意味。
私なら早く働いてお金ためる。
16
1
返信0
jun***** | 17時間前
親が勘違いした馬鹿だと家族みんな苦労するんだよ。
この記事の例だと母親が酷い。
金がなければ何も出来ない、金をかければ何とかなるとでも思っているのか。数十年生きてきて学びが少ない空っぽの人間だからそうなる。
12
1
返信0
bla***** | 13時間前
なんで教育にそんなに金がかかるんだよ。そもそもなんで金がねぇと政治に介入出来ねえんだよ。
ふざけんじゃねぇよ。クソみたいな国だな日本てよ。
2
3
返信0
dee***** | 19時間前
自分の理想の実現のために
身の程知らずの浪費をする女を
妻に持った地獄。
子供の教育費について会話をせずに
妻任せにしたらこうなる見本。
どっちもバカだね。
これで子供がニートになったらお笑い。
19
0
返信0
元のヤフコメ欄に戻せよ使いにくいだろ | 15時間前
教育費関連のヤフコメにいつも書き込んでいることだが、教育の格差をなくすため貧困層でもきっちりとした教育を国民全員が受けるために公立学校がある。塾へ行かなければ大学までいけないというのはどう考えてもおかしすぎる。そしてそれをおかしいと思えない日本国民は尚一層おかしい。お金をかけずに大学に行けるような授業をしろと学校側に要求するのが正しいだろ。必要なクレームはそこでどうでもいいこと、しょうもないことでしかクレームできないのが今の日本の保護者だ。そしてそれを伝える実にいい手段が本来のPTAのあるべき姿でしょ。話は変わるが、日本人自体民族的性格がネガティブだ。それに輪をかけるようにマスコミがネガティブ情報ばかり流す。記事に出てくる人間は単に浪費家なだけであって節制せずに湯水のごとくお金を使っていたらどんな金持ちでもいつかはなくなるでしょ。
11
1
返信0
kou***** | 5時間前
この漫画を見るに
年収に見合わない教育を受けさせたいが自分で稼ぐことをしないため金のありがたみがわからない馬鹿主婦と仕事以外の全てを妻に丸投げした馬鹿男って感じ
教育費は確かに高くなってるんだろうけど「それって必要なの?」ってものも多いだろ
将来大物になるかもしれない!って夢見て色んなお稽古事やらせたいのはわかるけどトンビの子は所詮トンビ
無駄なんだよ
自分の子供って確かに可愛いし、最近色んな媒体で金持ちの教育は~ってやってるから勘違いした主婦があれもこれもとやらせたがるが
それで親が借金漬けになってたら世話ないと思うわ
百歩譲って私学に通わせたいのはわかるけど、いくら1本以上稼ぐようなサラリーマンの家計でも所詮は雇われ
身の丈にあった教育費はどれくらいかわからないような親の子供なんてたかが知れてるんだからもっと計画的に子育てしろよ
親たちが金銭的にルーズだから教育費貧乏なんて起こるんだろ
0
0
返信0
rg***** | 3時間前
子供を作ったら損をする世の中。
子供が増える訳がない。変な税金のばら撒きをやめて教育の完全無償化をしろ!
あと子供を育てた数により、年金の優遇をしろ!そんな事は当たり前だろ!独身でのうのうと好きな事をして生きている人達とは訳が違うんだから。