中国海警法で強まる尖閣危機への懸念 下村氏「第二海軍化」警戒 岸防衛相は日英会談で英空母の展開歓迎

2021年02月08日 | 国際紛争 国際政治 
中国海警法で強まる尖閣危機への懸念 下村氏「第二海軍化」警戒 岸防衛相は日英会談で英空母の展開歓迎

2/5(金) 23:12配信
22

この記事についてツイート
この記事についてシェア

フジテレビ系(FNN)

FNNプライムオンライン

中国政府が2月1日に公船「海警」に武器使用を認める法律「海警法」を施行したことを受け、日本政府内でとりわけ尖閣諸島防衛の危機感が強まっている。岸防衛相は、日英の外務防衛担当閣僚会議(2+2)でもこの問題をとりあげ、英海軍の空母打撃群の東アジア地域への展開を歓迎した、また自民党の下村政調会長は「海警の第二海軍化が進む」と指摘し、日本政府に早急な対応を求めた。

岸防衛相は5日の閣議後会見で、3日にテレビ会議形式で行われた日英2+2で、中国へのけん制の意味合いを持つ「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けて日英両国が協力を進展させていくことを確認したと明らかにした。

さらに英国との間で、「東シナ海・南シナ海の情勢への深刻な懸念を共有したうえで、一方的な現状変更の試み及び緊張を高めるあらゆる一方的な行動に対し、強く反対することで一致したほか、中国海警法についても取り上げ、私から現場を預かる防衛大臣として我が国の領土領海領空を断固として守り抜くという決意のもとで強い懸念を伝達した」と述べた。

その上で英海軍の「クイーン・エリザベス」を含む空母打撃群が今年、東アジアを含む地域に展開されることについて改めて歓迎を伝えたとした上で、「自由で開かれたインド太平洋」の維持強化のために、日英の防衛協力をさらに強化していくと表明した。

また、4日の衆院予算委員会で自民党の下村政調会長は、中国「海警法」の施行について、「中国・海警局の“第二海軍化”が着実に進んでいる」と指摘し、「不測の事態に備え、海保・警察・自衛隊の連携を強化するなど我が国の対応が急がれる」と指摘した。

答弁に立った茂木外相は、「尖閣諸島は歴史的にも国際法上も疑いのない我が国固有の領土」だとしたうえで、「海警法が国際法に反する形で運用されることがあってはならない」と懸念を示した。

下村氏はさらに、日韓関係について「戦後最悪とも言える冷え切った関係は韓国政府による国際法違反、国際合意等の約束の反故が原因」だと厳しく批判し、中韓との間の問題について「個々に対応するのではなく国際世論を味方につけ連携しながら、他国に理解してもらう努力を日本政府が積極的にしてほしい」と要望した。

また下村氏は、中国の人権問題について「チベット、ウイグル、香港等において深刻な人権侵害が生じていて決して看過できない状態だ」と指摘し、茂木外相に、中国に人権状況をどう改善するよう迫るのか質した。これに対し茂木外相は、日英2+2でもウイグル問題などの人権侵害が話題に上がったと明かした上で、「引き続き米国を含む関係国と共に中国側に人権問題を強く働きかけていきたい」と応じた。



尖閣 自由対独裁の戦場だ

1/30(土) 11:03配信
121

この記事についてツイート
この記事についてシェア

八重山日報

 石垣市の行政区域である尖閣諸島を巡って漂う不穏な空気は、今年もやみそうにない。中国の全国人民代表大会(全人代)常務委員会会議は、尖閣周辺海域や南シナ海を航行している中国海警局に武器使用を認める海警法を可決、成立させた。
 尖閣周辺海域には八重山からも漁業者が出漁している。これまでも中国海警局の艦船は「パトロール」と称して漁船に接近するなどの威嚇行為を繰り返してきたが、海警法の成立で、いっそう脅威が高まる。八重山住民の生命にかかわる重大な問題だ。中国による海警法の制定は、日中間の摩擦をいたずらに激化させる悪質な挑発行為と言わざるを得ない。
 尖閣諸島には日本側が設置した灯台があるほか、字名を「登野城尖閣」に変更した石垣市は、字名を明記した標柱を島々に設置したい考えを示している。しかし海警法では、島に外国が設けた建造物を強制的に取り壊せると規定しており、日本側を牽制(けんせい)した形だ。そもそも、日本の主権侵害であることは言うまでもない。

 改めて感じるのは、尖閣侵奪に対する中国の本気度だ。中国船が昨年、尖閣周辺で航行した日数は300日を超え、領海侵入も常態化した。八重山の漁船への接近も頻発している。
 尖閣に対する中国のやり方は、近年の台湾への姿勢にも通じるものがあると言えよう。26日付産経新聞によると、中国紙・人民日報系の環球時報は、中国軍用機が頻繁に台湾に飛来している現状について「既に常態化した」「いずれは台湾の上空を飛ぶだろう」と社説で強調した。中国がいずれ、同じことを尖閣諸島に対しても言い出すであろうことは想像に難くない。
 日本としては引き続き、外交的、さらには軍事的手段も含めて領土防衛を強化しなくてはならない。菅義偉首相とバイデン米大統領の初めてとなる日米首脳会談では、尖閣諸島が米国の防衛義務を定めた日米安保条約の範囲内であることなどを確認した。米国の揺るぎない意志を確認できたことは、ひとまずは外交的成果だろう。
 だが米政権に対し、繰り返し尖閣防衛への関与を求める日本政府の態度は、米国の保証なしには領土保全さえままならない深刻な現状の裏返しだ。米国の加勢は確かに心強いが、将来にわたって米国のパワーが圧倒的であり続ける保証はない。
 中国の経済力は20年代のうちに米国を抜くという予想もあり、中国軍幹部は、米国以上の軍事力保有を目標とする考えを示している。中国が米国をしのぐ世界一の超大国に躍進した時、尖閣はどうなっているだろうか。日本には、そこまでの覚悟はあるだろうか。
 環球時報は昨年9月の社説で「日本はもはや大きな脅威ではない」と指摘しており、米国の盛衰が尖閣情勢に直結している状況だ。こうした現実も踏まえ、日本は尖閣防衛に長期的な戦略を立てて臨む必要がある。

 20世紀は民主主義国家である米国の世紀だった。そのため日本では、民主主義国家は一般的に、独裁国家より強いというイメージがある。
 だがソ連やナチス・ドイツ、今世紀の中国を見れば分かる通り、独裁体制下であっても国家は強大化し、繁栄することができる。中国はソ連やナチスの失敗に学んでいるだろうし、既に日中の国力バランスが大きく中国優位に傾いている現状は、21世紀が民主主義にとって試練の世紀になるであろうことを暗示している。
 民主主義国家日本の領土である尖閣諸島が独裁国家中国に奪い取られれるようなことがあれば、それは21世紀における自由や民主主義の敗北を象徴する出来事になる。今や尖閣は、自由と独裁の戦場と言っていい。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

79才タクシー運転手の嘆き「20時間働いて1万円。笑っちゃいますよ」

2021年02月08日 | 政治社会問題
79才タクシー運転手の嘆き「20時間働いて1万円。笑っちゃいますよ」

2/4(木) 7:00配信
306


マネーポストWEB

タクシー運転手との会話を通して見えてきた窮状とは…(イメージ)

 新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言が発出されたことで、多くの人々が外出を自粛。利用者が激減したタクシー業界からは、悲痛の声があがっている。売り上げは激減する一方で、政府や自治体からの協力金もなく、苦境に立たされるばかりのタクシー業界。『女性セブン』の名物記者“オバ記者”こと野原広子氏がレポートする。

【図解】資本家階級は254万人、新中間階級は1285万人、最底辺のアンダークラスは929万人…、平成に出現した「階級社会」

 * * *
 このところ不要不急の外出は控えているので、バイト以外ほとんど家にいるが、先日はモデルの仕事で外出した。そしたら撮影で使う荷物が多くて、とても自力で運べるものではない。こんなときこそタクシーだ。

 行き先を告げたら、「いやぁ、助かりますよ」と運転手さん、いきなり笑顔で後ろを振り向くではないの。いかにも好々爺といった、人のよさそうな目がマスクからのぞく。「やっぱり緊急事態宣言で、大変ですか?」と聞いたら、「まあ、見てくださいよ」と片手で何か差し出した。見れば、その日の客の乗車金額がメモされたボードよ。それを私に見せながら、「今日、1000円を超えるの、お客さんが初めてなんですよ」と、こちらも売り上げ減の話だ。

 去年2月に都内タクシーの最低料金が440円になって近距離利用がしやすくなったというけど、ドライバーにしてみれば、小銭を積み上げるようで稼ぎにならないのかも。

「それでもいいんです、お客さんさえいれば。緊急事態宣言が出てから、夜にお客さんがいなくなるのは覚悟していたけど……見てくださいよ。今日は金曜日ですよ。まだ5時半だというのに、歩いている人すらいないでしょ」

 タクシーは都内・千代田区の靖国通りを走っている。車窓からあらためて外を見て驚いた。いつもなら、帰宅途中のサラリーマンあり、デートとおぼしきカップルあり、黙々とジョギングをする夜間ランナーありで結構にぎやかな大通りなのに、いまは人も車もスカスカ。見える路面が大きいんだわ。

「ホント、お客さんだから言うけど、いまの売り上げなんか、ひどすぎて笑っちゃいますよ」




タクシードライバーによって勤務時間帯はいろいろある。9時~17時の明るい時間帯にハンドルを握る人もいれば、朝10時から翌朝6時まで(休憩をはさむにしても)20時間近くの長丁場になるドライバーもいる。もっぱら深夜だけ走っている人もいる。で、この運転手さんは、昼夜20時間働いて翌日休み、というサイクルなのだそう。

「それで売り上げが2万円いかないんですよ。うちの会社は、ドライバーの取り分は半分だから、20時間働いて1万円……ってやってられないでしょ!」

 さらに、彼の会社は緊急事態宣言で1週間の全車休業を決めたそう。その間、ドライバーの補償は「それまでの手取りの2~3割とか言ってました。ま、ゼロよりマシってレベルですよね」と語る。

 ちなみに、コロナ前は平均で、1回勤務で最低5万円は売り上げていたという。収入減だけではない。狭い車中の換気をどうするかという問題もある。

「後ろでゴホンと咳をされたから、窓を細く開けたら、『オレはコロナじゃねえよ』と怒られちゃって。それ以来、考えちゃうんですよねぇ……。自分が咳込むときもそう。窓を開けると、自分がコロナの可能性があると言っているみたいで……」

「運転手さん、年は?」
「79才。もうとっくに引退してもいい年なんだけど、ちょっと事情があって、働かないとならないんですよ」

 その“ちょっとした事情”を聞いた。かいつまんで話すと、景気のいい時代、運転手さんはギャンブルにはまった。

「ギャンブルって何? 私は麻雀から20年抜け出せなかった。いまはもう面倒でやる気ないけど、あんなに面白い遊びはないといまも思うよね」

「……そうか。お客さんもか。実はオレもそうでね」

 運転手さんの口調が、「私」から「オレ」になった。

「借金まみれでどうにもならなくなって、オレ、一度、家庭を捨てて東京から逃げちゃったんだよ。それで地方で働いたんだけど、謝って、1年で帰ってきたんだ。そう、出戻りの身なんで、カミさんに月々お金を渡さないとご飯も食べにくいっていうか」

それを「ふむふむ」と聞いている私も、ここに書くのに気が引けるくらい、バカでダメ人間だった。真人間になった(?)いまなら、当時の私のような人間とは絶対につきあわない。当時は、他人にも自分にもよくウソをついていた。麻雀をぶっ通しでやっていても仕事が忙しかったフリをするし、お金はなくてもあるフリをする。

 その雀荘で卓をよく囲んだのが、タクシーの運転手さんたちだった。麻雀が終わった後、居酒屋でビールをおごってもらったり、負けて涙をためていたら慰めてくれたり。いわば地獄の1丁目でたむろしていたときの仲間だと、私は勝手に思っているわけ。

 それだけじゃない。タクシーの運転手さんに人生のピンチを救ってもらったこともある。
「駆け込み寺」ならぬ、「駆け込みタクシー」

 離婚しようかどうか迷っていた20代後半のある日、ふらふらとタクシーを止めたんだわ。「どちらまで」と聞かれても、前日に家を出ていたので、行くあてがない。

「……どこ行こうかな」
「それじゃ困るんですよね」

 そのときの運転手さんの口調に怒気が含まれていたら、私は車を降りた。でも、朗らかに笑いながらだったんだよね。

「首都高速1周とか、お願いできます?」
「いいですけど……何かあったんですか?」
「知らない人と話がしたいの。聞いてもらえます?」

 こうして、“聞き役タクシー”は走り出したんだけど、しばらくして運転手さんは東京湾の見える埠頭で車をゆっくり止めた。で、メーターを止めながらおもむろに言った。

「ちょっとオレも聞いてもらいたいことがあるんだ」

 そこからお互いに話し話され、気がつくと4時間を超していた。その間、運転手さんは運転席でハンドルに手をかけながら前を向いたまま、私も後部座席に座ったまま。お互いの顔はバックミラーで見ているけど、目と目を合わせない。だから話せることもある。心の重荷をほどくには、そのくらいの距離感がちょうどよかったのよ。

 一期一会。「さ、それじゃ、どこでも送っていきますよ」と言った後、最寄り駅に車をつけてくれた運転手さんとは、それきり会っていない。“酸いも甘いも噛み分けて”というけれど、私は年配のタクシー運転手さんを見ると、その言葉を思い出す。ふつうの人より起伏ある人生を過ごしている彼らに、いざとなったら話を聞いてもらおうかな、とも思っている。

 その彼らが、このコロナ禍でどれだけ生き残れるか。あれはちょうど1年前のこと。例によってタクシーの“ちょい乗り”をしたときに「女性ドライバーが増えた」という話になった。

「なんたって、時間が自由ですからね。あと、皆さんが思っている以上に稼げるんですよ。だから、私のように、運転が好きなシングルママがどんどん参入してきています」
「オリンピックもあるし、これからまだまだ稼げるね」
「女性ドライバーたちはみんな、それを期待しているんじゃないですか」

 あのとき声を弾ませていた彼女や、紺のジャケットを身につけた長い髪のシングルママはどうしたのだろう。最近、フロントガラス越しに見えるタクシードライバーの顔が気になって仕方がない。

 そして思う。不満と不安を抱えながら先の見えない日々を黙々と過ごしているのは、彼らだけじゃないと──。

【プロフィール】「オバ記者」こと野原広子。1957年、茨城県生まれ。空中ブランコ、富士登山など、体験取材を得意とする。

※女性セブン2021年2月11日号

現役ドライバーが語る!! 激減する利用客! コロナ禍でタクシー業界が直面している現実

2/5(金) 7:00配信
74

この記事についてツイート
この記事についてシェア

ベストカーWeb

ベストカーWeb

 

  二度目の緊急事態宣言が発令され、再び深夜の繁華街から人が消えた。

  ここ数カ月、新型コロナウィルスの影響で春夏には普段の30%にも満たなかったタクシーの売上は「Go To トラベル」の効果もあってか徐々に通常に戻りつつあった。

【画像ギャラリー】なんと高級セダンより人気!? これがJPNタクシーだ! 

 「これならがんばれば何とかなるかも知れない」と今後の見通しがわずかに明るく見えた矢先の緊急事態宣言。希望から一気に絶望に落とされたダメージは収入だけでなく精神的にもかなり厳しいものとなった。

  最初の緊急事態宣言発令から約9カ月、2021年1月に2度目の発令を受け前回との違いや人の流れの変化、テレワークの普及などコロナ過が業界全体にもたらした影響を都内現役タクシードライバーの私が現場目線でリアルな現在のタクシー事情をお伝えしたい。

 文/森吉雄一
写真/Adobe Stock(Savvapanf Photo @Adobe Stock)、TOYOTA

 ※森吉雄一:元全日本ジムカーナドライバー。引退後はドラテクだけでなく、車両の分析力・セットアップ能力を買われ、チューニングショップやパーツメーカーのデモカー開発やタイムアタッカーとしても活躍。現在の本業は都内タクシードライバーという生粋のプロドライバー
■営業車を凍結! 営業所はまるで解体屋に!? 

維持費低減のために車検一時抹消された車両が並ぶ様子は、まるで解体屋のようだったという (キャフテンフック@Adobe Stock)

 

  最初の緊急事態宣言発令時、私が勤めているタクシー会社の対応は早かった。休んでも一定分給料が支払される雇用調整助成金を利用して、例えば12出番のうち6日出番6日有給休暇という具合に従業員の出勤日数を減らし、普段2人ペアで使っている1台のタクシーを3~4人のドライバーで回すことで稼働を50%程度まで落とした。

  これにより残った営業車は車検を切りナンバーを返納し一時抹消(廃車)した。結果営業所にはまるで解体屋のようにナンバープレートがない車両がびっしりと並べられ、異常な雰囲気を醸し出していた。これは税金を含め少しでも維持費を安くするのが狙い。こういった出番調整や営業車の処理は各タクシー会社でそれぞれ違いがあり、中にはテレビでも話題になった全員解雇や完全休業とした業者もあった。

  こうして都内を走るタクシーの台数自体が減ったことで、お客さんも少なくなったが、日によっては今まで以上に売上が伸びるケースも報告されている。

  この時点ではコロナ渦を乗り越えて行く上で非常に有効な方法だと思えたが、のちにこの手法が自分たちの首を絞めることになる。

  秋ぐらいから人の流れが活発化し、金曜日などはコロナ過前の売上に近づく日も多くなったため、ここぞとばかりに一気に営業車を再登録、フル稼働を始めたところで再び痛恨の緊急事態宣言。

  逆に金曜日はタクシーが多すぎて売上が下がってしまう現象が起きてしまった。ここで戦後からタクシー業界でスタンダードだった隔日勤務に変化が見られるようになった。

■タクシードライバーは独特の勤務形態

20時以降の客足が大きく減ったため、割増料金時間帯である深夜から日中狙いになってきた (ktktmik@Adobe Stock)

 

  ここで知らない方も多いと思うので、タクシードライバーならではの特殊な勤務形態を理解しておいて欲しい。

  標準とされるのは1日おきに出勤する隔日勤務と呼ばれ、約20時間の労働で基本1カ月に11~13日の乗務。営業車は2人1組のペアで使用し、仮に私が今日出庫して乗務すれば明日は相方が乗務するといった形で常に24時間クルマが走り続けるイメージ。

  ほかには一般の会社同様約10時間の労働で、基本1カ月で24日勤務する日勤(にっきん、半勤とも呼ばれる)があり、こちらは昼間私が乗務すれば夜に相方が乗務するという形態となりこちらも24時間クルマが走り続けることになる。

 「え!? ちょっと待って。20時間労働ってどういうこと!? 」という声が聞こえて来そうだがその理由は今回割愛させていただく(法律的に月262時間以内の拘束時間であれば問題ない)。

  緊急事態宣言下において、不要不急の外出や20時以降の飲食店の営業が任意ではあるが規制されたことで、22時から始まるタクシー営業のゴールデンタイムとされる深夜割増料金時間帯での売上は当然大打撃を受ける。だが、比較的朝の通勤時間から夕方にかけては、安定した売上が見込めるため隔日勤務から日勤に切り替える乗務員が増えてきた。

  私が勤務しているタクシー会社は、2021年1月の出番が6乗務6有給となっているから、日勤に切り替えると12乗務12有給となり月半分以上が休み、正直に言って「楽」になった。

  ただし収入自体も半減しているので、生活費が厳しい乗務員は各自空いた時間でウーバーイーツやアルバイトなどで食い繋いでいるというのが現状だ。
■高級車タクシーよりJPNタクシー!? 
1/2

写真は「JPNタクシー」。都市にも古い街並みにも合うようにデザインしているという

 

  当然個人タクシーにも大きな影響が出ていて、流しタクシーとしてほとんどお目にかかれなかったメルセデス・ベンツやレクサスなどの高級車を使った個人タクシーさえも固定客からの予約が減ってしまい、六本木などの繁華街で流しているのを頻繁に見かけるようになった。

  今まで個人タクシーのほとんどが長距離客を掴みやすい夜の営業だったが、今では21時を過ぎると極端にお客さんが減ってしまう。だから通勤客が見込める朝から流すなど、だんだん営業する時間帯も早くなってきているようだ。そうすると予想もしていなかった強力なライバルに行く手を阻まれることになる。それは「JPNタクシー(ジャパンタクシー)」だ。

  タクシーといえばクラウンなど4ドアセダンのイメージだったが2017年に登場以来順調に台数を増やし現在都内を走っている7~8割以上(個人的体感)がこのJPNタクシー。

  最初はスライドドア開閉に時間がかかるなど乗務員には不評だったが、利用客からは乗り降りのしやすさや解放感、シートヒーターや照明など細かな勝手のよさから人気が急上昇、仮に前を走るセダンタクシーがいてもパスしてその後ろのJPNタクシーに乗るお客さんが増えている。

  以前ほとんどのお客さんは、とにかく一番最初に通ったタクシーに手を挙げていたのが、今では完全にタクシーが余ってお客さんが選べる状態なので前を走るレクサスタクシーをやり過ごしてJPNタクシーに手を挙げるなどの光景を頻繁に見かけるようになった。

  事実、同じ営業所内でもJPNとセダンでは売上に差が付いてきている。これもコロナ過の影響と言っていいかもしれない。



■コロナ禍を乗り越えた先にあるもの

 

  本来であれば夏に東京オリンピックが開催され、この年末も忘年会やら忙しい日々を送っていたはずが大きく予定が変わってしまった。

  確かに収入は少なくなったし、タクシー業は厳しいと言えるが逆に自由な時間は増えた。都内のタクシードライバーの平均年齢も60歳に近く高齢化しているが、業界全体でコロナに感染したという人はかなり少なく、換気や消毒をしっかりやれば私は安全な仕事だと思っているし辞めたいと思ったことは一度もない。

  近年増えすぎたと言われてきたタクシーだが、今はきっとふるいに掛けられているのだ。コロナ禍を乗り切った先にあるのは今までと違う世界かも知れないが、このまま個人タクシーを目指して進んで行こうと思う。


ja6***** | 6時間前

地方の緊急事態宣言地域のドライバーです
宣言以降 乗客数は激減してます

このままでは宣言解除までのりきれるかどうか?

ドライバーの質が下がったとイロイロと話題に上がりますがキャリア20年現役の立場で感じたまま話しますとここ数年はかなりのマナーアップを感じます
(法人 個人を問わず)

ま もちろん例外もありますが


ユーザー側から見るとドライバーさんのキャリアや運転技術 マナーの良さなどは見分けがつきにくいですね

どー見てもベテランに見える人が新人さんだったり
(年齢的な見かけはアテにならない)
判りずらいかも知れませんが車の手入れがイイ運転手さんは概ねマナーがイイと思います

返信6

111
31

ken***** |3時間前

お客さんから手が上がったら止まらないといけないという事情もあるけどね。
それが禁止の場所でも、止まらないと乗車拒否だと言われてペナルティーを受ける可能性がある。
禁止場所で「ここで降ろして」と無茶振りをされて、無理だから安全なところに行くとキレられたり。
乗務員もしたくてするわけではない…ということも決して少なくないと思うし、乗るお客さんの側に考えてもらう必要もあると思うぞ。

まあ、交差点内でお客さんが乗車してくるのを待ったり(いわゆる「着け待ち」)するのはどうかと思うけど。
5
2
ja6***** |5時間前

ココは現役なんで一言

法人タクシーは確かに複数人で共用しますがやはり専門職なんでドライバーの大半の人はこと車に関してはかなり神経つかいます
商売道具ですから

これももちろん例外はあります
10
2
ja6***** |5時間前

もちろん例外的な人は何処にでも居ます

猛反発を覚悟でコメントしますが 私に対して(全部のタクシー車両)一般ドライバーのマナーの悪い事!
相手がタクシーだから急な割り込みや飛び出し タクシーだから避けるだろー 止まるだろー運転
日常茶飯事です
19
6
gtr***** |6時間前

マナーアップなんて感じませんよ。
なぜなら
客探しで周りよりわざと遅く走る
路上駐車多いところで左に行ったり右に行ったり少しでも前に早く行こうと割り込みの横行
客が乗ってるのに強引な割り込み
その他多数
毎日見ますけど
19
17
gol***** |4時間前

駐停車禁止の交差点内に平気で停めるタクシーはマナー以前の道交法違反
タクシーはほぼ全員がやってる犯罪
今も昔も変わらない犯罪で仕事
ウーザーイーツと同じ
6
4
cbc***** |5時間前

車の手入れ、複数人で共用してるから、関係ないと思う。
6
4

ログインしてコメントを書く

lov***** | 6時間前

コロナ禍でJPNを選んで乗る(セダンがあからさまに避けられる)場面が増えたのは事実でJPNがあれば乗務も優先して選ぶようになった

返信1

55
9

in***** | 3時間前

一時期は確かにセダンをやり過ごしてJPNに乗ってくれる人が多かったけど最近はあまりそうでもないですけどねぇ。
信号待ちで2台目に居ても前のクラウンに乗って行く人が最近は当たり前になってきましたが。
中にはJPNを待ってたんだよというお客さんが居ないこともないですが。

返信0

4
0

kan***** | 5時間前

需要と供給のバランスで
利用者が減れば車数を減らせばいいだけです
東京23区に限ればタクシーの数が多すぎます

返信0

26
5

ab1***** | 4時間前

オリパラ開催前は、タクシーの供給過多による収入減少を無くすべく「タクシー台数削減」を目指して、組合が野党等と共闘して国・自治体に働き掛けてきた。

ところがオリパラが決まった途端、一転して台数削減の話は消し飛び、大手中小問わず「イケイケどんどん」で急速に台数を増やしたため、東京地区では一昨年秋頃から供給過多とみられる売り上げ減少が始まっていた。

そこに到来した「コロナショック」。私の周りのタクドラの友人は「一月手取りが¥15万も有れば御の字」と言い出す始末。個人のタクドラの中には、副業で始めた貨物ドライバーが儲かって、個人の免許を一時返上した話さえ聞く。

元々台数が全国的に多過ぎると思う。現在の需要と比べて法人で3割&個人は半減させないと、大阪の様な「生ポタクドラ」を増殖させるだけだ。

人の命を預かる規律が求められる仕事だけに、本気で台数削減の議論をしないと大変なことになると思う。

返信0

13
10

tis***** | 3時間前

利用客は激減してるくせにコロナでリストラされた奴らが転職して来てタクドラが増えて来てるのが困る、コロナ前は月に1人いるかどうかだった新人が今は毎週数人入って来る状態、しかも今の新人はコロナが落ち着くまでの腰掛けと思ってるのかタクシーの仕事を舐めてる、先輩たちに挨拶もなく長く働く気はないと思ってるのかつるむ気もサラサラなさそう

返信0

6
2

tok***** | 6時間前

ダチの23区武蔵野三鷹の大手でJPN操縦する若手女性ドライバーが「明らかにコンフォート(横長テールランプのGパッケージ含)よりもJPNに乗ってくる」と言ってた。
但し深夜帯が明らかに苦しいとのこと。

返信0

29
11

n***** | 5時間前

武漢ウィルス流行の前からタクシーの台数って多すぎるんじゃないでしょうか?
ある程度間引きされて適正な台数に落ち着くんじゃないでしょうか?

返信0

25
6

omj***** | 6時間前

タクシーの利用ひかえる企業、個人
客かなり減ってきてますね
少ないパイの奪い合い
ドライバーは大変でしょう

返信1


fuk***** | 1時間前

JPNタクシー、あえて担当しないようにしてます。

ぶつけると高いし、

そもそも都内って狭いところ、多いんです。
十条、中野駅周辺、西台・・

しかもシートが倒せないので仮眠がとりづらい。

旧型より100万円高いそうです。バカです、
ルーミーやソリオで充分。

返信0

1
0

chi***** | 5時間前

マナーがいいのは都内だけじゃないですかー
この前乗ったらまータバコ臭い臭い。
空車で窓開けて吸いながら流してるんだよね。
本人にとっちゃ換気してるから匂い感じないんだろうけど、こちらからすれば冗談じゃないわ。

返信0

26
0

t84***** | 5時間前

常に道路を占拠して渋滞原因を作ってる
タクシーが減れば スムーズな車の流れになる
環境にも優しいし

返信0

23
15

ohs***** | 3時間前

買い物が多くてちょこっと家までタクシーを、というときレクサスやメルセデスの個人タクシーが走ったきても手を挙げられませんよ。

返信0

4
1

ito***** | 3時間前

地方はどうか知りませんが東京はタクシー多すぎます。
これを機に台数が減ってほしいです。

返信0

7
2

n15***** | 3時間前

世界の中で唯一のガラパゴス日本が、Uberを標準にしていく絶好のチャンスでは?
こんなコロナのようなことがないと産業構造の変革を行えない日本が無茶苦茶恥ずかしいが、コロナをチャンスに変えて変えるべきものを変えて、世界に追いつくことを期待します。

返信0

2
15

#rc-f5.0 | 5時間前

テレワークやeコマースの普及で人の移動が必要なくなった反面、物流は多忙。上手く物流に利用できないものか。

返信0

9
0

N*********** | 5時間前

単にタクシーが多すぎる気がするけど、地方行くと少なすぎると実感する。
もっとシステム化してうまく配車出来るようにしたら、効率的に利用出来るはず。
日本は、ウーバーを拒否したタクシー業界。共存してうまく客を取れる様にしてほしかった。どんどん取り残されるのかな。

返信0

7
22

sun***** | 6時間前

国策で高齢者が免許返納したらタクシー使いたい放題にしたらいいんじゃね!?仕事も増える!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イランの猫が寝てるので遠慮して横になりました。

2021年02月08日 | ペット
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《眞子さま結婚延期から丸3年》秋篠宮さまに今戻ってきた「人格否定発言」痛烈批判のブーメラン

2021年02月08日 | 芸能ニュース
《眞子さま結婚延期から丸3年》秋篠宮さまに今戻ってきた「人格否定発言」痛烈批判のブーメラン

2/6(土) 6:12配信
353


文春オンライン

眞子さまの結婚延期から2月6日で丸3年 ©JMPA/共同通信社

 2018年2月6日午後、宮内庁から宮内記者会に対して4時半から記者レク(レクチャー)を行うとの申し入れがあり、このレクで秋篠宮家の長女・眞子さまと小室圭さんとのご結婚が延期されることが発表された。それから6日で丸3年となったが、依然としてご結婚問題は膠着状態のままだ。宮内庁関係者が語る。

【画像】2004年、兄の皇太子さま(当時)の“人格否定発言”に対して秋篠宮さまが仰った言葉は……
「小室家側が動かなかった」のが問題

「膠着状態がずっと続いている原因は、明らかに小室家にあります。秋篠宮さまは2018年11月の誕生日会見で小室さんの母・佳代さんの金銭トラブルについて『それ相応の対応をするべき』と苦言を呈され、2019年の誕生日会見では、翌年の2月で延期発表から2年の節目となることから『何らかのことは発表する必要がある』と宿題を出されています。

 一方であまりにも膠着状態が打破できない現状を踏まえ、昨年の9月には秋篠宮妃紀子さまが誕生日に当たって公表した文書で『長女の気持ちをできる限り尊重したい』とご結婚に理解を示す考えを示され、秋篠宮さまもご自身の誕生日会見で、憲法第24条第1項の『婚姻は、両性の合意のみに基いて成立』するという規定を踏まえ、『結婚することを認める』と明言されました。

 その上で秋篠宮さまは『決して多くの人が納得し喜んでくれている状況ではない』と改めて苦言を呈し、『結婚と婚約は違います』と述べて、現状では婚約は認めない、つまり一般の結納に当たる納采の儀は行わないとする方針を示されたのです。

 また、眞子さまもこれに先立つ形で、小室さんとの結婚について、文書で『自分たちの心を大切に守りながら生きていくために必要な選択』と綴られ、ご結婚への決意に揺るぎがないことを明確な形で示されました。国民の視線が注がれる中で秋篠宮家として、少しでも事態が好転するように努力する姿勢を見せられてきたわけです。しかし、小室家は何も努力をしてきませんでした。原因は明らかに小室家にあるのです」

 小室さんは結婚延期が決まった2018年の8月、突如として渡米し、ニューヨーク州のフォーダム大ロースクールでの留学生活に入った。今年5月に卒業予定で7月に行われる現地の司法試験に臨む方針とされるが、これまで一度も帰国せず、コロナ禍もあって試験前に帰国する予定もないとみられている。佳代さんが何かを発信した事実もない。留学後、小室家に唯一あった動きは2019年1月22日に金銭トラブルについて小室さんが「解決済みの事柄と理解していた」とする文書を公表したことだけだ。


小室さん側は何か発信するかもしれないが……

「しかも、文書の中では『今後は(佳代さんの)元婚約者から理解を得られるよう努めたい』と綴っていながら、そのように努めた事実もありません。ダンマリを決め込み、批判の嵐が過ぎゆくのを待つようなその姿勢が、国民の反感を買う結果を生んでいるように思えてなりません。小室さんご本人はこの期間中、『何もしなかったわけではなく2人の将来のため勉強に邁進してきた』と弁明するかもしれませんが、そんな生活設計はご婚約の内定前に済ませておくべきものです。3年の節目を機に小室さん側は何か発信するかもしれませんが、説得力のあるものになるとも思えません。

 秋篠宮さまが認めると明言された以上、小室さんが司法試験に合格すればお2人が30歳の誕生日を迎える今年中にご結婚は実現できるかもしれませんが、それが皇室として国民世論の賛同を得たものになるとは到底思えません。ご結婚問題でただでさえバッシングの対象となってしまっている秋篠宮家にとって、さらなる逆風が吹き荒れるのは避けられないのではないでしょうか」(同前)

 小室家が皇室の親戚となることに違和感を覚える国民は決して少なくないだろう。眞子さまは結婚延期と同時に公表された文書で「婚約の内定発表に際しては、多くの方々がお祝いのお気持ちを寄せてくださったことを大変有り難く思っております」としていながら、昨年11月に公表したお気持ちの文書で「この結婚について否定的に考えている方がいらっしゃることも承知しております」と綴られた。国民目線よりも「私」を優先する考えを示されたことで、国民からは眞子さまにも厳しい目が向けられている。
眞子さまに支払われる1億5250万円の一時金

「眞子さまにはご結婚で皇籍を離れるに際して、元皇族として品位を保つために最高で1億5250万円の一時金が支払われます。今上天皇のお嬢さまではなく先帝のお孫さまのため、前例に従って1割減額の1億3725万円となる可能性もありますが、皇位継承順位1位の皇嗣の長女であり、将来の天皇である秋篠宮家の長男・悠仁さまの姉ということが考慮され、満額になる可能性もゼロではありません。

 眞子さまが一時金を辞退される可能性もあるかもしれませんが、前例がない上、元皇族として品位を保つ必要がある以上、支払わないわけにはいかないのではないでしょうか。それだけにご結婚されれば眞子さまへの風当たりは一層厳しいものとなるはずです。ご結婚後は警察による警備は最小限のものとなるだけに、何か事件に巻き込まれたりしないか本当に心配です」(同前)


『一貫性に欠ける』という声も出ている秋篠宮さまのご姿勢

 確かに、批判がくすぶる中、日本で結婚生活を送るのは簡単ではないだろう。ただ、小室さんがニューヨーク州の弁護士となり、ご結婚後に眞子さまと現地で生活されるのであれば、警備の心配はいらないはずだ。しかし、これまでの小室さんと佳代さんの二人三脚の生涯を考えると、果たしてそれが可能なのかという疑問が残る。また、佳代さんを米国に呼び寄せるとなると「一時金を使った」といった批判の声も上がりかねない。

「それだけではありません。ご結婚を『認める』とおっしゃった秋篠宮さまにも一層大きな逆風が吹くことになるかもしれないのです。秋篠宮さまは、天皇陛下が皇太子時代の2004年5月10日の記者会見で『雅子のキャリアや、そのことに基づいた雅子の人格を否定するような動きがあったことも事実です』と述べられたいわゆる人格否定発言について、この年の誕生日会見で『記者会見という場所において発言する前に、せめて(上皇)陛下とその内容について話をして、その上での話であるべきではなかったか』と痛烈に非難されました。

 兄上に苦言を呈したご姿勢と、眞子さまの意志の固さの前に結局、根負けされた秋篠宮さまのご姿勢には『一貫性に欠ける』という意見も皇室周辺にはあるようにお聞きしています。皇族とはどうあるべきかを兄上には問うておきながら、ご長女には問うていないわけです。
憲法の条文を持ち出してまで、眞子さまに逃げ道を……

 インターネット上では『秋篠宮さまはなぜはっきり結婚に反対を表明しなかったのか』といった意見も散見されます。憲法の条文を持ち出してまで、眞子さまに逃げ道を作って差し上げた秋篠宮さまは結局、皇族である前に1人の親だったということなのでしょうか。いずれにしてもご結婚後も秋篠宮家、小室家ともに国民の共感を得られない状況が続くことは間違いないでしょう。そうなると、悠仁さまにも影響が飛び火しないとも限りません。とても気掛かりです」(同前)

 天皇・皇后両陛下の長女・愛子さまの天皇ご即位待望論がくすぶる中、菅義偉政権は新型コロナウイルス対策に翻弄され、女性宮家創設や女性天皇・女系天皇の是非についての議論を事実上、棚上げしている。ご結婚問題を契機に秋篠宮ご夫妻の教育方針にまでも疑義を唱える声が国民の間から出ていることで、4月に中学3年生となられる悠仁さまに悪影響が及ばないことを切に望みたい。

朝霞 保人/Webオリジナル(特集班)



tat***** | 1時間前

たしかのこの方の兄上に厳しく身内に甘い姿勢には大きな違和感を覚える。兄上に示したような毅然とした姿勢をご息女にも示して頂きたいと思う。常識で考えるならば破談以外あり得ないはずだと考えます。どうしてそれが出来ないのか、お立場上今こそ首尾一貫した姿勢が求められると思案致します。

返信20

3622
94

my1***** | 1時間前

どうしてここまでして、この親子との結婚に踏み切ろうとするのか理解出来ない。この結婚は絶対にあり得ないし、あってはならないと思います。とてもじゃないが、この親子が皇室関係者の結婚相手に相応しいとは思えないし、破談一択しかあり得ない。そしてお言葉を返すようですが、記事内でもあるように、ここまでの事態になってしまった要因の1つに、秋篠宮様及び宮内庁の御対応のまずさもあったと思います。とにかく、秋篠宮様も眞子様も今一度この結婚を考え直して欲しいですし、周りの方々ももっと強く進言するべきだと思います。

返信13

2750
87

tma***** | 1時間前

>「眞子さまにはご結婚で皇籍を離れるに際して、元皇族として品位を保つために最高で1億5250万円の一時金が支払われます。

だから何?絶対に、一時金なんてあり得ません、。
国民の気持ちを逆撫でするような記事で、本当に困ります。
かと言って、三年間全く国民に説明もない。
そんな皇室を誰が応援しようと思いますか?
国民が望んでいることを全くされないから、不信感が残るのです。
お願いです。早く小室さんとケリつけてください。とっくに皇室、特に秋篠宮家を応援する気はなくなっています。
それでもと言うならば、何かお示しされたらどうですか。何も発信されないこの時こそ、皇室に不信感が募るだけです。
早く、記者会見されて小室さんとは縁を切るべきだと思います。

返信11

2247
57

人格異常には健保で炉簿と実 | 1時間前

皇籍離脱一時金は「品位」を保つためのものなので必要だと思います。
しかし、「品位が無い」場合は無いものを保つことはできないので
支給する根拠がない。

返信12

1727
20

ねこまんま | 1時間前

たしかに「小室家側が動かなかった」のが大きな問題でしょうが、疑惑の説明を求めてもすでに解決済みだと紙切れ一枚で済ます、これだけ皇室に対して非礼でバカにした態度をとられて、このままにしておいた秋篠宮家側にも問題があると思います。

返信5

1623
26

mim***** | 1時間前

今回の一連の経緯を見ていてよく分かりました。
天皇制の最大の問題は、継承者の数でも男女比でもありません。

国民の信頼と敬愛を喪失したときであると。

今回の天皇制を揺るがす非常事態に対して、宮内庁は
どう対応してきたのでしょうか。
御説明をお願いしたい。

返信4

1430
22

jac***** | 1時間前

小室家は何もしてこなかった3年。
その事実だけでも破談にできないのは何故でしょうか。
何も言えない、反論できないこと=闇は噂レベルではないことを物語っています。

そんな不誠実、不信感の塊の小室親子は皇室に一切関わるべきでないです。
一刻も早い破談を切に願ってやみません。

返信6

1240
36

aza***** | 58分前

結局のところ、弟宮の立場で自分勝手に生きてきた秋篠宮様はご自分の我を通した結婚の例があるから、娘の今回のわがままを止めることができないのでは。
正直、普通の庶民でも反対するような小室圭との結婚をここまで長引かせた罪は秋篠宮様にあるのは間違いない。
親として、娘を勘当する覚悟で反対するべき。
このままなし崩し的に婚姻を進めると皇室全般に悪影響は必須でしょう…

返信2

1165
16

dse***** | 1時間前

昔から考え方が違っていた。いい方に変わっていったなら良かったが、子育てに関しては失敗したと言っていい。最後の機会だと思うが、はっきりと指導してください。起死回生になればいいのだが。

返信2

1005
24

tts***** | 1時間前

「代理人による説明」が行われたとしても、真実味も無く当たり障りの無い作文を読み上げるだけのような形だろうから聞く方は不快になると思う。
そして「説明責任を果たした」と言って何事も無かったかの如く事が進んでいく様を見て、我々は更に不快な気分になっていく予定だと思う。



******ro | 56分前

民間人になっても、海外からの賓客との交わりなどに夫婦揃って招待されるらしい。皇室ときっぱり縁が切れる訳ではないということ。

それならば、女性皇族のお相手も精査すべき!最悪の場合、国難にも繋がる。
ちゃんとした素性の人、皇族との縁をコネに私利私欲に走らないようなお家柄の人。

返信0

544
9

fuk***** | 1時間前

>悠仁さまにも影響が飛び火しないとも限りません。

この結婚が強行されれば...
今のこの状況では、
これだけでおさまるとは到底思えない。

返信0

575
11

dea***** | 1時間前

あの詐欺師親子は動かなかったじゃなくて、動けないからダンマリしてる。
時が経てば忘れるとでも思ってるんじゃない?

2人の世間知らずの姫さまが同じ運命を辿るような気がする。

返信0

594
18

TTA****** | 59分前

小室側に問題があるのは明らかなのにどうして認めると言ってしまったのか非常に遺憾に感じます。娘による叔父の威光を傘に来たお気持ちゴリ押し文書もどうして事前にチェックしなかったのか父親として疑問しか感じない。今のままでは本当に日本国史上の不祥事になってしまう、それほどあの者らはヤバい案件だと感じます。そうなる前に破断するのがベストだと思う。今ならまだ手遅れにならないから大丈夫です。

返信0

526
14

nov***** | 1時間前

ここまでこじれてしまっては、破談しかないのでは?どうしても、一緒になりたいなら、駆け落ちでもする他ないと思うけど。勿論、一時金は無しでね。でも、そうすれば、捨てられるかも。あの親子なら、やりかねない。

返信0

510
10

B-409 | 55分前

もちろん小室側に責任はあるが、秋篠宮や眞子さんにも説明責任は有るはず、
このこじれた結婚問題を天皇陛下にコメントされるなどもってのほか

迷うこと無く破談にすればいい。

返信0

477
4

ckk***** | 55分前

眞子さまの結婚は、親そして皇族の立場から、個人を優先させるべきではなかった。
それに加え、将来の天皇について、秋篠宮家のお子さまえへの教育、秋篠宮さまの皇族へのお考えで、本当に良いのだろうかと思ってしまう。
秋篠宮さまは結構、自分の思いを何でも言うようなことがあった。
口では国民に寄り添ってというが、我を通すところがある。
悠仁さまも、親の姿を見て育ちますから。

返信0

470
9

dwa***** | 59分前

一時金持たせなかったら誰も狙わないし警備も必要なかったりして。

お金をどれだけ渡したって、品位なんてもう微塵も感じられませんよ。

一時金は辞退していただきたい。結婚でお心が守れるのなら良いのでしょう?コロナ禍の今、それで守れる命があるのだから。

返信0

446
10

1/42 | 1時間前

皇族の中に、国民の気持ちに寄り添うのではなく個人の気持ちを完全優先される女性がいるのですから、女性宮家なんてあり得ない

返信0

456
4

gof***** | 56分前

一連の動きの中で騒動の原因は小室親子側が動かなかったことであり、そのような人間性の者が皇室の結婚相手として相応しいかという問題であり、立派な破談理由になるだろう。サッサと破談に持ち込み、カネ目当てのいかがわしい小室親子と皇室との関わりを断ち、天皇陛下はじめ皇室に迷惑がかからないようにしなければならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする