本場富山の八尾から踊り子さんたちが来て、踊るというので駅前に出かけてきました。入口では富山の名産品を売っていました。
午後6時ごろになっていよいよ開始。芸子さんたちが通っていきました。
胡弓と三味線の哀愁を帯びた音色がとても素敵です。踊りもゆったりとしていて。八尾方面では夏の終わりに強い風が吹くので、稲を風から守りたいとのことでこの踊りが始まったとのことです。いよいよ踊りの開始です。
こんな感じでゆったりとした踊り。みなさん見とれています。
あっちの路地ではおわら愛好会の方々の踊りも。今回は45mmF1.8という明るいいレンズを持参しましたのでフラッシュなしで撮れました。
同好会の方々の踊りです。
こちらは本場八尾から来られ方。三味線の音色がとても素敵ですねー
背後では男衆の方々が哀調を帯びた歌声で歌を歌ってました。民謡調の歌でした。
男衆の踊りも素敵ですねー。
こんな感じおわ風の舞を堪能させていただきました。この踊りは門外不出ですが、我が地区のみ許可されたそうで、おわら風の盆というのはだめなので、おわら風の舞というネーミングにしたそうです。日本の秋を彩る風の舞。とっても素敵でした。