【看取りで後悔しないためにできること】たった一言で家族も医療者も救われる。

2021年02月18日 | 病気 余命を考える 死を迎える準備
【看取りで後悔しないためにできること】たった一言で家族も医療者も救われる。

2/11(木) 6:01配信
5



ダイヤモンド・オンライン

写真:ダイヤモンド・オンライン

 16年にわたり医療現場で1000人以上の患者とその家族に関わってきた看護師によって綴られた『後悔しない死の迎え方』は、看護師として患者のさまざまな命の終わりを見つめる中で学んだ、家族など身近な人の死や自分自身の死を意識した時に、それから死の瞬間までを後悔せずに生きるために知っておいてほしいことを伝える一冊です。
今回は、『後悔しない死の迎え方』の著者で看護師の後閑愛実(ごかんめぐみ)さんと、『ホントは看護が苦手だったかげさんの イラスト看護帖~かげ看~』著者かげさんという2人の看護師が、「いのちの終わりの向き合い方」をテーマに対談し、現役看護師のリアルな現場での実話をお伝えします。(この対談は2019年9月に行われたものです)

【この記事の画像を見る】

● 2人の看護師が語る 「いのちの終わりの向き合い方」

 後閑愛実さん(以下、後閑):患者さんのご家族に、「そろそろ命の終わりが近いです」という話をしたところ、ご家族からは「何回も呼び出されては持ち直して、呼び出されては持ち直して、ということを繰り返したから、『死ぬ死ぬ詐欺』にあったのはこれで7回目です」と言われたことがあります。

 かげさん(以下、かげ):あるあるですよね。

 後閑:余命って、医師は症状やデータ、経験などから言うけど、臨床の統計では3割しか当たらないと言われていますし、当然長いほうに外れるほうがいいけれど、短いほうに外れてしまうこともある。そこに執着するよりは、いいことを期待しながらも悪いことに備えるということが大事だと思うんですよね。

 かげ:救命センターでも、いろんな理由で延命できない、しないという場合に同意を取ったら(DNAR)、個室に移動してご家族に患者さんのそばについていてもらうんですけど、医療者側が考える以上に心臓は動き続けて、そのまま家族が付き添い続ける中、何時間も、ときには1日過ぎてしまうこともあって、「もう間に合わなくていいので帰らせてください」とご家族に言われたりすることもあります。

 後閑:救急に運ばれた患者さんからしたら、それは突然でそれこそ必死ですもんね。家族が近くにいたら、患者さんは頑張るでしょうし、一緒にいたいだろうし。

 私も夜中にご家族を呼んだら、やっぱり丸一日ぐらいもって、ご家族も「疲れてしまったからそろそろ帰ります」となったときに、お孫さんが「ばあちゃん、もう頑張らなくていいよ」と言ったら、その数分後にお亡くなりになったということがありました。聞こえていたのかなって、そのとき思いました。

 かげ:聴覚は最後まで聞こえるって言いますもんね。

 後閑:おばあちゃんはそのお孫さんが大好きで、お孫さんもおばあちゃんが大好きで、毎日お見舞いに来てたんです。だから、おばあちゃんはずっと孫が心配だったんですよ。だけどそのお孫さんが「ばあちゃん、もう頑張らなくていいよ」って言ったから、「わかった、もう私がいなくても大丈夫なのね」って安心したんじゃないかな。

 ところで、かげさんは今、救急にいるんですか?

 かげ:そうです。5年以上看護師をしてるんですが、もともとスタートは外科が中心の病棟で、救命に来たのは数年前です。

 救急へ異動して感じたのは、思っていたのとは違ったということです。自殺の人もいれば、普通にいつも通りに仕事をしていた人が心筋梗塞でそのまま亡くなってしまって、その死をご家族が受け入れられないということもあります。こちらでは死にたかったのに生きていると落ち込んでる人にどう介入するのかを悩み、あちらでは生きたかったのに亡くなってしまった人のご家族にどう声をかけようかと悩んで。

 助かりはしたけれども、もうこれ以上何もできないというときに延命をどうするか、人工呼吸器とか胃ろうとか、そういうときのご家族の意思決定支援など、今までならしなかったなという体験をたくさんしています。自分だったらどうするんだろう、というのをすごく感じます。

 全然答えは出ていませんけど、こういうときはこうすればよかったのかと思ったり、ここにいる患者さんのご家族はこうしたけれど、私はこうしたいなと思ったりすることがあります。

 私のイメージだと救急は、あらゆる疾患、解剖生理、治療、薬といったものをすべて勉強できて、身体のことについて学べるところと思っていました。しかし、思っていたのとは違いましたが、学びは多かったかなって。結果的にはいい経験ができたと思っています。

 後閑:救急にいる知り合いからも自殺者が多いと聞いたことがあり、私も思っていた救急のイメージと違うことに驚きました。その人の幸せだったり、暮らしに直結する助けになったり、その人にとって必要なことは「医療」だけじゃないなと思いました。




どうすれば平穏で「痛くない死」を自宅で迎えられるのか

2/9(火) 11:12配信
8

この記事についてツイート
この記事についてシェア

文春オンライン

 医学が進歩した現代では、不治の病が減って、寿命も大きく伸びた。延命治療も可能となり、多くの人が当然のようにその恩恵にあやかろうとしている。しかし延命治療は時として、大きな苦痛を伴うこともある。また「ピンピンコロリがいい」と言ってはみても、そんな理想的な死を迎えられるのは、ごくわずかの運のいい人だけだ。もしあなた自身やあなたが看取ることになる家族に「いい死に方」を求めるなら、しっかりした準備が必要だ。(全2回の1回目/ 後編 を読む)

【写真】この記事の写真を見る(13枚)

◆◆◆
映画で知る「在宅医療」と「平穏死」

在宅医・河田を演じる柄本佑 ©️「痛くない死に方」製作委員会

 死について考えることを「縁起でもない」と感じる人もいるだろう。しかし「死に方」について事前によく考え、家族と話し合っておくことはとても大切なことだ。なぜ大切なのか、そしてどうしたら「痛くない、苦しくない死に方」ができるのかを教えてくれるのが、2月20日に公開になる映画『痛くない死に方』だ。

 この映画は、在宅医療のスペシャリストである医師、長尾和宏氏のノンフィクション書籍『痛い在宅医』、医学実用書『痛くない死に方』を原作とした劇映画で、監督は『TATTOO<刺青>あり』『愛の新世界』『光の雨』などで知られる高橋伴明。主演の柄本佑をはじめ、坂井真紀、余貴美子、大谷直子、宇崎竜童、奥田瑛二など、魅力的なキャストが多数出演している。

 柄本佑は、河田という若い在宅医を演じる。在宅医とは、病院に入院せず(あるいはがん終末期などで退院して)在宅療養することを選んだ患者の家を訪問し、診察・対応する医師だ。河田は高齢の末期がん患者・大貫を担当するのだが、緩和ケアに失敗し、苦しみながらの壮絶な死を迎えさせてしまう。亡くなった大貫の娘は悲しみ、自分が在宅医療を希望したせいだと自らを責め「私が父を殺したのか」とまで言い放つ。その言葉は河田に深く突き刺さる。

 やがて、若い河田は悩み考え、学んで成長していく。この映画は、観客にその姿を見守らせるのと同時に、「人が平穏な死を迎えるにはどうすればいいか」という知識と理解が深まるように作られている。劇映画でありながら、原作の書籍から知識をたっぷり盛り込んだ作品なのだ。

「大病院の専門医」と「在宅医」の違いを知るのが、主人公の転機に

 大貫の娘とのやりとりからモヤモヤした気分を抱えた河田だったが、在宅医の先輩・長野に相談することで、転機が訪れる。長野からは、河田の判断にいくつものミスがあったことを指摘される。「患者が苦しんで亡くなったのは自分のせいなのか」と、ひとたび深い悔恨の念に苛まれ、河田は信念を新たにする。長野の往診現場に立会い「大病院の専門医」と「在宅医」の違いを知り、「在宅医のあるべき姿」を模索するようになっていく。ちなみに、この先輩医師・長野は、柄本佑の義父にあたる奥田瑛二が演じている。

 劇中、河田が在宅医のあるべき姿を学ぶプロセスで、わたしたちの常識がひっくり返されるような知識の数々が示される。例えば「高齢で終末期の患者が何らかの発作を起こしたとき、あわてて救急車を呼ぶとどうなるのか?」そして「薬や点滴の使い過ぎが、どんな結果をもたらすのか?」といったことなどだ。

 いざとなれば、医療について素人の私たちにも、医師や病院から「家族が決めてください」「本人の希望で選んでください」などと、判断を迫られる場面が訪れる。ここで取り乱し、流されるように決断すれば、患者の平穏な死は叶わなくなってしまう。

「とにかく生きていることが最優先」の延命治療に慣れているわれわれが、なぜ「平穏死」を逃してしまうのか。「何を選べば、どのような結果になるのか」が、原作者である長尾医師の長年の経験を元にして劇中で明確に語られる。
「平穏死5つの要件」とは

 この映画には、主要ながん患者が2人登場する。1人目を「痛い死に方」のケース、2人目を「痛くない死に方」のケースとして見ることができる。この2つのケースを比べると、担当医師の対応と家族の判断によって「同じ末期がん患者でこうも違うのか」とびっくりするくらい、死に方に大きな差が出てくるのだ。

 しかし、そもそも「平穏な死」とはどんな死に方なのだろうか。

 多くの人は、まず「体の痛みに苦しまない」ことをイメージするだろう。もちろんそれも大事なことだが、ほかにも「理想的な環境で過ごせているか」「心に不安はないか」なども大切だろう。

 原作者は「平穏死」を以下のように定義している。

 言われてみればなんとなく腑に落ちるものの、この5つの要件を満たす死に方というのは、具体的にはどういう「死」なのだろうか。それをわかりやすく見せてくれるのが、劇中の2人目の末期がん患者だ。

本当の「痛くない死に方」とは

 悔恨の看取りから2年後、信念を新たにした河田医師は成長している。ここで登場する2人目の末期がん患者・本多は、明るくチャーミングなキャラクター。演じるのは宇崎竜童だ。

 本多は「平穏死5つの要件」の3つめにある“楽しみや笑いがある「穏やかな生活」”を自ら求めていて、毎日の暮らしに楽しみを見つけるのがうまい人物だ。イベントを好み、妻を愛し、ユーモラスな川柳を詠む。本多を見ていれば「こうして暮らせばいいのだな」という感覚が沁みてくる。

 しかし、そんな本多にも、やはり死は近づいてくる。

 終末期にはどんな変化が起こり、家族はどう判断すればいいのか。頼れる医師として成長した河田は、どう指示を出すのか。家族にも患者本人にも、一点の曇りもない「痛くない死」というものは存在するのだろうか。そのあたりも、ぜひ劇場で見届けてほしい。

 本作はタイトル通り、どうしたら「痛くない死に方」ができるかを紐解いた、知識溢れる貴重な作品だが、もちろん劇映画としても秀逸だ。高橋伴明監督の手腕とキャストの力によって、最後まで目が離せない、娯楽性の高い感動的な作品に仕上がっている。
ドキュメンタリー映画『けったいな町医者』も公開

 劇映画『痛くない死に方』の原作は、現役で町医者として市民の治療にあたっている長尾和宏医師の書籍だが、その長尾医師自身の在宅医療の現場を収めたドキュメンタリー映画『けったいな町医者』も、2月13日から公開となる。こちらは長尾医師と患者、そして家族のリアルな物語の記録だ。

 こちらの作品の監督は、劇映画『痛くない死に方』で助監督を務めた毛利安孝。多くの患者さんのリアルで貴重な「命の瀬戸際」が映っており、控えめに言っても衝撃的なドキュメンタリー作品だ。ナレーションは柄本佑が担当している。

 奇跡のような患者さんたちの反応、そして「在宅医療はどうあるべきか」を長尾医師が熱く語る場面も見どころ。患者やその家族から深く信頼される長尾医師の人柄や、確固たる信念をしっかり伝えながらも、その「けったいな町医者」ぶりに、つい笑ってしまうシーンも収められている。

 さて、記事後編では長尾医師本人にインタビューを行った。痛くない死に方(=平穏死)をより深く理解してもらうためにも「ドキュメンタリーと、劇映画『痛くない死に方』の両方を観てほしい」という長尾医師から、映画の裏話や在宅医療についてのお話をうかがった。( 後編 に続く)

INFORMATION

『痛くない死に方』映画情報
2021年2月20日よりシネスイッチ銀座ほかにて順次公開
出演:柄本佑、坂井真紀、余貴美子、
大谷直子、宇崎竜童、奥田瑛二 ほか
監督・脚本:高橋伴明
原作・医療監修:長尾和宏
『痛い在宅医』『痛くない死に方』(ともに、ブックマン社)
配給・宣伝:渋谷プロダクション
https://itakunaishinikata.com/  
©️「痛くない死に方」製作委員会

INFORMATION

『けったいな町医者』映画情報
2021年2月13日よりシネスイッチ銀座ほかにて順次公開
主演:長尾和宏
ナレーション:柄本佑
監督・撮影・編集:毛利安孝
配給・宣伝:渋谷プロダクション
https://itakunaishinikata.com/kettainamachiisha/
©️「けったいな町医者」製作委員会

在宅医療のスペシャリスト・長尾和宏医師が語る“平穏死”「死について考えるのは、前向きに生きるということ」 へ続く

市川 はるひ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高額の電気料金、おかしい… 調べたら、屋外コンセントに延長コードが

2021年02月18日 | 事件
高額の電気料金、おかしい… 調べたら、屋外コンセントに延長コードが

2/14(日) 9:53配信



神戸新聞NEXT

兵庫県警東灘署=神戸市東灘区御影中町2

 隣接する民家の屋外にあるコンセントに延長コードを接続し、約7カ月にわたり電気を使ったとして、兵庫県警東灘署は14日、窃盗の疑いで、神戸市東灘区の会社員の男(27)を逮捕した。

【写真】ホテルの客1600人盗撮しネット中継 部屋に隠しカメラ

 逮捕容疑は、2020年7月ごろから今年2月13日にかけ、隣り合う民家の屋外にあるコンセントに延長ケーブルをつなぎ、集合住宅2階にある自室に引き込み、電気を盗んだ疑い。調べに男は「電気料金を払うお金がなく、電気を止められていた」と容疑を認めているという。

 同署によると、男は約5メートルの延長ケーブルを使い、エアコンやテレビ、ゲーム機、電子レンジなど日常生活で利用する電気の全てを盗んでいたという。

 高額の電気料金を不審に思った民家の住人男性(54)が業者に依頼して調べたところ、延長ケーブルを発見し、110番した。



隣家から約7カ月にわたり電気を盗んだ疑い 派遣社員の男を逮捕

2/14(日) 12:51配信
253



関西テレビ

関西テレビ

隣の家のコンセントに延長ケーブルを無断でつなぎ、約7カ月にわたって電気を盗んだ疑いで、神戸市の派遣社員の男が逮捕されました。男は「仕事が減り、支払いに困るようになった」という趣旨の話をしているということです。

神戸市東灘区の派遣社員の男(27)は、2020年7月ごろから、自宅アパートの隣の住宅の外壁に設置されたコンセントに、延長ケーブルをつないで電気を使用した窃盗の疑いがもたれています。

警察によると、男は8メートル以上の延長ケーブル2本をつないで、アパート2階の窓を通じて自分の部屋まで引き込み、冷蔵庫やエアコンなど全ての家電に使用していたということです。

隣の家の住人が、電気料金が上がりブレーカーが頻繁に落ちることを不審に感じて、業者に調査を頼んだところ事件が発覚したということです。

男は警察の調べに対し「派遣社員の仕事が減り、支払いに困るようになった。金がなく電気が止められていた」という趣旨の話をしていて、容疑を認めているということです。



nos***** | 7時間前

50代のオッサンですが、私が子供だった昭和30年代は、電線から直接盗電している家庭が実際に近所でもあった。
当時の貧しさは、今の貧しさとは本質的に違ったと思う。
この派遣社員も、生活に困って盗電したと自供しているが、電気をエアコンやゲームに使っている。
本当に貧乏に困る、というのはそんなもんじゃないだろう。

返信25

1604
117

arc***** |5時間前

第三国は未だアナログメーターなので、回転を遅くする抵抗つけて10分の1にする装置販売が暗躍してます。それを見て政府もデジタルに変更を進めてるが爆発事故による火災が発生するなどが課題になってます。実際、ワタシの家のメーターは火を吹きましたから。

にしても盗んだ電気でエアコンやゲーム。お前、何やってんだよとマジで思うわ(苦笑
71
4
tak***** |6時間前

生きるためと、今の生活の維持のため
という違いでしょうか。

切実さ、必死さは大分ちがうでしょうね。
85
3
ino***** |6時間前

こうやっていまでもいる事だし・・・

ぶっちゃけ平成でも往々にしてあった。
1・2種電気工事士資格もっている事業者・大家・部屋
貸しとかは要注意だった。
同じ建物内で自分名義の配線を屋根裏通じ他部屋に繋げる。
しかも、こうブレーカーが落ちるほどじゃなく、盗まれて
いるのを気付かせない月2000円ぐらいを姑息に続けるので、
半永久的にバレない。
コレでずうっーと年間25000円を40年も続けりゃ100万の大台
である。

自分はガス設備屋で、雑居ビルとかで新しくガスを引くに、
くねくね曲がるフレキシブル管の登場が革命的で電気配線
とほぼ同じ感覚で出来るようなった。
昭和の終わり頃だったと思う。
当然、通り場所も電気と同じになる場合が多く、この時期
に発覚が多発した。
同業者との寄り合い・飲み会には欠かせん話題だった。

自分は被害者に匿名の手紙で知らせていた。
加害者の紹介なんで(笑)
65
15
c***** |6時間前

その知識や資格があるなら…働き口があるのではと思ったけど、もしや単に屋外コンセントに延長コードをつないでたのかな?
63
5
猫神 |5時間前

練馬の南田中の戸建て借りてた時に給湯器用に外にコンセントがあった。
気になったので速攻アルミテープで塞いでたが
やはりあいつにパクられてたと今さらながらに思ふ今日この頃。
周りが囲まれてる戸建てには絶対に手を出してはいけない。
17
2
yos***** |2時間前

自分も同じ様な行為をして輩を知ってます。

数年前だけど、電気代が払えなくて。
電気を停められて、電気の引き込み線から。
(電気の引き込み線から、電気メーターに引き込んでる。
 分線の手前から、自分で配線を繋いで)
電気を使用してた・・・。後に、電気会社の委託をしてる
会社が電気メーターの検針に来た時に、観つけて。
電気の無断使用が発覚して。
電気事業者が警察に連絡をして、
警察が捜査して(夜に部屋の裏で、窓から様子を観たところ
        部屋でテレビが映ってるのを確認して)
後日、電気メーターは動いて無いのに。
(電気メーターの証拠を撮影して)
テレビが放映されてるって事で、関係者立ち合いの元。
現行犯(電気窃盗、器物損壊)って事で。
警察が踏み込みました。(部屋の住人は、
            テレビが映って居たので。言い逃れは            出来ませんヨ)
5
3
天秤 |5時間前

昭和30年代当時は電灯ぐらいで、どの家庭も10、15Aのブレーカーが多かった。
20
3
kit***** |5時間前

こっそり盗むならブレーカー落ちる程使っちゃダメだわ・・・。
68
3
kai***** |4時間前

g13*****

俺もコメ主が
子供時代として語るべきなのは
昭和40年代だと思ったよ

おそらく58歳くらいで
生まれが昭和37年付近なんだろうけど

子供時代って言うなら
どう考えても
昭和40年代だねぇ
21
8
俺が思うに |5時間前

おれも同輩だけど覚えているのは昭和40年代のウルトラセブンくらいからだよ。

それでもたしかに貧しい人はいて、ボタ山に石炭を拾いにいってりもしてたな。
22
2

もっと見る(15件)

コメントを書く

ハートのエース | 7時間前

派遣社員の仕事が減って生活に困ってたのなら他にも方法があったはずだ。
こんなことしててもその内発覚する。たちの悪い窃盗ですね。

返信2

658
63

ovo***** | 7時間前

電気代ごとき何ヵ月払えないでいるんだよ。
停められても2~3カ月分だろうに、
これだけの期間あって払えないなら
もう終わりだろ、盗み続けるのにも限度あるわ!
しっかりエアコン使ってるし

返信6

489
59

ー・・・ ・-・- ・--・- | 6時間前

電気はすぐ止められるが、NHKは止めない、どちらも有料なんだから
NHKは放送を見られないようにするべき、怠慢だ
特定の放送だけ月300円で見られるようにして極楽番組は都度時価で
観られる方式にすればいい
電気代も払えないのに、高い受信料なんか逆立ちしても出てこない。

返信4

273
40

rpp***** | 7時間前

まだ27歳、コンビニや交通誘導の警備員とか年がら年中募集しとるし神戸なら結構あるやろ。俺がやる事じゃないとか言う前に、とりあえずでもええんやないかね。

返信7

246
34

pbg***** | 5時間前

コロナの蔓延以降、「仕事が減った」とか「収入が無くなった」と窃盗の言い訳にする人が増えましたね。でもそれでも犯罪は容認できないし、そうした人はたとえコロナが無かったなら別の言い訳をしたことでしょう。生活に困窮したら真っ先に自分の収入と支出のバランスを見直す、あるいは生活相談できる窓口まで自ら出向くぐらいの努力はして欲しいものです。

返信2

140
21

mik***** | 5時間前

越してきて4年目位に、外のコンセントに延長コードが刺さっていて1階の方へ続いてました。
その先を追ってみた所、駐車場の隅に放置されており、雨ざらしになってました。
いつからあったのか管理会社も把握してなかったので切断して撤去しました。
外のコンセントはどこに何が繋がっているか定期的に確認するようにしてます。

返信1

94
8

por***** | 7時間前

正社員ら首を切らないだろうけど、派遣社員は簡単に首を切れる。
つまり、小泉政権時代に派遣法を改正したのだ、その立役者が竹中平蔵なんだ。
そして、自分は派遣会社の今や会長の椅子に座っている。
派遣会社は、昔暴力団が行っていたピンハネで、労働者から言えばピンハネ業だ。
それを推進した竹中平蔵をまたもや菅政権が内閣の参謀に迎えている。
とんでもないことだ。
労働者を踏みにじる法律を小泉政権時代につく人間を政府内置くことは労働者にとって危険なことだ。

返信8

251
72

レインボーマン | 6時間前

何年か前に外の自販機がさしてるコンセントにソケット付けて自宅までコードで引っ張り使用した人が逮捕されましたね。冷蔵庫 洗濯機 テレビ 等に使用していて検針員が急に使用量が何カ月も少くなったのを不審に思い発覚 この犯人は電気停められなくてもやってたんですね。電気は2〜3ヶ月滞納すると停められ再開するには滞納分全部払わなければいけない 布団に入ったり厚着してしのいでほしかったが電気泥棒は駄目だね。政府はこうゆうのにも対処してほしいものだ。光熱費や携帯使用料の引き伸ばし猶予。昔電気停められロウソク使用して火事になった事件があり そこあたりから火災防止で1アンペアつくようになっている蛍光灯1つ分トイレに行く時は消してトイレの電気点ける。ガス水道はどうだったのか?。

返信1




exy***** | 5時間前

大きめの公園にある公衆トイレのコンセントに充電器刺して携帯電話充電してる奴を時々見かける!たいがい隣に荷物パンパンに積んだ軽自動車が陣取ってる!おまけにトイレの中で歯を磨き顔を洗い、夜になるとまた戻って来る。アイツ何とかならないかな~

返信0

43
5

pxc***** | 3時間前

昔は立ち木や竹に隠して、電線から直接盗電する家庭もありました。村の中でも、特に貧しい家庭だったので、周りは見て見ぬ振りをしていました。ラジオと電灯ぐらいしかなく、冷蔵庫も無い時代でしたので、使用量は知れていました。現代でもやっている人が居たとは、驚きです。

返信0

5
2

特急あやかぜ 夢洲-賢島 | 4時間前

明治の昔からあった電気窃盗。電気は管理可能な有体物とする判例に従い、刑法犯となりました(245条)。今では稀で、ケチくさいとまで思われる電気窃盗ですが、そうなったのは、この条文のおかげです。それぐらい、日本人は電気をかすめ取る行為について、規範性の意識が乏しいということです。今では当たり前のようにあるカフェや特急の座席のコンセント差し込み口。しかし、それ以外に、ジムやマクドナルド、トイレ個室などで充電された方もいるのではないでしょうか。時間の長短、消費量の多寡に関わらず、同じ構成要件該当行為です。

返信0

12
6

isl***** | 4時間前

昔、電気メーターの交換の仕事をしていました。
電柱からメーターを一次側、メーターから家庭を二次側というのですが、メーターのフタを開けたら一次側の穴に二次側の電線が入っていた事がありました。
これは、メーターを通さないので盗電になります。
もちろん、電力会社に報告しました。
その後の事は教えてもらっていないので分からないけど。

返信0

10
5

nek***** | 5時間前

やっていいことと悪いことがあって、そんなことをしてばれたら使った分の電気代を払わないといけないとかなるとか思わなかったのかな?
窃盗罪の一種だしいくら食えなくなくなったらって、そんなことをしたら人としておしまいだよね。

昔、東電の料金課みたいなのにいた人の話し、大きなお屋敷みたいな家でも電気代を滞納を繰り返す。払う様に連絡すると「勝手に電気垂れ流しにしているのはそっちだろ!」と半ギレになる。「それなら電気止めますね」と言って本当に止めると料金が支払われるの繰り返し。

垂れ流しにしているて思っている人が一定数いるので、ちょっと位てなって、お店の柱や壁に付いたコンセントから電気拝借なんてバカもいるしな。
何しろ、犯罪をしているのを自覚させないと、こう言う人ってまた繰り返しそうだよな。

返信0

12
7

<><><> | 4時間前

30年前に学校で同級生がウォークマンの電池充電をしてセコイと思った。
携帯電話が普及しはじめたときは、ジュースの自動販売機から電気を盗んで充電してる人がいて、それを冬の時期にしてたためにホットコーヒーが微妙な温かさだった。
たまに、店のトイレでウォッシュレットが使えなくて、よく見たらコードが抜けてたときがあった。いつもは使えたのに誰かが使った
と思った。

返信0

16
7

bmi***** | 29分前

色んな理由があって派遣なのか自分で選んで派遣なのか知らんが27歳派遣なら何の保証もないのも分かってるはずなんだから、正社員に再就職するなり今の派遣がコロナで収入が減ったんなら副業するとかあるよね

返信0


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする